「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

私は、よく氷水を飲みますが、この前、コップの氷水の温度を計ると、
[ 氷を入れる前→25℃ 氷を入れた後→7℃ ]になりました。
コップの水くらいなら、冷蔵庫の小さい氷を何個か入れるだけで10℃以下まで冷えますが、
浴槽の水のように、水の量が比較的多い場合だと、
水温20℃以上の水を、氷を大量に入れることによって、水温10℃以下まで温度を下げるには、
いったい、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。

これを知りたい理由は、私はミステリーの漫画を書いていまして、
漫画の中でトリックとして使用したいからです。
コンビニエンスストアで売っているブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとしたら、
ブロックアイスが何個くらい必要か知りたいのです。

先日、実験してみました。
浴槽に水を張って、ブロックアイス(約2キログラム)を8個入れましたが、
ほとんど水温は下がりませんでした。

以下は質問の要点です。

【一】

ある量の水を、氷水にするには、どれくらいの氷が必要になるでしょうか。
具体的に温度を言えば、
春・夏・秋の昼間の水温(20℃以上)を真冬の水温(10℃以下)にするっていうことです。
水の量をxとして、氷の量をyとしたら、xとyの関係は、だいたい、どうなりますか。
「 y=?x 」 みたいな比例の関係になりますか。
比例の関係になるとして、?は、どんな数字になりますか。
0.5くらい?

【二】

浴槽に張った水を、ブロックアイス(約2キログラム)を使用して冷やすとして、
次の3つの場合、氷の必要量は、どのくらいになりますか。
A 浴槽いっぱいに水を張った場合(200リットル)
B 浴槽の4分の3の量の水を張った場合(150リットル)
C 浴槽の半分の量の水を張った場合(100リットル)

【一】は水の量を指定せずに尋ねました。応用が効くようにしたいから。
【二】は水の量を指定して尋ねました。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

比熱をご存知ですか


それと融解熱

1gの水の温度を1℃上げる(下げる)熱量が1Calです

30℃の水150g と10℃の水100gを混ぜると 22℃の水 250gになります

氷が溶けるときには 1gあたり80Calの熱量が必要です(周囲から熱を奪う)

0℃の氷100g と80℃のお湯100gを混ぜ 氷が溶けると 200gの水になり 温度は0℃です

質問は 全て上記が理解できれば 計算できます

なお 数値は厳密ではありませんが、質問の範囲でしたら充分です
それよりも 空気や容器を冷やす/暖めることに使用される熱を無視していますが、現実にはこの影響を無視できません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答を、ありがとうございます。
比熱と融解熱は、言葉すら知りませんでしたので、勉強になりました。
ウィキペディア等でも検索したいと思っています。

(1)1gの水の温度を1℃上げる(下げる)熱量が1カロリーである
(2)氷が溶けるときには1gあたり80カロリーの熱量が必要である
   (周囲から熱を奪う)

という事を全く知りませんでしたので、
今回、outerlimitさんのお陰で覚えました。

2つの例を示してくださいましたが、
2つとも、自分で計算してみて、その通りになりました。
高卒の一般人の私には難しかったものの、ある種の達成感がありました。
中学レベルの数学(方程式とか)を使わないとできませんね。

お礼日時:2008/06/04 10:28

まず、関係する定数は、



水の比熱4.2J/gK
氷の比熱2.1J/gK、氷の融解熱334J/g

です。(Kはケルビンという温度の単位です。)
融解熱とは0度の氷が0度の水に変わるときに吸熱する量になります。

いま、温度T1[K]、質量Aの水、温度T2、質量Bの氷があるとします。
2つをあわせて温度が最終的にT3(T3>=0と仮定)になるとしましょう。
水から奪われる熱量Q1は、

Q1=(T3-T1)×A×4.2

氷に供給される熱量は、全部が融けて同じ温度T3になると仮定すれば、

Q2=(273.15-T2)×B×2.1+(T3-273.15)×B×4.2+334×B

となります。いまほかに熱源はないとすると、Q1=Q2が成立しますので、

(T3-T1)×A×4.2=(273.15-T2)×B×2.1+(T3-273.15)×B×4.2+334×B

となります。パラメータはT1,T2,T3,A,Bですね。

>水の量をxとして、氷の量をyとしたら、xとyの関係は、

Bを求めるように式を整理してみましょう。


B=(T3-T1)×A×4.2/[(273.15-T2)×2.1+(T3-273.15)×4.2+334]

となります。つまり式をみるとわかりますが、水の量Aに対しては比例関係があります。いま、T1=20℃、T2=0℃、T3=10℃とすると、

B=10×A×4.2/[10×4.2+334]
 =42A/376 [g]
 =0.112A

となります。(℃はKに直して計算)

2番の問題は上記式に代入するだけです。
ちなみに水の量がLの場合には、概略1Lで1kgの換算で計算すればよいかと思います。

200Lならば、200kgですから、22.4kgの氷が必要となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答を、ありがとうございます。
融解熱とは0度の氷が0度の水に変わるときに吸熱する量であることは
勉強になりました。
計算は、一般人の私には、難しくて理解できない面も、ありましたが、
紙に書いて、根性で、やってみました。
(これが高校の物理か??)
計算の「最初の式」や「過程」は、完全には分からなかったものの、
最終的に、水の量と氷の量は比例関係になりますね。
1の方と同様に、参考になりました。
教えていただいた式を使って、自分で、色々な条件を変えて、
計算させてもらっています。

お礼日時:2008/06/04 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報