先日かまくらを作って気になったのですが、かまくら(雪洞の方です)はなぜ崩れないのでしょう?
雪に穴を開けているのだから、崩れてもおかしくはないと思うんです。
調べてみると、実際に、きちんと固めないと崩れてきてしまうらしいです。
では、固めるとどうして崩れないのでしょう?
そもそも、『雪を固める』とは、どういうことなんですか?
雪の結晶同士が組合わさるということなのでしょうか?
だとすると、手で押しただけで、そこまでキツく圧縮できるものなのでしょうか?
また、アーチ構造やドーム構造といった言葉も聞きます。
しかし、どうもよく分かりません。
石への力の加わり方での説明などは分かりますが、しかし雪は石のような大きな固まりではなく、小さな結晶かと思います。
その小さい大きさでも同じなのでしょうか?
そして、壁や天井はどこまで薄くしても平気なんでしょうか?
作ったときは、とてもギリギリまで掘っても平気だったのですが、それらの役割が分からないので、どの程度まで掘っても平気なのかも気になります。
長文失礼しました。
できれば、物理学的な観点から、詳しく説明して頂けると嬉しいです。
ご存知の方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1 雪は結晶が解けて氷粒になります。
2 微小(1mm以下)な面の圧力が強くなると溶けます。
すると、圧力が弱くなるのでその面が凍り、
氷粒どうしがくっ付き合います。
3 氷粒の間には空気が、数十%の割で含まれています。
ですので
>先日かまくらを作って気になったのですが、かまくら(雪洞の方です)はなぜ崩れないのでしょう?
氷粒の間の空気が抜けた分だけ潰れます。
たぶん、気温や地熱で溶ける方が多いでしょう。
>『雪を固める』とは、どういうことなんですか?
氷粒の間の空気を抜くことです。
>雪の結晶同士が組合わさるということなのでしょうか?
固まるような雪では、結晶はありません。
>また、アーチ構造やドーム構造といった言葉も聞きます。
前後左右のバランスが大切で、
片側に重さが集中すると、そこが潰れどんどん傾きます。
>そして、壁や天井はどこまで薄くしても平気なんでしょうか?
憶測ですが、本場のかまくらは屋根を壁以上に厚くしていると思われます。
薄くすれば、
仮に崩れても被害が少なくなるので吉です。
それでも、天井からは雫が限りなく落ちます。
屋根は発砲スチロール30板にすれば、
立姿で作業できるし、室内が広くなります。
>それらの役割が分からないので、どの程度まで掘っても平気なのかも気になります。
屋根を下がる量を棒を挿すなどして観測すれば、
何時崩れるか予想できるはずです。
余談ですが、
-20℃以下の雪は、手で握る程度の圧力ではくっ付き合いません。
雪だるまはできないのです。
春の立山にある10mの雪壁が壊れないのは、
氷粒どうしがくっ付き合っているからでしょうね。
私は九州育ち、研究者でもありません。
しかし、原理から推測すれば、形に理由がある事が判ります。
遅れてすみません
詳しく説明していただきありがとうございます。
全部について詳しく説明してあるので、ベストアンサーにさせていただきます
No.5
- 回答日時:
いえ、申し訳ないがその程度の圧力では溶けない。
氷の表面は融けている! : 滑りやすさのメカニズム( http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstrea … )
より引用すると・・
______________ここから
圧力によって氷結晶の融点がどれだけ低下するかは,・【中略】・クラウジウス--クラペイロンの式・【中略】・で計算される.たとえば,体重60kgの人が長さ30cm幅1mmのスケートの刃にまっすぐに立っているとすると約20kg/cm²の圧力が氷にかかるが,これによる融点降下は0.17°Cに過ぎない.実際にスケートをするときの氷の温度は0°Cよりも大幅に低いので,仮にスケートのエッジに全体重がかかったにしても,氷が圧力融解を起こす可能性は小さい.すなわち,圧力融解によって氷の滑りやすさを説明できるのは,融点直下のきわめて狭い温度範囲に限定される.
いっぽう,1940年ごろになると,スケートが滑ると摩擦が起こることに注目して圧力融解説に代わるものとして摩擦融解説が提案された
この説の有効性を確かめるために,スケートの刃に熱電対を取り付けて実際に摩擦熱が発生するかどうかを確かめる実験が行われた.その結果,スケートの滑る速度が速くなると刃の温度も上昇することが示され,摩擦熱により氷の表面が融けて水膜が生じると
結論された.
しかし,たとえば-35°Cの低温でもスケートは可能であるし,そもそもスケータが氷の上に静止して立っているだけで,氷は十分に滑りやすい.また,氷の融解の潜熱は非常に大きいので,擦効果によって氷が解けるには,非常に高速での摩擦が起こる必要がある.
すなわち,これらの古典的モデルでは,きわめて限定された条件でしか氷の滑りやすさを説明することができない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで
雪だるまが作れることや雷雲での静電気の発生メカニズムは、圧力融解説でも摩擦融解説でも説明できないのです。
⇒日経サイエンス 記事ダウンロード - 氷表面の謎を解く( http://www.nikkei-science.net/modules/flash/inde … )
それより10年近く前に別記事(雷関連)で、知りました。
No.4
- 回答日時:
No.2回答は、大きな圧力で押し付けると、氷は溶けるといっています。
No.1,No.3回答を否定している回答ではありません。
それに、それほど大きな圧力は必要ありません。
「復氷」で検索すると、実験などが見つかりますよ
http://site.ngk.co.jp/lab/no42/exam1.html
No.3
- 回答日時:
>また、アーチ構造やドーム構造といった言葉も聞きます。
かまくらは、アーチ構造ではありません、ドーム構造です。
アーチ構造は石造でよく使われる構造で、材料には圧縮力しかかりません。
が、ドーム構造は、ヘルメットのようなもので、材料には圧縮力、引っ張り力、せん断力などがかかります。しかし、それらは他の構造に比べて、たいへん小さなものですみます。(ビルなどの四角い骨組みに比べると1桁以上小さい)
>そもそも、『雪を固める』とは、どういうことなんですか?
たぶん、雪の粒子(結晶)がくっつくのでしょう。
冷蔵庫の角氷を2つ、溶けないような低い温度の所で、ぎゅっと押し付けると、(温度が低いのに)押し付けた面が少し溶けます。そのあと力を抜くとすぐに溶けた水は凍りついて、角氷は一体になります。これと同じことが、雪の粒子間で起きていると思います。
No.2
- 回答日時:
雪も水の固体の結晶--氷--です。
圧力がかかると解ける!!!!は嘘です。ものすごい圧力をかければですが、それで解けるのではありません。スキーやスケートが滑る理由はそれでは説明できません。
氷の表面は固体ではなく液体の状態です。零下数十度までは表面に液体があります。
それか接すると、そこは表面ではなくなりますから凍ります。凍る時に熱を放出しますから隣は少し暖められます。そしてそれも凍る。
しっかりつき固められた雪は、全体として固体として考えれば良いです。かまくら--圧雪ブロックのイグルー( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0% … )は、ドームと考えて良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 夫が釣りの針をキッチンに置き、危ないので針だけ危ないからどこ置く?と聞いたら 机の上置いてて と言わ 3 2023/07/16 22:27
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 駐車場・駐輪場 工事で入り口が通行止めになるので、スーパーの駐車場に隣接するほうから出入りしてくださいと言われました 2 2022/12/17 02:17
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
- ドイツ語 来週の日曜日に、私の同年代と登山に行く予定です。 私(1990年12月生まれ)はこれまで祖父(191 2 2023/03/14 04:45
- その他(住宅・住まい) 祖父が除雪の事で嫌がらせを受けていると言います。 6 2023/01/31 12:23
- 訴訟・裁判 猪瀬修一被告に有罪判決が出たら懲戒免職になるのでしょうか? 3 2023/05/07 11:59
- 事件・事故 猪瀬修一被告に有罪判決が出たら懲戒免職になるのでしょうか? 2 2023/05/07 12:00
- 物理学 バネの弾性力について 3 2023/02/21 20:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
かまくらは何故溶けない?
物理学
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷柱(つらら)ができるしくみ
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
虹入りの氷
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
チタニウム、シリコン、カーボ...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
40万年前のCO2の測定方法は?
-
学園祭での氷の保存方法
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
氷の溶け方について質問です。
-
次 の部首はなんですか?
-
炎の反対は氷ですか?水ですか?
-
冬のお冷に氷を入れるのはなぜ?
-
この中の凍る順番は?
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
20℃の水100gに0℃の氷50gを加え...
-
0気圧で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
2つの水槽に水を入れると同じ...
-
火、風、水、雷の能力で一番強...
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
居酒屋のトイレにはなぜ氷が捨...
-
海や湖が凍ったら魚はどうなり...
-
虹入りの氷
-
次 の部首はなんですか?
-
20℃の水100gに0℃の氷50gを加え...
-
なぜ炭酸のほうが凍るのが早い...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
「さんずいへん」って3画?4画?
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
かまくらは、なぜ崩れないので...
-
熱力学の問題
-
1000㌘、-30℃の氷を加熱し、30℃...
-
急いでます。教えてください。 ...
-
水に高圧力を掛ける際に、起こ...
-
氷と永 似ていて書くときにどっ...
-
コーラを冷凍庫に入れるとどう...
おすすめ情報