
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「健診命令」ではなく「検診命令」です。
検診先医療機関も福祉事務所が指定できます。
当然、検診日に状況を把握しますので、検査・診察は行われます。
>こんな私にも生活保護を受けられるかどうかという質問は後日、改めて行うとして)
生活保護適用の要件は、病気だけではありませんので、福祉事務所が
あなたに対して検診命令を行うかどうかは判りません。
No.1
- 回答日時:
生活保護申請する場合に、自分で用意する診断書は特に必要ありません。
ただし「健診命令」といって、福祉事務所等より主治医に、病気による就労不可かどうかの判断を仰ぐ為の診断書は求められます。
すでに受診しているのでしょうから、この診断書ためにあらためて診察を行う、ということは無いと思われます。
健診命令の診断書は、福祉事務所等から病院宛に発送され、病院から福祉事務所等に送付されるものですので、相談者様が特に何かしなければいけないという事はありません。
(上記は私の住んでいる県での話ですので、相談者様の担当となる福祉事務所等によっては多少違いがあるかもしれません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護をやめる場合
-
生活保護受けてる外国人は帰国...
-
診断書2枚必要?自立支援医療...
-
生活保護の人は彼女いたら指導...
-
生活福祉資金貸付制度と生活保...
-
生活保護を受ける為に
-
精神障害者保健福祉手帳を申請...
-
職のない鬱持ち女性への社会的支援
-
外国人に対する生活保護は憲法...
-
生活困窮者の定義はなんですか...
-
借金をしている人は生活保護を...
-
貧困率拡大政策はグローバルス...
-
生活保護の贅沢品とはどんなもの?
-
今からの時代は、国民年金だけ...
-
俺50代の生活保護 生活保護受給...
-
(愚痴です)生活保護?不正入園?
-
私はニートです。 いつまでも親...
-
収入が無い場合、医者へかかる...
-
生活保護を受給していて派遣の...
-
生活保護受けてるのですが 1日...
おすすめ情報