dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かなり初歩的なこととは思いますが、取り組み始めたばかりで悪戦苦闘しています。
大学からの課題なのですが、

(1) 数値の入力と演算、表示を行うプログラムを組む
(2) (1)とは別のファイルに(1)の結果を使って(自動的に読み込む)
  更に演算し結果をを表示するプログラムを組む

それぞれの入力と演算に関しては…

(1)
#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
int a;
cout << "数値入力:" ;
cin >> a;

a = a * 2;
cout << "結果 = " << a << '\n';

return 0;
}


(2)
#include <iostream>
using namespace std;

int main()
{
int b;
b = a;

cout << "結果 = " << b << '\n';

return 0;
}

このような感じをイメージしているのですが…
(2)のファイルでaが定義されていないことになり上手く出来ません。
他のファイルでの演算結果を引用するには、どのようにすればいいのでしょうか?
使用しているのはVC++ 2005です。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

大学の課題であれば、テキストファイルを介してデータの受け渡しをするのが題意でしょう。


> (1)の結果を使って(自動的に読み込む)
とは、初心者に出す問題ということを考慮すると「手入力しない」程度の意味だと思います。
詳しい方法はANo.1とダブるので省略します。
    • good
    • 0

説明の便宜上、プログラム(1)の実行形式を calc1.exe プログラム(2) の実行形式を calc2.exe とします。



やり方としては2通りほどあって、
(a) calc1.exe の計算結果をテキストファイルに書き込み、calc2.exe でそのテキストファイルから、値を読み込む。ファイル操作の方法については、参考URLが参考になるでしょう。
(b) コマンドプロンプトで実行可能な calc1.exe と calc2.exe を作成する。calc1.exe の計算結果は標準出力に出す。calc2.exe では、標準入力から読み取る処理にする。calc1.exe と calc2.exe はパイプで繋いで実行する。

(a)の場合は、VC++ から直接実行すれば良いですが、(b)の場合は、コマンドプロンプトを開いて、
cd (calc1.exe, calc2.exe が入っているフォルダ名)
calc1 | calc2
とコマンド入力により実行します。

プログラミングは (b) の方が簡単ですが、コマンド入力が必要です。(a) ならば、プログラミングは (b) に比べて若干処理が多くなりますが、VC++ 環境から直接実行できるメリットがあります。

参考URL:http://mukun_mmg.at.infoseek.co.jp/mmg/bncpp/14/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!