
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が全く知らない高校生にする説明です。
簡単に言うと放電は電子を電圧で加速してやって、気体分子に衝突させた時に発光する現象です。(正確にはもうちょっと段階がありますが。)
このとき、十分に電子が加速されるほどの気体分子の密度であれば、加速された電子との衝突で気体分子は発光します。大気の状態ですと気体分子の密度が多く、電子は加速できません。(=導通しません。絶縁です。)
ですから、気圧をちょうど良くさげてやれば放電しやすくなります。
説明は正確ではないですが、イメージとして捉えるのであれば、こういう感じだと思います。
なるほど、とても詳しく説明してくださったのでとてもわかりました。
気体分子の密度が大きいから空気は絶縁体となるのですね。空気がなぜ絶縁体なのかがどうしてもわからなかったのでとても助かりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
空気は絶縁物です
空気中で放電するには、その絶縁を破壊するだけの電圧が必要です(放電距離に依存します)
No.1
- 回答日時:
簡単に言えば、電圧が低いからです。
電圧が高ければスタンガンや雷のように1気圧の空気中でも放電は起きます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%9B%BB
解答ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのですが、確かに私は電池(5.5V)の電流を流したので電流が低かったのですが、同じ電圧でも真空にすると電気が流れたので・・・。そこのところがどうなるのかが知りたかったので。す。すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 放電について。図で、誘導コイルのスイッチをいれると誘導コイルで放電が始まります。次に、放電管内の空気
- エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。
- 給水ポンプの電流値について
- 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について
- 光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
- 自転車に空気を入れて、電話していたら警察に通報されました。 自宅マンションの駐輪場でだいたい30〜4
- 購入した廃屋空き古民家があります。電気引き込み済みですが、20年ほどに放置されてます。電力会社と契約
- 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。
- 真空管アンプの発振に困っています
- ★バッテリーの内部抵抗についてお尋ねします
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報