

熱力学第1法則の問題を解いているんですがなんだかさっぱりわかりません・・・。
「300K、1気圧、2.4*10^4 cm^3 、の気体を、体積が自由に変えられる気筒内に閉じ込める。圧力一定で温度を400Kにしたとき次の量を求めよ。ただし、300K、1気圧のときの気体の密度は1.2*10^-3 g/cm^3、圧力が一定の場合の気体の比熱は1.0*10^5Paとする
(1)気体に加えられた熱量Q
(2)気体がした仕事W
(3)気体の内部エネルギーの増加ΔU」
という問題です。
ΔU=Q+Wの式を使うと思うんですが、うまく考えられません。
回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質量単位の問題ですから,大学での授業ですね?
だとするとくどくてすみませんなのですが,敢えて下記書いておきます.
Wは「気体のした」仕事なので,#2さまおっしゃるようにQ=ΔU+Wです.
「ごはんを食べて100のエネルギーを摂取した.(Q)
力仕事したので30使って(W),体内には70残ってる(ΔU).」
逆に,Wが「気体がされた仕事」の場合はQ+W=ΔUです.
「ごはんを食べて100元気になった.(Q)
友達にほめられて更に30元気になった.(W)
体内には元気130!(ΔU)」
さて問題は,
比熱の単位がJ/g・Kであること,
わざわざ1気圧の密度が書かれていること,
質量単位を使っていること,
に注意です.
(1)
300Kのときの密度ρ=1.2*10^-3 g/cm^3と2.4*10^4 cm^3を使って,
この気筒内のガス質量mを求めます.
で,Q=mCpΔT,です.
(2)
W=pΔVです.
pの単位はPa=N/m2,ΔVの単位はm3なので,
pΔVの単位はN・m=Jとなり,ちゃんとエネルギー単位になっています.
1Nの力で荷物を10m押したら仕事は10J,と同じです.
(3)
略
問題は,工業熱力学的な単位を使っていますので,
気体の状態方程式(はここでは使いませんが)も
ガス定数の値とかpやvの単位に気をつけておきましょう.
回答ありがとうございます
>大学での授業ですね?
いいえ、受験勉強です
(1)でQ=mCpΔTを使うことはまったく思いつきませんでした。本当に助かりました。
これからも質問することがあるかもしれませんが、そのときもよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
え~と、、、第一法則の仕事の符号が逆のように思いますが。
。。つまり、問題文に記されている文字を使うのであれば、
ΔU = Q - W
となると思います。
熱力学の第一法則の意味は、「気体の内部エネルギーの増加量」は「気体に加えられた熱量」と「気体がされた仕事」の和に等しい、ってことです。
要するに、仕事の部分にだけ注目すれば、仕事をされる=エネルギーをもらう、ってことなので、その分内部エネルギーが増える、ってことです。
ですから、W が「気体のした仕事」であれば、仕事をした分だけ気体の内部エネルギーが減少するので、符号は逆転します。
…あ、すでにご存知のないようでしたら、大変失礼いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 参考書に圧力-体積仕事の公式として W=-P外部×ΔVが紹介されていました。 そして、この公式を使っ 2 2023/01/25 21:25
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理化学で速さと根平均2乗速さ...
-
熱力
-
ポリトロープ変化とは??
-
シャルルの法則って簡単に言う...
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
バーナの燃焼能力
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
ビールを振ると、なぜ発泡する...
-
ジュースの缶のフタを開けた時...
-
相対論的フェルミ気体
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
ボイルシャルルの法則を作ろう...
-
ボイルシャルルの法則や理想気...
-
ボイルシャルルの法則はなぜFV...
-
カルノーサイクルについて
-
蒸気の乾き度と比重について
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
料理をするとき陰圧にすると味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体の置換時間を計算したい
-
水に溶け込む空気について
-
液体窒素の粘度は?
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
物理化学で速さと根平均2乗速さ...
-
気体の圧縮率
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
(高校物理)断熱変化について...
-
ポリトロープ変化とは??
-
物理の問題が分かりません。 解...
-
水より低い屈折率
おすすめ情報