dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生時代の友人が赤ちゃんができ、結婚するとのことで結婚式に出れないかとメールが来ました。
出るつもりでいましたがそのとき私は二人目妊娠中、お式の日は予定通りでいけば赤ちゃんが3ヶ月入るか入らないかです。
どうかんがえても無理だなぁと思い(実家も遠くて預け先がない)、メールで丁寧に、ゴメンネ、その頃ベビが3ヶ月入るかくらいでいけないと思うんだ。ってメールしました。
無事赤ちゃんが生まれ、やっぱり母乳なので預けられないのであの時断っておいて良かったと思いました。
この場合、お祝いはどうしたらいいでしょうか。
友人とは、年に1度か2度会うくらいの仲です。
私が結婚したときには(出来ちゃった結婚)式を挙げていません。
結婚祝いも出産祝いももらっていません。
お式1ヶ月半前なのですが、うちの赤ちゃんを見にくるということになりました。

やっぱり結婚式にお誘いもらった以上、お祝いは包むべきですか?
その場合どれくらい包めばいいのでしょうか。

A 回答 (8件)

 念のために一応用意しておいて(1万で十分)、相手が出産祝いをくれるようならあげて、お菓子程度とか、手ぶらで来たのなら、あげなくても良いのでは?



 招待状が届いてからなら2~3万は包みたいですが、メールでの打診だったし、お祝いは貰って無い訳だから、そこで見栄をはる必要ないですよね?

 相手が常識ある友達なら、結婚祝いも1人目の出産祝いも出してないのに、自分の結婚の時だけ貰えるなんてムシのいい事考えないでしょ?

 私は独身なのでこれから取り返す(取り返せるか???)事も可能なので1万円くらい渡しますが(まぁ、参加100%なので3万になってるだろうけど)、2人目もいて、厳しい家計の中からやりくりまでして渡す必要性は感じられません。

 結構余裕があるのでしたら、最初から私の時は貰って無いとか書かないと思われますし、、、、。

 ただ、やっぱりお祝いって披露宴しなきゃ貰えないもんですからね。相手の出方次第でよいのでは?
    • good
    • 0

私は皆さんとは違って、結婚祝いはきちんとした招待状


をもらったけれど欠席した場合はお祝金だします。
それ以前の打診ということなので、
結婚祝いはしません。

結婚祝いと出産祝いは別に考えます。
今回お友達が出産祝いを持ってきたら、
内祝いとしてお返しします。
だからこのお友達が単に赤ちゃんを見に来ただけで
出産祝いを持ってこなかったら、産まれた時の
出産祝いはしません。
    • good
    • 0

披露宴に招待されたなら、ご祝儀1万円が妥当でしょうね。



ただ、披露宴に招待されるくらい仲が良いのに質問者様の結婚・出産にはお祝いが無いって…正直なところ私なら不愉快です。(知らせなかったわけではないのでしょう?)

仮に出産・育児とかぶらなくても披露宴の件は体裁よくお断りしてもよいと思われます。(私なら欠席してご祝儀1万円+祝電でしょうね。出席する義理がありません。)そもそもそういったケースでは質問者様を披露宴に招待しないと思いますけど。

他の方の回答にもありますように、一応1万円のご祝儀は用意しておいてお友達が出産祝いを持参した場合のみお渡しするというのも一つの選択でしょう。もし手土産だけなら、この場合披露宴当日に祝電だけでもよいと思いますね。

憶測ですが、お友達も質問者様に結婚・出産祝いをしていないことが頭にあって今回出産祝いを持参されるのだと思いますよ!!!

この回答への補足

知らなかったわけではありません。
ただ、一人目妊娠、結婚時は学生でした。(20歳)
その子とは同じ専門で、お昼一緒に食べたりするグループの一人で仲良くしていました。
なんとなくお祝いをもってくるとは考えにくいような・・・勝手な想像なんですけどね。
でも一応用意しておくのがよさそうですね。

補足日時:2007/07/09 17:50
    • good
    • 0

もしかしたら、赤ちゃんを見に来たときに出産祝いを持ってくるかもしれません。


もし出産祝いをいただいたら、結婚祝いをしないとちょっと気まずいかなあと思うのですがどうでしょう?

また、相手が質問者さんの出産祝いを持ってこなかったのに結婚祝いをいただいたら恐縮するのでは?と思います。

披露宴欠席の場合のご祝儀は一万円です。

なので、ご祝儀袋に一万円ほど入れて用意だけはしておいて、出産祝いをいただいたら、結婚祝いをお渡しすればよいかと思います。

また、祝電はあなたの気持ち次第だと思います。大事な友達で、どうしても送りたいなら送ればよいし、それほどでも。。。と言う感じなら送らなくて良いと思います。

この回答への補足

なんとなく持ってくるような気がしないのですが・・・
たしかに持ってこられて用意していなかったらきまづいですよね!
一応用意しておこうと思います。

補足日時:2007/07/09 17:48
    • good
    • 0

みなさん、包むとおっしゃっていますが、あなたの結婚の時、出産の時は知らなかったわけではないんですよね?


で、お祝いも、プレゼントもなしですよね?
今回は、呼ばれたと言うより、出れるかな?の打診があった程度じゃないんですか?
招待状が届いたわけではないんですよね?
だったら、包まなくてもいいんじゃないかな?
反対に包むと、自分はお祝いあげてないのに・・・って私なら気を使います。その人によって違うとは思いますが・・・
誘ってもらったので、プレゼントくらいはしますが。

この回答への補足

知らなかったわけではありません。
ただ、一人目妊娠、結婚時は学生でした。
その子とは同じ専門で、お昼一緒に食べたりするグループの一人で仲良くしていました。
ちなみに招待状も届いてません。招待状を送るので住所を教えてくださいという、一斉に送ったようなメールに赤ちゃんが生まれてすぐだから無理かもというメールをしたのです。

補足日時:2007/07/09 17:45
    • good
    • 0

質問者さんの結婚の時にお祝いは頂いてないとのことですが、


まぁ、それはおいておいて、呼んで頂いたのですから、
潔く祝いをされると良いと思います。
その方が、気持ちもスッキリするのではないでしょうか?
1万円のご祝儀、もしくは、品物の希望を聞く。
あとは祝電で完璧ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モヤモヤするより潔くお祝い渡す方がスッキリしそうですね、ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/09 17:45

どうもこんにちは!



結婚式に招待されたのなら、御祝をされた方が良いと思います。

ご友人なら金額は1万円で充分です。
あとは式の時にお祝の電報を贈ってはいかがでしょう。

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 17:44

お祝いは包むべきです。

出席しないなら10000円でOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/09 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!