dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ジュースを飲む量が増えてきてちょっと気になって成分を見て気づいたのですが、飲み物でノンシュガーや糖質0と書いてあるものがありますが、そのような飲み物を飲み続けても糖尿病などそんなに気にしなくてもいいのでしょうか?
糖質0とは表記されていますが明らかに甘いですよね?
ジュースというものは一日にどのくらい飲んでもいいものなんでしょうか?

A 回答 (4件)

糖尿病は「甘い物を食べすぎるとなる」わけではありません。

参考URLをご覧になって下さい。

いわゆる「ノンカロリー甘味料」は、甘さを感じるが栄養にはならないものの総称です。

ジュースの適量という物はありません。個人差もありますし、人によってはノンカロリー甘味料で下痢をする人もいます。

甘味料の歴史は「副作用との戦い」と言っても良いでしょう。戦後だけを考えても・・・

ズルチン、チクロ、サッカリン、サッカリン酸ナトリウム・・・最近ではステビア、アスパルテーム・・・

ズルチンやチクロは既に発ガン性を指摘されて使用されていません。

ダイエット甘味料自体の甘さは砂糖とは全く異質です。その違いが判らなくなる怖さもありますね。ちょうど化学調味料が入っていないとおいしさを感じられなくなったように・・・

砂糖のカロリーは1グラム当たり4キロカロリーです。100グラム食べてもラーメン一杯にも及びません。

それよりは、きちんとした食事、適度な運動を取り入れて、最も安全確実な甘味料としての砂糖を利用された方が良いですよ。

ダイエット甘味料の入った甘い飲み物を取りすぎると、結局「甘くないと美味しくない」と言う子供の味覚からいつまで経っても抜け出せません。その結果、他の食品から砂糖を取りすぎる結果になるんですね。

甘くない物のおいしさを感じられるように、ダイエット甘味料を使うくらいなら、初めから甘くない物を摂取されるようにした方が良いと思います。

参考URL:http://metab.kuhp.kyoto-u.ac.jp/EDU/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。発ガン性物質のチクロというのは小学校の時調べていて出てきた記憶があります。その時のビデオにかなりショックを受けました。
あとそういえば友達にシュガーレスガムを食べて下痢をする人がいます。
飲み物を飲むときも気をつけたいとおもいます。

お礼日時:2002/07/16 15:55

「ペットボトル依存症」という状態になります。



以前何かのテレビで見たのですが、「ノンカロリー」「ノンシュガー」という言葉に惑わされて、『これは身体にいいんだ』『太らないんだ』と思い込み、水やお茶などと同じ感覚で摂取しつづけると、血糖値が正常にコントロールできなくなるそうです。常にこれらの飲料を飲まないと身体に変調が出るそうです。

水分補給はお水かお茶中心に。
甘い飲料はほどほどに、といえますね。
    • good
    • 0

味覚がおかしくなるって言う作用は結構強烈ですよ。



私はタバコを吸いますが、カミさんがヨーグルトに混ぜてくれたのが、添付のパウダーシュガーか、グラニュー糖か上白糖かの区別くらいならできます。

ところがダイエット甘味料をつかうと、こうした甘さの種類の違いが全く判らなくなるようです。

タバコより味覚に対する悪影響は強いみたいですね。
    • good
    • 0

#1の方のおっしゃる通りです。

&ノンカロリー甘味料を摂取すると味覚がおかしくなりますよ。味が判らなくなる。甘い物だけでなく他の味も判らなくなります。使わないことをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

味が判らなくなるなんて(--;)確かにそんな危険な感じもします。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/16 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!