dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は某高校でオーケストラ部をやっている者です。

僕は先日、セクションの指揮を任されてしまいました。
困ったことに音楽の知識はほぼ0。
そこで、ある程度知識を蓄えようと楽典の勉強を始めたんですが、『平行調』というもので詰まってしまいました...。

そこでみなさんにお聞きしたいんですが、平行調の短調か長調かを見分ける方法や、短調と長調とを分けるための演奏上の注意等、平行調に関する知識を、どんな些細なことでもいいので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします!!

A 回答 (3件)

『平行調』。

「C調」と「Am調」という場合ですと・・・。

「本格・転調」している場合は、「調号」と「主音」によりわかります。また、調号でなくても、「臨時記号」でわかりますね。
この場合は、「ない」・・・ですが。

また、「経過・転調」。「部分転調」。さらに、「ピポット・転調」している場合は、やや、面倒です。

「経過・転調」。「部分転調」のような「V-I」の終止形で転調するような「区分型」の場合は、この終止を見分けます。

また、「ピポット・転調」のような「移行型」の場合は、かなり、困難です。やはり、簡単な判定は、「曲感」です。

1番さんの方法を参考にされるといいです。
また、「正確」に、判定する場合は、「カテンツ」をアナリーゼしなければ、わかりません。

また、「連結の原則」などから、和声の流れを分析すれば、かなりのところまで区別できます。

ただし、「ピポット・転調」のような「移行型」の場合は、そもそも、「調」の境界がありません。(^^ゝ

特に、「平行調」は場合は、「自然短調」であれば、「C調」と「Am調」は、全て「ピポット(軸。共通)」コードなので・・・。

ということで、まあ、「本格転調」程度でいいんじゃないですか?
区別するのは・・・。

「平行調」の「部分転調」は、コロコロ、転調する可能性もありますし、そこまで、区別する必要もないような・・・。

ですので、「急に」。「簡単」には、区別できるものではなく、かなりの「音楽理論(和声学)」のお勉強が必要なので、聴いた感じでいいでしょう。
そもそも、他の人の中で、「曲感」以外でわかる人は、まず、いないでしょうし・・・(^^ゝ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!!

僕にはちょっと難しい用語がたくさんです...(^^;;

でも、これのおかげで大分はかどりそうです♪

ありがとうございます(^0^)

お礼日時:2007/07/09 22:25

「カテンツ」→「カデンツ」


でした・・・    >_<
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい(^^;;
了解しました!w
ありがとうございます!!

お礼日時:2007/07/09 22:26

調号には二種類の調が含まれます。

長調と短調です。その二つの調をお互い「平行調」と言います。

最も簡単な長調・短調の聞き分け方は、まず弾いてみて明るい感じなら長調で、暗い感じなら短調です。

短調の主音は、長調の主音の「短三度下」になります。例えばハ長調の平行調はイ短調です。短三度がわからなければ音楽辞典で「音程」をお調べ下さい。

もう一つ大切なことは、短音階の7番目の音は主に、「主音の半音下」になります。ということは例えばイ短調の7番目の音は主にソ♯が使われるというわけです。これがクルーの一つです。例えばハ長調だと思っていたのにソ♯が出てきたら、すでにイ短調っぽいわけです。或いはハ長調の音階にソ♯は存在しない、と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます!!

>短音階の7番目の音は主に、「主音の半音下」になります

というのは和声短音階と言うことでしょうか??

でも、そうだとしたらとても有力な判断方法ですね♪

お礼日時:2007/07/09 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!