dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パプリカを育てています。
順調に育ってきて現在緑の実がたくさんなっています。
あとは色が変わるのを待つばかりと思っていたら
緑の実にたくさんの穴が開いていました。
良く見ると葉っぱにもたくさん穴があります。
少しちじれたような葉っぱもあります。
葉の裏をくまなく見ましたが虫らしいものを発見できませんでした。
あぶら虫ではないと思います。
ナメクジでもないと思います。
何か対策はありますか?
このまま実が大きくなっては虫にやられる・・・ということを繰り返しそうです・・・

A 回答 (3件)

おそらく、ヨトウムシの類だと思います。


http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/149.htm
対策:
・穴の開いた実は切り取って捨てて下さい。
・ヨトウムシは夜に活動しますので、懐中電灯を片手に見つけたら手で捕殺。プランターならこれで充分です。
地植えで大量に発生した場合は、農薬に頼るしか有りません。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu …
手軽なのはオルトラン粒かな。
>少しちじれたような葉っぱもあります
アブラムシからのウイルスが可能性高いですが、アザミウマやダニでもなるようです。これもオルトランで退治できます。

この回答への補足

ありがとうございます。
収穫の今の時期にオルトランは大丈夫でしょうか?
オルトランを土の上にばら撒けばよいでしょうか?
そして収穫はどれくらい空ければよいでしょうか?

補足日時:2007/07/10 07:47
    • good
    • 4

実の中に入るとなるとタバコガの類かな?なかなか農薬は効きにくいですね。

パプリカは美味しいんだけど、色づくまで実を守るのは大変です。防除のページも貼りましたが、家庭菜園だとBT剤の方が安心して使えるかもしれません。


http://www.pref.tochigi.jp/gijutu/sonota/saibai/ …

http://www.ib.zennoh.or.jp/einou/eino_news/2000/ …

http://www.jppn.ne.jp/kagawa/syasin/15cyuui04.pd …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
貴重な資料をたくさんありがとうございました。
たくさん実はなるのですがことどとくダメみたいです・・・
こんなことなら緑のピーマンもどきで食べてしまった方が良さそうです・・

お礼日時:2007/07/25 14:52

#1です。


http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/guide/syo00 …
の使用方法のpdfでは「収穫前日までOK」とのことです。
土が湿っている状態で、株の根本にバラバラと撒けばいいです。
本体に一振り何gと目安があったと思います。
撒いて1日ぐらいは独特の臭気があります。
今撒けばパプリカが色づくまでにはしばらく時間がかかると思いますので大丈夫だと思います。
それとできたら、穴の開いた実を切って、本当にヨトウムシがいるか確認した方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!