A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
版籍奉還直後奈良には一旦「奈良府」が存在したことがありましたが、これはまだ「藩」が残っていた時期ですので、現在の奈良県とは範囲が大分違います(大和国の中の天領だった中に置かれたので随分小さいものです)。
その後明治四年に大和国の各藩を合併して「奈良県」となりましたが、明治九年には現在の大阪府の大部分と共に「堺県」になってしまいました。
更に明治十四年には堺県全体が「大阪府」とされましたが、治水事業を重視する河内・和泉地方と道路整備を行いたい大和地方の思惑が対立するなどして、二十年にようやく大和が晴れて「奈良県」として独立することが出来ました。
その時「奈良府」への昇格運動も一部では起こったようですが、運動自体もそう大きなものではなかったようで、「奈良府」が実現することはありませんでした。
結局はこういった紆余曲折を経たことや、近代においては時代の波にやや乗り遅れがちな地理的条件となってしまったことなどが原因といえるのかもしれませんが、「府」に昇格することによるメリットをさほど見出せなかったようなこともあるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 歴史学 京都に『古都』のイメージを抱く人が多いと思うんですけど……、 7 2022/12/23 13:27
- その他(ニュース・時事問題) 「地域ブロック割」(県民割)の経費は誰が負担しているのでしょうか。 2 2022/05/30 23:05
- その他(宿泊・観光) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡県福岡市 3 2023/02/12 10:22
- その他(国内) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡県福岡市 2 2023/01/27 22:00
- その他(国内) 1番2番3番…と争う? 2 2022/12/06 19:52
- その他(宿泊・観光) 北海道札幌市 神奈川県横浜市 愛知県名古屋市 大阪府大阪市 京都府京都市 兵庫県神戸市 福岡市福岡市 3 2023/01/29 18:14
- ボードゲーム マクドの値上げ。全てロシアが悪い。 3 2023/06/20 17:38
- レシピ・食事 茶粥 2 2022/11/28 19:18
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 転記について 2 2023/02/28 08:34
おすすめ情報
おすすめ情報