
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.10
- 回答日時:
公転の速度は、太陽に近づいたとき早くなり、遠ざかると遅くなります
実は地球の公転は、楕円軌道ですからね
問題はその速さではなく、加速度でしょう
ほぼ楕円軌道とはいえ、円運動で考えても、地球が秒速約30kmで太陽の周りを回ると、
「遠心力」という加速度が生じます
それに対して、太陽が地球を引き寄せようとする重力(加速度)があります
この二つが、反対方向で同じ大きさなので、釣り合って地球は太陽の周りを
回り続けて居ます
(どちらか一方が大きいと、太陽に吸い込まれるか?太陽から離れ続けるか?です)
公転による力の変化は、地球上ではほとんど感じないのはそのためで、
影響はでません
速度そのものの影響は、等速運動なので、速さ的な力は発生していません
ということで、公転による力などはゼロとなり、地球上では影響しなくなります

No.9
- 回答日時:
限りなく「等速直線運動」に近いからです。
公転平均速度が約10万キロと速いのは速いですが、我々の生活に関係してくるのは速度ではなく、「加速度」です。
公転運動で加速度が生じるのは、「角加速度」ですが、1日で約1度しか動かないので、それによる角加速度はほとんど「0(ゼロ)」になります。
時速300キロで走る新幹線の中で、車内販売のお姉さま達が何も気にせずに熱いコーヒーを入れているのと同じです。
それよりも地球の自転の影響の方が大きいです。
赤道上で西と東に向かって飛んでいる飛行機では、我々の体重が数百グラム違います。(エトベス効果と言います)
体重計も沖縄と北海道では、自転の影響で調整が必要になります。
我々の生活に影響を及ぼすのは、「速度」ではなく、「加速度」なんです。
No.8
- 回答日時:
公転速度⇒太陽の周りを回る速度
なので、約107.280km/hというのは、太陽から見て地球が約107.280km/hで動いて見える、もしくはその逆(地球から見て太陽が約107.280km/hで動いて見える) ということで、太陽と地球との間の関係の話です。
約107.280km/hなんていうと、ものすごいスピードで動いているので、太陽が動いて見えてもいいように思いますが、なにせ、太陽と地球の距離は、1天文単位=約149.598.000kmとそれの比じゃないくらい離れています。
例えると、約500m先にある物が、1秒に1mm動いているのを見るようなので、視覚で動いていることを実感する事はまず出来ないです。
体感の面でも、既に皆さんが仰るように、遠心力と引力で打ち消しあっているので、体感できません。
なので、生活に影響があると感じることは無いでしょう。
月と太陽の影響で海水面が数mも変化するのに、私達は何も感じないくらいですしね(^_^;
No.7
- 回答日時:
常に一定で止まることがないから影響がないのです。
微妙に速度が変わっているかもしれませんが、日常生活上は無視できる差です。
だから、昔は地球が公転していることにすら気付かず、天動説が信じられていたのです。
長距離列車や旅客機と同じです。出発時、加速時、あるいは減速時、停車時は気になりますが、安定すると眠ってしまうほどですよね。
でも急停車や乱気流に巻き込まれると乗客に影響を及ぼします。
もし、地球の公転が不安定であれば、生活に(というか生命に)影響を及ぼすでしょうね。
No.3
- 回答日時:
公転による遠心力は太陽からの万有引力とつりあっていて、打消しあっているからです。
公転の角速度をω、地球上のある物体の質量を m とすると、この物体に働く公転による遠心力は、mRω^2 になりますね。R は地球の公転半径、すなわち太陽からの距離です。
地球自体にもこの遠心力は働いています。地球の質量を M として、遠心力は MRω^2 ですが、これは太陽から地球が受ける引力 GMM'/R^2 に等しくなります。ここで M' は太陽の質量です。従って、Rω^2 = GM'/R^2 がわかります。
故に、上の物体のうける遠心力は mRω^2 = GmM'/R^2 となり、ちょうど太陽から受ける引力と同じ大きさです。遠心力と太陽からの引力は方向がちょうど逆ですので、結果的にトータルで力は働いていないことになります。
公転を円軌道で近似してお答えしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地球の速さを体に感じないのは...
-
月の公転軌道面と地球の公転軌...
-
至急お願いします。 わからない...
-
内惑星の最大離角はなぜ一定以...
-
地球が公転している事の証明って
-
地球上で月が見えない場所
-
太陽系シミュレーション OpenGL
-
地球の公転距離についての考え...
-
地球の自転、公転の速度
-
月は、少しずつ遅くなってますか?
-
時間について
-
太陽の引力vs地球の遠心力
-
月が無くなると地球の自転はど...
-
銀河系の中心部を公転する 太陽...
-
月は東京の真上に来ますか?
-
地球が太陽の周りを回るのは永...
-
遠ざかる月
-
地球が公転をやめると・・・?
-
地球は西から東へ公転している
-
2月に28日と29日が有るのは何故...
おすすめ情報