アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本の農業は、田畑の荒廃と高齢化が深刻な問題になっていると思います。
 私の両親は、専業農家でした。私が子どもの頃で思い浮かぶのは、朝から晩まで寝る間も惜しむほど働いていた両親の後ろ姿です。誕生日もクリスマスも夜なべをしながらケーキを食べたのがちょっと寂しい思い出ですが、アスパラ畑でひばりのたまごを見つけたり、田んぼでおたまじゃくしをつかまえたり、トマトを収穫してスイカを割って食べたり、今となっては貴重な思い出です。そのおかげで生活はあまり苦しいものではなかったし、そんな真面目で正直者の両親を一番尊敬できます。3年前に母が他界し、高齢の父だけでは田畑をきりもりできず、年々耕作量を減らし気力をなくしていく父を励ますことしかできない状況です。子どもにあとを継いでもらいたいと一心に願う父の気持ちはよくわかるのですが、農作物を出荷するまでには肥料・農薬・運賃・設備投資・税金もろもろ昔よりはるかに経費がかかるのに、出荷額は輸入自由化に伴いなかなかよくならないのです。後継者はいるのですが、今の世の中父と同じことをして(専業農家)生活していくのはとても難しいことです。
・国内に田畑はたくさんあるのに、なぜ農産物の輸入増加に歯止めをか けられないのですか?
・農業で安心して暮らせる世の中にしてもらうには、どこにお願いすれ ばいいですか?
共感していただける方、私はこう思うという方、なんでも結構です。コメントをお待ちしています、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


>国内に田畑はたくさんあるのに、なぜ農産物の輸入増加に歯止めをか けられないのですか?

政府がそういう方針で政治を進めてるからです。
農産物を輸入する事で貿易赤字を解消する、というタテマエです。
つまり国民の食べ物より「貿易赤字」の方が大事だ、という政府の判断です。

>農業で安心して暮らせる世の中にしてもらうには、どこにお願いすれ ばいいですか?

選挙でそういう主張をしてる議員を沢山当選させる以外に方法はありません。
政府は総理大臣の意思の通り動くので、総理がそう思ってない限り何もしません。
私たちは総理大臣を選ぶことは出来ませんので、総理大臣に影響力のある物といえば、議員しかありません。
それ以外では裁判で各都道府県市区町村長や総理大臣を訴えて、勝訴できれば方針を変えさせる事が可能です。

あと実力行使としては(悪い意味ではなく)、農業が非常に魅力的になるような商品開発や農作業の改良などを行うという事も考えられますが、基本的に政府が農業を敵視し潰そうと考えているので、この展望はないでしょう。

近頃では派遣労働という物が大流行ですが、これにはボーナスもなく、先ごろには天引き料金の裁判まで起きてる現状です。
早い話が企業が人件費を安く上げる為に作り出した虚構ですが、これにより労働者の収入は非常に落ち込んでいます。
そういうデメリットを隠すために、あちこちで労働者をあふれさせる必要があり、農業などもそういう目的で潰しにかかっていますので、こういう厳しい状況は更に暫く続くでしょう。

農業は本来国民の食べ物を保障する産業ですから、一番誇りを持って働ける分野なはずだと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

myeyesonlyさん、こんばんは。
いろんな分野からとても参考になる提案をいただき、ありがとうございます。やはりこの問題は、簡単には解決できないことがよくわかりました。今のご時勢、国交は重要なことだし輸入を止めることは不可能なことはわかりますが自由化過ぎると思います。はわたしの生まれ育ったこの地は、過疎化が進むとても田舎ですが、四季の移り変わりが激しく自然が豊富なところです。子どもの頃に比べ、便利になったけど、田畑が減り、景色はとても変わりました。私の子どもが大人になったときどんな思い出が残っているでしょうか?この先自分にできることは何か考えていきたいと感じました。
今回初めて質問をさせていただきましたが、とても参考になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 01:46

guppy-hanaさん、こんにちは。



我が両親も一昨年まで稲作専業農家をやっていましたが、昨年両親とも体調不良で田を手放しました。
確かに私の両親も朝早くから夜遅くまで働いていました。

今は大型機械導入及び土地が大きくなければ農家も儲かりません。
→導入等で借金は増えますが(大変)

1も方も答えていましたが、農家に影響力のある議員を増やすことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ohnoahさん、ありがとうございます。
やはりこの問題は、簡単には解決できないことがよくわかりました。私は政治にあまり期待をもてないでいたのですが、もう少し関心を持っていきたいと思います。そしてこの先自分にできることは何か考えていきたいと感じました。
今回初めて質問をさせていただきましたが、とても参考になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 17:43

 農産物の輸入は国際的な問題なので、日本1国ではどうしようもありません。

基本的に貿易自由化の流れですし、無闇に関税をかけたら報復で日本の工業製品にも関税をかけられてしまいます。詳しい事はGATT、WTO、ウルグアイラウンド等の語で調べて下さい。

 農作物は必ず需要があるので、他の農業製品より優位に立つ事が大事です。無農薬等の付加価値を付けたり、地産地消の動きを活発にして地域での需要を確実なものにする。運送費も幾らかは抑えられるので、経費の削減にもなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cheadabachさん、ありがとうございます。
確かに農産物だけでなく輸出入は国交の証ですね。私は農業を昔のように活気あるものにしたいと考えていました。これから自分になにができるのか考えていきたいと思います。
今回初めて質問をさせていただきましたが、ウルグアイ・ラウンドとても参考になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 18:13

私は日本の農業の未来をそこそこ楽観視しています。

ただし、農業への企業進出および契約農家の発展が上手くいった場合のみですが。
今現在儲かっているといえる農家は、
1・大規模な米農家(機械化で省コストを成功)
2・特産品の生産・加工・出品までやっている農家(生産者ショップや通販)
3・企業と契約し(大手スーパーや流通業、外食産業など)安定している農家
この3つです。これらの農家は結構安定しているのでそのまま継承されると考えています。
それから現在増え始めているもので、今までの農協→組合員の形式ではなく、株式会社として農家数十件で効率よく運営している物。異業種から参入し大規模な農地で大規模な経営を行うもの。
これらの5パターンの農業形態であれば存続する可能性は十分あるといえます。ただし個人経営の中規模以下の農家は補助金が大量に出ない限りは無理だと思います。
楽観視する別の理由もあります。現在の輸入農作物の価格は
生産コスト+輸送コスト(保存農薬含む)+関税=日本での販売価格
となっていますが生産コストは原産国の賃金が徐々に上がっている状況ですので(日本クラスまではまだまだですが)、土地が広大なだけでは安さを維持できません。また原産国の人口の増大も食糧事情に影響し、輸出の価格を引き上げます。そして輸送コストですが、ご存知のとおり石油価格はどんどん上昇を続け今後10年で2~3倍になると考えられます。
さらにバイオエタノール製造の為、原産国の農産物全体が価格上昇しています。これは高く売れるという理由で、果物や野菜などの畑がバイオエタノールの原料になる物へ転作された為に起こり始めています。
これらの状況を考えると、これから先5年~10年もすると、国産と輸入品の価格差がそう変わらなくなり、輸入品は大幅に減ることが考えられます。
また現在大量に輸入されている中国産農産物は、最近起こっている非合法な農薬・添加物の問題でリスクとコストがあがり、減っていくでしょう。

こういった観点から比較的楽観視しています。ただ個人経営の農家は厳しい時代ですね。経営改革して乗り越えるしかないと思います。質問の回答にはなっていませんね。思うことを書いてしまいました。ついでにもう一つ、ニートや引き篭りなどを、後継者不足の農家に仕事体験で働かせたら(人件費は国の補助・ニート対策費等)一石二鳥な政策になりそうな気がしますけど、どうでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

UMBROさん、こんばんは。
いろんな分野からとても参考になる提案をいただき、ありがとうございます。5つのパターンは実際に身近なところで実践していらっしゃる方がたくさんいます。一部の方の話を聞くと、どんな事業や商品が必要か、コストがかからない方法を独自に考えたり、経営者としての細かな知識も持っていて、日々前向きに取り組んでいらっしゃいます。でも農業の高齢化・田畑の減少は目に見えて進んでいます。最後に提案していただいた農業体験、受け入れ態勢が確立されればいいと思います。土地は安いし空き家も多いので、定住できるようになれば、がんばった分自分に帰ってくる農業は、いろんな意味で充実した暮らしができると思います。
この先自分にできることは何か考えていきたいと感じました。
今回初めて質問をさせていただきましたが、とても参考になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 22:33

>国内に田畑はたくさんあるのに、なぜ農産物の輸入増加に歯止めをか けられないのですか?


1.日本の消費者がそれを望むからです、外国の製品が全く売れなければ輸入はそもそも増加しません。
2.外国の生産物に対して関税や保護障壁などかけるという事は外国にも同じ事をされるという事は容易く予想できます、また日本は輸出によって成り立っている国ですのでそのような措置を取られる事は致命的な損害になりかねません。

>農業で安心して暮らせる世の中にしてもらうには、どこにお願いすればいいですか?
 短期的には民主党、という事になるでしょう。小沢代表も農業が重要な産業である岩手出身という事もあって手厚い農業政策を掲げています。しかし長期的に考えれば企業の参入促進や、有志による農地の共同経営等、農業従事者自身の抜本的な努力は不可欠です。政治に対する影響力向上を図るばかりで生産性の向上を怠れば、いつか必ずそのツケを払う事になるでしょう(というか今の農家の窮状がその“ツケ”とも言えます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tooma37さん、こんばんは。
やはりこの問題は、簡単には解決できないことがよくわかりました。私は政治にあまり期待をもてないでいたのですが、参院選も始まりましたし、もう少し関心を持っていきたいと思います。そしてこの先自分にできることは何か考えていきたいと感じました。
今回初めて質問をさせていただきましたが、とても参考になりました、どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!