dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん今日は。
今タイトルにあるような、モデムの正面に電話とモデムの切替スイッチがある
モデムを探しています。
昔で言うと「AIWA PV-AF3361]がそうなのですが、
今では製造中止。ほかの機種で(メーカ問わず)探しています。
どなたかお知りの方いないでしょうか?

A 回答 (3件)

発呼というのは、電話を掛ける一連の動作の事をさします。



kenji3さんは、あまり電話関係、得意ではないのでしょうか?
とすると、他にもわかりにくい部分があったと思いますので
補足します。

V8プロトコルというのは、はじめに通信速度を決めるための
通信手順です。
ただ、補足を読む限りでは、両方から同時に
接続プロトコルに入っていますね。
問題は相手が一方的にこのプロトコルに入ってしまうと
通信速度を決めるのに非常に長い時間が掛かってしまうことが
あることで、デタラメに入れる電話番号の長さで
相手のモデムの反応時間に合わせる必要がでるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何となく言われることが分かってきました。
ありがとうございました。

もうすぐ機材が揃いますので、実験してみます。
うまくいかない場合また質問させていただきます。
その際は宜しくお願いします。

お礼日時:2002/07/22 12:23

モデム自身のコネクションはどちらから掛けていますか?


もしも、相手側(内線側)だと別の方法になるのですが、
こちら側からだとすると、

単純にモデムと電話機をパラ(分岐モジュラーで2台ともつなぐ)にする
手があります。
このとき、モデムにつながっているパソコンのソフトを
「トーンの検出をしない」「プッシュトーン回線」にするのを御忘れなく。
モデムには、入力できる限り長い番号(でたらめでok)を
覚えさせておきましょう。

まず、電話を掛けます。で、内線を接続してもらいます。
ここで今までは切替をしていたと思いますが、
こんどは、モデムを発呼させます。
で、電話器からプッシュトーンが聞こえてきたら電話機を置きます。
すると、相手のモデム(内線側)にとっては
はじめに無駄なプッシュトーンがあったあとで、
モデムからのV8プロトコルの信号が流れてきます。
これは、内線側モデムにとっては相手のモデムが
掛けてきた様にしか見えませんから、接続可能です。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
何か解決できそうな、アドバイスでうれしく思えてきました。
ところでもう少し詳しく教えてもらえないでしょうか?
手順はおっしゃるとうりこちらから電話をして、相手の代表から内線で装置側へ回してもらっています。
このあとこちらの電話で、相手のモデムが「ピー」と言う発振を始めたのを確認して、電話からパソコンへモデムのスイッチで切り替えています。
この間パソコン側の通信ソフトは、相手の応答待ち状態になっています。
ここで質問です。

>ここで今までは切替をしていたと思いますが、
>こんどは、モデムを発呼させます。
>で、電話器からプッシュトーンが聞こえてきたら電話機を置きます。
モデムの発呼と言うところはどういう風にすればよいのか?
宜しくお願いいたします。

補足日時:2002/07/19 09:44
    • good
    • 0

>今タイトルにあるような、モデムの正面に電話とモデムの切替スイッチがある


モデムを探しています。

最近(?)のモデムは、回線と電話機の間に接続する(デイジーチェーン?)と、モデムで電話をかけている場合以外は素通しで電話機から電話がかけられます。これで何か不都合が生じるという事情があるのでしょうか?補足していただけるとありがたいです。

何らかの事情がある場合、もう一つの手としては、電話の分配器(300円くらいから売っています。)を使って電話とモデムそれぞれに線を繋ぐ、というのがあります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
何に使うかと言いますと、機械装置の電話回線でのメンテナンスです。
工場内では内線しかないところが多く、電話は代表から装置のある内線へ回してもらいます。
そこで、相手が目的の所であることを通話で確認してからでないとモデムを繋ぐことができないのです。この時に切り替える必要があります。
何かいい手はあるでしょうか?

補足日時:2002/07/18 08:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!