dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中食品の「容器」であふれいています。清掃局員がかわいそうです。ペットボトル、缶、肉や魚のプラスチックトレー、化粧品の瓶、その他もろもろのプラスチック類の容器包装。

これらを、1950年代までのように、自前でという思想は出てこないのでしょうか?
たとえば、飲み物の自販機で、容器は自前(水筒かコップ)で、紙コップのお茶マシーンありますね、あれと同じように差し入れて液体を買う。化粧品は瓶を持っていって中身だけ買う。量り売りですね。買い物は自分で皿や容器を持っていって肉や魚は量り売り。もちろん買い物籠。しょうゆ塩調味料ももちろん量り売りで瓶持参。牛乳は配達で瓶回収。ペットボトルの飲み物なんかも、やっぱり量り売りですね。

そういう思想とか動きとか潜在的容貌とかないのでしょうかね?

A 回答 (2件)

今けっこうそういう動きが出てきていますよ。


エコロジーブーム(?)の影響か、ゴミをできるだけ出さないようにということで、イベントの参加にはマイ水筒をというキャンペーンもラジオなどでよく聞きますし、スーパーのレジ袋をやめてマイバック持参の呼びかけ、またはレジ袋の有料化も少しずつ始まっています。
近所のカレー屋さんや中華料理屋さんは、テイクアウト用のポリ容器も一応あるにはありますが、自分で食器を持っていって、これに盛ってくださいと言うと快く応じてくれますよ。
使い捨て文化の時代が長かったですが、そろそろもっとシンプルで根源的な生活様式が見直される時代になっていくような気がします。というか、そう願いたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。考えてみるとそっちのほうが合理的で一般的感覚にもあっていると思います。例に挙げていただいたイベントや飲食店、これからどんどん勢力を伸ばして、一般コンセンサスにまでなればいいですね。

お礼日時:2007/07/14 07:27

衛生的上の責任問題がありますのでできません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

慎重な意見としてはあるんでしょうね。ただ、衛生がどこまで有効なのか、ペットボトルにしたら格段に信頼性が高まるものなのか?または高まるとしても、そのために巨大なごみ処理のサイクルを社会に存続させることが正当なのか、どうも私にはわからないんです。しかし、昔はそれでやっていて特に問題もなかったわけで、十分議論に値する問題です。飲み物自販機には前にカメラでもつけておけばいいでしょうし。

お礼日時:2007/07/14 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!