
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
出来ない、とお考えいただいたほうがよろしいかと思います。
まず、会計面では、基本的にはNo.2さんお書きの考え方が妥当するのですが、合理性の判断に際しては原則処理の背景理由を考慮する必要があります。
為替差損益を営業外収益・費用へ計上するのは、それが会社の事業活動から生じる収益・費用ではなく、専ら外部的要因から生じる収益・費用であるからです。そうであれば、為替差損益を事業活動から生じる収益・費用を計上する売上原価区分や販管費区分へ計上するのは、よろしくないこととなります。
ただし、例外的に、有価証券の時価評価に伴う為替差損益については、金融商品会計の定めがありますから、これに従うこととなります。逆にいえば、これ以外に例外的処理が認められるのは、上記の背景理由と異なるケースに限られるといえます。
そこで為替予約について見れば、為替予約そのものは、会社の事業活動に含まれます。他方、為替予約をした後に為替差損益が発生することはありませんから、為替予約により生じる為替差損益は予約をする前の為替変動が原因となっているものといえます。この変動は、会社の事業活動から生じたものではありません。
とすれば、為替予約自体は会社の事業活動の一部であるものの、それにより生じた為替差損益は会社の事業活動と無関係な外部的要因によるものですから、原価に織り込むことはふさわしくない、といえます。
また、それでもなお敢えて原価へ計上したとすれば、商品や仕掛品などの棚卸資産を通じて次期以降へ繰り越される分が生じます。これは、営業外収益・費用に計上したときと比べて経常損益の額が異なり得ますから、決算書数値を歪め得るものと評価することが出来ます。
ここからも、原価計上は好ましくないといえるように思います。
この棚卸資産を通じての収益・費用の歪みは、税務上特に法人税法上も、益金・損金を歪ませることとなりますから、好ましくないものと思います。
この回答への補足
ご丁寧な回答、有難うございます。大変助かります。
恐縮ですが、もう一点質問をさせて下さい。
上記の例はドル決済のある輸入企業の例ですが、次の事例についても教えて頂ければと思います。
例えば、銅の地金を仕入ている企業が銅価格の上昇により仕入コストが上昇するリスクを負っている。そのリスクをヘッジするために銅アベレージスワップというヘッジ商品を導入し、ヘッジ会計を適用した場合、ヘッジ商品によって生じる差額決済額(円での受取か支払)は、金融商品会計実務指針#170(1)によると、原価に織り込むことかが可能となっていますが、この場合と為替予約の場合はどのような点で異なるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
ちょっと、皆さん待ってください。
これって要するに、振当処理をしたい、というお話ではありませんか?
だったら、ある一定の要件をもって「できる」が正しいですよね。繰延ヘッジ処理でももちろんできます。
質問者様も、ご自分で金融商品会計の実務指針が読める方ならこの程度の処理は調べられると思いますが、いかがですか?
外貨建取引等会計の実務指針にでていますし、簿記の学習書でも出ているものです。
No.2
- 回答日時:
為替差益(損)の勘定処理
法人税法
差益の場合は原価の"マイナス"として計上されるのですから、結果として益金
となります。よって継続性があれば問題はありません。
(状況によって営業外損益に変更してはいけません:継続性)
消費税法
課税対象外(不課税)処理をしますので、どちらの勘定で行っても特段の問
題は発生しません。
企業会計(会計規則)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD% …
法律ではありませんが、一応の決まりがあります。
原則としては営業外損益ですが、御社にとって合理性があり株主に誤解を与
える事がなければ、継続することを条件に変更しても問題ありません。
http://financial.mook.to/accounting02.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 外国株の為替差益の税金について質問です。 2 2022/12/10 22:15
- 株式市場・株価 企業決算 2 2022/11/12 12:00
- 投資・株式の税金 米株の円建て売買における確定申告について 2 2023/05/29 18:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 決算整理前残高試算表の為替差損益 2,400 Q. 買掛金には¥202,000の海外のA社に対する買 1 2022/06/10 17:42
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ドル口座から支払う場合の計上の仕方 5 2022/10/03 20:45
- 不動産投資・投資信託 投資信託について 楽天証券、投資信託で特定口座源泉徴収ありでS&P500米国株式を積み立ててますが取 1 2023/03/10 00:10
- その他(税金) 外貨預金で生じる含みの為替差益について 1 2022/06/28 21:06
- 財務・会計・経理 法人証券口座での為替の扱いについて 1 2023/08/12 13:44
- FX・外国為替取引 所得税について 2 2022/11/03 16:24
- 債券・証券 円安がすごいので、東証のSP500の為替ヘッジありや米国債券ETFを購入したいのですが、コストは信託 1 2022/09/02 22:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
商標権の処理
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
地方局TVCMの費用
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
財務・会計について詳しい方教...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
未払い費用が残ったまま
-
資産の振り分けの仕方
-
キャッシュフロー計算書上の減...
-
損益計算書のところで、「役員...
-
業務を委託されて購入した備品...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
システムの要件定義の会計処理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
総会での決算報告について
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
システムの要件定義の会計処理...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
未払い費用が残ったまま
-
タンクローリーのタンク部分を...
-
損益計算書のところで、「役員...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
前払年金費用について
おすすめ情報