
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
鏡月は「連続式蒸留しょうちゅう」(旧称・甲類しょうちゅう)ですね。
連続式蒸留しょうちゅうは、度数が極めて高いアルコール(ほとんど原料用アルコール)を水で割ったものです。原料のエキス分はほとんど含まれて射ませんから、度数の違いによる柔らかさ以上の差はないと言えるでしょう。
「単式蒸留しょうちゅう」(旧称・乙類しょうちゅう、通称・本格焼酎)は原料由来の味わいの違いがあります。
ちなみに、酒税法上は「日本酒」という区分はなかったりします。日本酒造組合中央会では、清酒・本格焼酎・泡盛を「日本の酒」としています。
http://www.japansake.or.jp/

No.1
- 回答日時:
鏡月は、日本酒じゃなくて韓国の焼酎だと思うんですが・・・
↓これですよね?
http://www.suntory.co.jp/sho-chu/kyougetsu/
これに限らず、私はアルコール度数低いほうが風味があって好きです。蒸留度が低い分、エキス分(味わいの元になる成分)が多いですから・・・といっても、それを「クセ」だと感じる人も多いので、飲んでみないことには決められません。ちなみに、同じ材料だとアルコール度数低いほうが沢山製品ができるので、安くなります。
韓国焼酎で、というなら、釜山好きの私はC1とか、女性用に飲みやすくしたCYOUがお勧めかな。
この回答への補足
韓国焼酎ってことは知ってます…味がどのように違うのか気になって質問しました。
あと日本酒でおいしいのがあれば参考にしたかったので...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
焼酎は結構呑んでも酔わないの...
-
焼酎の蒸留前の原酒は飲めない...
-
焼酎の甲類と乙類とは
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
焼酎一杯の量について
-
お店で地酒や焼酎はどれくらい...
-
焼酎25° 1.8リットルパックを一...
-
瓶を使い続ける。
-
焼酎を麦茶で割ろうと思うんで...
-
果実酒を作った後のカリン
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
焼酎は溶かしますか?
-
芋焼酎を飲むと体臭にでる?
-
さつまいもの苦いところ 焼き芋...
-
ぶっちゃけ焼酎の水割りってお...
-
磯丸水産のサワーって度数いく...
-
焼酎は何ml?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
焼酎を水で薄めて保存できますか?
-
樽ハイ
-
酒精をパンに入れる理由がわか...
-
焼酎の甲類と乙類とは
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
渋柿の食べ方
-
焼酎について 最近ウーロンハイ...
-
ウイスキーと焼酎の違い 甲乙...
-
あなたが薦める缶チューハイは...
-
サトウキビを原料とした焼酎に...
-
キンミヤなどの甲類焼酎には20...
-
日本酒と焼酎 どちらの方が好き...
-
焼酎
おすすめ情報