dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。サッカー好きな男性です。
前からずっと思っていた事です。ブラジルやイタリアの様な強いチームとワールドカップであたっても絶対勝つ方法なんですが、日本が最初笛の合図で蹴る場合、FWは一旦ボールを下にさげ(センターサークルより少し下)、自分のチームのキーパー以外全員そのボールに集まる訳です。集まり方はボールを10人で輪になって囲むのではなく、DFを外、MFを真中、FWを中にして3重くらいの編成にしてボールを守ります。もちろん点を入れなければ勝てないので、輪毎に手を組み体は全員敵のゴールに向いています。
その状態で、少しずつ45分かけてもいいし、かに歩きでもいいんで相手チームにゴールに向かってボールを全員で持っていきます。少しずつ確実に!
もちろん相手チームはいらいらするでしょう。でもこの編成にしている相手にけりやタックル入れるとイエローかレッドとられますよね。もう確実に点を入れれると思うし、ワールドカップで優勝できると思うのですが。

サッカー好きな皆さんどう思いますか?
但し、この先方、相手にボール取られた時点で終わりですが(笑)

A 回答 (12件中1~10件)

どの程度のサッカーの知識をお持ちか量りかねてしまいます


オフサイド、オブストラクションなどのルールを熟知していれば除外される戦術ですね。
今のルールはキーパーの視界を遮るだけでオフサイドですよ。

100歩譲って、この方法で点が取れるのでしたら、みんなやっているんじゃないですか?

先日のベトナム戦で日本は慎重に攻める意味もあって、かなり中盤・バックスでボール回しをしました。
相手サポーターはブーイングの嵐でしたね。
プレッシャーが弱いからできること(されたこと)であの試合はボール回しに敵が来なかった時点で勝ち確定的です。

ま、横道にそれましたが、紳士のスポーツと一応言われるサッカーでその戦術はどうでしょう?
誉められますでしょうか??

以前、松井秀の星稜(でしたっけ)での全打席敬遠を思い出しました。

ま、楽しい発想でしたし、私はサッカーの指導者ですからお付き合いしてみました。
これからもよい戦術があれば、おだしくださいねw
    • good
    • 0

ルールは皆さんの回答されている通りかと思います。


ただ、ワールドカップでこんな事したら、選手はスタジアムから出られないですよね。敵味方の区別なくサポーターが出口で待ちかまえてますよ。きっと。
最悪、大会から閉め出しの可能性もあるかと。
質問の答えになっていないレスで、すいません。
    • good
    • 0

No.6です。


横レスのようで申し訳ありません。

No.8さん。
「7人以上で」というルールですので、5枚目が出た段階で試合が成立しませんね。


本題:
1トップだけ残してほとんど全員守備、という光景は都道府県リーグや中学・高校の大会でたまに見かけますね。
PKに持ち込んだほうが可能性はあるからです。
といっても、これでも全員が全力で守備して持ちこたえるという考え方で、質問のような反スポではないのでお間違いなく。
    • good
    • 0

面白い事を考えますね。


実際にやった場合、皆 退場する事になると思いますが・・・・^^

下らない妄想ですがアルゼンチン戦でその作戦を採用すると
審判が反則を取る前にボールを奪取されてカウンターで失点しそうな気がします。
完璧なはずの作戦を破られ茫然自失する自チーム。
咆哮するテベス、無邪気に笑うメッシ、ニヤニヤするリケルメ、観客席で狂喜するマラドーナを想像すると楽しいな
    • good
    • 0

NO.7です


よく考えてみると、にオブストラクションが適応されるのは9人になるかもしれませんね。
必ず1人がボールを蹴らなければなりませんから・・・・。
(ちなみに複数人がボールを蹴るとオフサイドになる可能性が高いので
必然的にドリブルをするのは一人、それを九人で囲む形になります。)
一度のオブストラクションでイエローが提示されることはないですが、
悪質なプレーとして、10人にイエローが提示される事になると思います。

試合は没収試合となり敗戦扱いとなりますが、監督や国の協会にもなんらかの処分、注意が
下される可能性が高いでしょうね。
    • good
    • 0

皆さんが指摘されているように100%オブストラクションでイエローカードを提示されますね。


尚も作戦を続けるなら10人共退場となり、試合開始5分以内に試合終了です。(6枚以上のレッドカードを提示されたチームはルール上、負けとなりますので。)
    • good
    • 1

No3です。



「絶対勝つ」ではなく「絶対負けない」を目指した手法として、11人全員が自陣のペナルティエリア内で守備をするということは実際にあったようです。試合開始から終了まで誰も攻撃しなかったので点は取れませんでしたが、相手にも点を許さなかったので引き分けたとか。
PK合戦になれば勝てるかもしれませんしね。
    • good
    • 0

確かサッカーのルーツになった競技がそんな感じだったはずですよ。

元々は、豚だか羊だかの腸を膨らませたものを蹴っ飛ばしながら相手の町まで持ち込んだら勝ち、というものだったはずです。
だからやっぱり自分が思いつくことはやっぱりたいてい先に思いついている奴がいるもので、みんなでボールを取り囲んで持ち込めば勝てるじゃないか、ということでやった人たちはいるようです。ただし、当時のサッカー?は「なんでもあり」だったそうです。ですので、相手がボールを物理的に取り囲むなら、こちらも物理的に突破すればよろしい、と流血怪我人続出の乱闘騒ぎになったそうで。

さて、ご提案の作戦ですが、おそらく「攻撃側の守備妨害」でファウルを取るような気がします。相手ボールになりますから、それで終わりですよね。しつこく何度もやったら選手全員に注意、それでもやめないならGK以外全員にイエローカードだと思います。でも全員イエローカードはちょっと見てみたいかも。
    • good
    • 0

>もちろん相手チームはいらいらするでしょう。

でもこの編成にしている相手にけりやタックル入れるとイエローかレッドとられますよね。

ボールを持ってない攻撃側の選手も相手ディフェンスを押すとファールです。
    • good
    • 0

No1さん>でも、注意しないとオフサイドを取られますよ。



オブストラクションや反スポーツ的行為も取られそうですね。

>サッカー好きな皆さんどう思いますか?

そんな試合見たくもないし、第一それはサッカーではありません。
(ラグビーのモールに近い?)

ばかばかしさに付き合って考えてみると、同じようにウデを組んで行く手に壁を作られたら進めないのでボツですね。
無理に進めばプッシングでも取られるだけでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!