dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、
結婚一年目を迎える働く主婦28歳です。子供×。
先日主人と喧嘩?私が些細な事で不満をぶつけてしまいました。
結婚して、8ヶ月は専業主婦として、仕事柄帰宅が遅い(午前1時2時)になる主人の帰りを待つ生活を送っておりました。
だいぶ生活にもなれ家事もこなせるようになってから、主人より子供が出来たら貯金は難しいから働けるうちは働こうという話し合いしまして、今現在、派遣社員としてフルタイムで働いてます。(お給料はすべて貯金です。)

そこで
働くに当たって家事についていくつかの約束をしました。
1食べたら下げる。
2飲んだらコップは流しに下げる。
3ごみは分別し、ゴミ箱にいれる。
4洗濯物畳んだものを自分のクローゼットに入れる
5電気は居ない所は消す。
                       等々。
専業主婦のころは、すべて私が当たり前のようにやってこれました。
逆に何も出来ない主人がいとおしくも感じていたのかもしれません。
しかし、フルタイムで働くようになってから、手伝って欲しいということで約束をしたのですが、私にとっては些細なことなのですが、主人は何も出来ておりません。
しかし、帰宅が遅い疲れ切っている主人なので平日は、目をつむってました。そして心のどこかで、休日は少し位、約束したこと出来るのではないかと期待しながら生活してました。
が、しかし、一向に休日も改善される気配もなく。
ありがとうという言葉も少なってきて、、
私の小言も多く目に付くようになって来た矢先に、
主人より「気になるならやればいいじゃん  気が付いた方がやればいいじゃない」と言われ。。。

一体何のために働いて家事をこなしているのか、分からなくなり、私の心の中でお手伝いさんじゃない!っといった気持ち叫びが先走りしてしまい。
ついに先日。爆発してしまいました。
しかし、興奮するとうまく言葉は言えないもので、ただ泣きじゃくって
クッションに当たるばかりで、呆れたのか、主人は友達のところに泊まったらしく2日帰って来ませんでした。

先日帰って来ても話すこともないので無言で一日終わりました。

ただただ、思いやりのある言葉が欲しい。
休日も寝てばっかりではなく、たまにはどこかに連れ出して欲しい
と願うのはわがままでしょうか。
最近、結婚生活って言うものが分からなくなってしまいました。
こういったことがずっと続いて、子供が出来ても私に任せっきりに
なってしまう生活が目に浮かびます。
もっと話合う機会増やしたいのですが
平日はすれ違いの生活ですし、休日は寝かせてあげたいですし、フットサルに土曜日は出かけしまうので、飲んで帰って来ては次の日寝てるなかりで、、、、、
思いやりって私が言うだけいっても。相手には伝わらないですよね。。。
私の愚痴に付き合ってくださってありがとうございます。
このままだと何も変わらない生活はどうしても耐えられないので、何かアドバイスあったら 教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

はじめまして。


50代の中小企業経営者です。

これまでの人生で誰にも注意されなかった、彼の親がちゃんとしつけなかったと言うことですから、貴方が辛抱して「習慣」をつけさせるしかありません。

長年にわたってやらずに生きてくることが出来たのですから、新しい習慣を付けるのは容易じゃないですよ。
自分がだらしないのを棚に上げて逆ギレもするでしょう。

とにかくこういうことは「習慣」です。
ちゃんとやらないと気持ち悪いと感じるまで繰り返すしかありません。
まあ、そのためにも仲良くね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
心温まる回答で嬉しかったです。
決して彼の親が悪いわけじゃないですが、躾ってなんだろうって
考えさせられました。
今後子供が出来たら、やはり子供は親をみて育つわけですから、
子供が出来てからじゃ遅いんだよ!ってちょっと言える機会見つけて、
習慣付けさせたいものです!

脱いだら脱ぎっぱなしとか出したら出しっぱなしな家族が増えたら
イライラは解消されませんもんね!
ありがとうございます!勇気沸きました。

お礼日時:2007/07/17 16:18

仲直りの秘訣。


というか、私は喧嘩をしたら必ずその日のうちに解決します。
阪神大震災で喧嘩別れしたまま相手が死んでしまったという話を
聞いてから、必ず仲直りしてから寝るようにしています。

あと、時間が経てば経つほど自分が悪いと思っていても
意地になって素直に謝る事が難しくなるからです。


1食べたら下げる。
2飲んだらコップは流しに下げる。
3ごみは分別し、ゴミ箱にいれる。
4洗濯物畳んだものを自分のクローゼットに入れる
5電気は居ない所は消す。

男の人は↑こういう当たり前のこと、出来ない人多いですね。
私は結婚した時に徹底的に教育しなおしました。

1食べたら下げる。
2飲んだらコップは流しに下げる。
→下げなければ洗わない、そのままです。
彼の目の前でその汚れたコップに次のお茶を注ぎます。

3ごみは分別し、ゴミ箱にいれる。
→彼専用のゴミ箱を用意し、自分で分別させます。

4洗濯物畳んだものを自分のクローゼットに入れる
→そのまま放置。私の場合は彼の部屋に洗濯済みの畳んだ服を
おいておいたのですが、彼が片付けないのでどんどん
洋服置き場が広がっていきます。
そうすると掃除機をかけるのが面倒なので
「部屋に洋服が散乱している時は掃除機をかけません。」
と脅したらすぐに片付け始めました。

5電気は居ない所は消す。
→少しはマシになりましたが、
これだけは直せなかったのでいまでも私が消して歩きます。
その際「こっちの部屋、電気消していい?」
といちいち聞くようにしています。


土日休日はいくら言っても連れて行ってくれないので
私はその日は独身にかえったつもりで
一人で楽しく過ごすようにしました。
夫のことは完全無視。(今まで同じ事をされてきたので)

1ヶ月ほど続けたら夫の方から誘って来る様になりました。
でもその1ヶ月、自分の好きなように過ごす方が
私自身楽しくなってしまったので一緒に出かけるのが
億劫になってしまいました(汗)

ご自分がストレスにならない程度に楽しむのが一番です。
    • good
    • 0

付き合って4年(ほぼ半同棲でした)結婚してもうすぐ6年、


3歳と1歳の子供がいる専業主婦です。

うちは旦那が几帳面で細かく、私がズボラで大雑把なので、相談者様後家庭と反対ですね(笑)
私は相談者様と旦那様との約束の殆どが気にならないのですが、反対に旦那はとても気になる項目ばかりで、旦那様のように放置した日にゃ、あれこれグチグチと小言を言われるでしょう(苦笑)

はっきり言って、気にならないものを気にしろといわれるのは、多大なるストレスです。
相手はさも当然に言いますが、結局価値観を押し付けられていると同じなので、
私にとっては多大なるストレスにしか過ぎませんでした。
一時期小言を言われすぎて、顔を見るのも嫌になった程です。
気になる人からしたら、当たり前の出来事なのでしょうが、気にならない人にとっては、どーでも良い事なんですから。
その価値観を変えるのは、とても難しいし、大変な事だと思います。

やはり専業主婦の時は、上手く行っていたのだから、フルタイムをパートなりにして押し付けるのを、少し減らしてみるしかないでしょうね。
結局夫婦仲がこじれてしまったら、子供なんて出来る以前に離婚なんてことにもなりかねませんもの。
で、少しずつ少しずつ時間をかけて、変えていくしかないと思います。
こんなズボラな私でも、少しだけ前より気になる事も増えましたから(笑)

あと、自分の気持ちを伝えるには、手紙が良いですよ。
私も感情的になってしまい、思った事の半分も言えないので、大切な時は手紙を渡すようにしています。
仲直りできるといいですね♪
    • good
    • 0

私は夫婦ではないですし、同棲しかしたことないのでまた違うかもしれませんが、同棲生活は4年と2年の2人です。



私は女ですが、上記のポイントの5つどれも気になりません。
私がぐうたらすぎるのですが、逆にガミガミ言われたとしたら
私がいやになりそうなくらいです。

旦那様は12時に帰って、家事をするのはきついと思いますよ。
私の彼氏も12時くらいに帰る人で朝は早い人だったのでい、風呂に
入って寝るだけで精一杯な感じでした。

やはり12時まで働く人と8時で終わる人だったら、疲労度は全然違うと思うんです。

私も家事はやりますが、やりたくないときはコップが山済みになろうが、洗濯がいっぱいになろうがやりません。
洗濯物も干したままの形で部屋にあります。
気が向いたときに一気に直す形です。

それが我慢できないなら、我慢できないほうが片付けるということでいいと思うんですが・・・

確かに家事を手伝ってほしいのはわかりますが、1つづつ旦那さんの余裕のあるときに、言うのがいいかもしれません。
あまり言うとうんざりされるかもしれないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うんざりされるのは悲しいです。
自分にも余裕無かったわけですので、相手の余裕なんて考えたこと
なかったです。ごめんなさい。
私の性格が神経質に潔癖になっていたのかもしれません。
うんざりされるの嫌なので(泣)
相手だけに変わって欲しいっと思うばかりではなく、自分も変えなくてはいけないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/17 16:27

結婚21年の者です。



>私の心の中でお手伝いさんじゃない!っといった気持ち叫びが先走りしてしまい
そのお気持ちは働く前は如何でしたか?文章を読ませて頂いた限りでは専業主婦の時はそのようにお感じにならなかったのですよね?
今の生活のためではないにしろ、近い将来生まれてくるであろう子どものため・・・と言う事ですから、遊びのためとか、自分自身のため好きに使えるお金おため・・・とは違い、家計のために働いているのと変わらないですよね。

そこにポイントがあるんだと思います。

私の場合を例にとりますが、結婚後も子どもができるまで働いていました。(主人の給料がまだ低かったのと、自由になるお金がほしかったので)最初はどんなに疲れて帰っても、一通りの家事をこなし、笑顔で主人を向かえ、送りだし・・・とにかく一生懸命でした。
でも、1年を迎えるころには、「何でもっと手伝ってくれないの」「私も働いてきて疲れてるんだから・・・」などと言ってしまうようになりました。今考えてみると、「私も家計のために働いているのだから、あなたも家事をして当然」くらいの勢いだったのだと思います。
結局、我が家は子どもができる前に同居になったので、それはそれで色々あったのですが、夫婦間は私が家にいるようになってから、よくなりました。
今は「家族のために働いてくれているんだから・・・」と感謝の気持ちも常にありますし、私自身も夫のことをとやかく言うほど出来た嫁でもないし・・・、などと考えるようになると楽になりました。

今はお若いですから、お互いに色々自我がでたり、寛容さに欠けていたり・・・という事があるのだと思います。他の方のご意見にもありましたが、フルタイムより、パートや、週3,4日などの時間的に余裕のあるお仕事にされた方が(それで慣れれば、徐々に増やしても良いのですから)精神的に余裕が生まれて摩擦も少なくなると思います。
きっとご主人も、喧嘩になる前から、あなたの態度など何かを感じてらっしゃったと思いますよ。
貴方の気持ちに余裕が生まれると、ご主人のお気持ちも変わるはずです
。そうなるとまた、黙っていても手伝ってくれるようになるかもしれませんし、「どこか行こうか」って言ってくれるかもしれません。貴方から素直に「明日どこか連れて行って」などと甘えられても良いと思います。
早い話が、「働く妻の態度が収入に比例して態度も大きくなる」と夫としては面白くないのです。
上手に持ち上げて、甘えてあげてほしいと思いますよ。
奥様次第で旦那様も変わります。

以上、長くなりまして、読み辛かったらすみません。
あまり思いつめられずに、子どもができるまでの折角の「二人の時間」を大切にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
考えさせられる回答でもありましたが、同時に決意も沸いて来ました。
それは、やはりイライラばかりしちゃっていた自分を変えて、余裕をもてる!そして甘え上手になろうっていう決意です。
すぐに出来ないとは思いますが、徐々に、心にゆとりを忘れず、思いやりもって欲しいと願うばかりではなく、自分も主人に対して、思いやりをもって接していかねばと・・・・。
そして、家事も仕事もうまく両立させられること出来たら!ご褒美で、どこかに連れて行ってもらいたい!って言ってみたいものです★

お礼日時:2007/07/17 16:23

1食べたら下げる。


2飲んだらコップは流しに下げる。
3ごみは分別し、ゴミ箱にいれる。
4洗濯物畳んだものを自分のクローゼットに入れる
5電気は居ない所は消す。

まさかこれって口約束だけ?だとしたら
紙に書いて張り出したほうが効果ありますよ。
出来れば旦那に書かせて下さい。

もしできないようならpinoco1977さんが働くの
やめたらいかがですか?
旦那はpinoco1977さんに働いてもらうのは期待
していないのでは?
もういちど話し合ってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
口約束だけの約束ごとでした。

今回こういった喧嘩があり、興奮してしまいましたが、
冷静にやっとなれたので、興奮して言えなかった事、
紙に書いて、それに納得してもらえたら、今度は主人に紙に
何か気持ちでも、やる気があるところ示してもらおうかなぁと
考えました。

そして、主人もイライラしながら家事やるなら、仕事辞めてみたら?とも言われそうですね。。。。はい。。。

今日仕事から帰ってきて主人が話し合いしてくれるようなら、
ちゃんと話し合ってみます!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/17 16:13

結婚3年目です。

仕事もしてます。
私の旦那も初めはなんにもしてくれなかったです。
ただ、そのことで喧嘩はしたくなかったので怒りが爆発する前に言うようにはしてました。靴下ぬぎっぱなしー!!!とか言うようにしてます。あと、たまにお皿洗いのジャンケンしよう!!と言い出します。
負けても文句は言わないで洗いますし、勝ったら、わーい!ありがとう!!とか言うようにしています。あとは、洗濯干すの一緒にやろうとか、休みの日は私が洗濯干すからその間に掃除機かけといてね☆とか・・・ちょっとずつ手伝ってもらっています。
もしこれで反発されたらお互い働いてるんだからずるいよ!!って言って引っ張りだします。
男の人って言葉にしないと分かってくれないと思います。


>ありがとうという言葉も少なってきて
これはほんとうにイヤですよね。
なので私は些細なことでも、ありがとうを言うようにしています。

あと、普段話ししてる中で「ありがとうとかごめんなさいとか本当に大切な言葉だよね~。子供にもちゃんと教えないとね~。」って言ったりします。最近はありがとうを言ってくれるようになりました。

こんなことをしてるうちに前よりイライラしなくなりました。

旦那が疲れているなーって思ったときはそっとしておき、私が疲れているときは、ちょっとだけ休憩していい?と言うようにしてます。

とにかく言葉にして伝えるしかないと思います。でも柔らかい言い方で。なので怒りが爆発する前に対処しています。
私も爆発すると泣きじゃくってなんにも言えなくなるので。。。

この先何十年も一緒にいるので我慢ばっかりしてたら続かないですよー。

うちの母は専業主婦だったってこともあり、父をかなり甘やかしてたみたいでな~~~~~んもしません。母が働き出してからもな~~~~~~んもしません。そんな父を見てイライラします。母もイライラしています。

なので少しずつでも、一緒にやるのが当たり前のような感覚を植えつけたらどうでしょうか?

うちの旦那も夜中の12時1時に帰ってくるような仕事なので、疲れてなく、できるときだけやってもらってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
明るく家事やりたいですね!って回答読ませていただいて思いました。
おそらく主人はやってもらって当たり前という感覚は抜けないと思います。
なので、逆に私の方から、主人が何か手伝ってくれたときには、
ありがとう!って素直にいって!やってもらいたいときも、明るく言うように心がけたいと思いました!

イライラしていちゃぁ何も始まらないですからね!
あとこの先の事考えて、、、楽しい生活になるよう心がけます!

お礼日時:2007/07/17 16:10

まるでうちの主人と一緒です。


うちは共稼ぎの上、中1の子どもがいて、育児・家事・仕事と3役こなす私はヘトヘトです。
うちは主人だけなならまだしも、子どもも主人に似て片付けが下手!
先日家の中の至るところに注意事項を書き、張り紙をしまくりました。
で、も、結果は×
たたんだ洗濯物も、タンスに入ることはなく、ズーット主人の部屋の床に置きっ放し。でも私は絶対片付けません(意地)
結婚して20年ですが、だらしないところは治りませんよ~!
あっ、唯一手伝うようになったのはゴミ捨て。
玄関にゴミ袋を置いておきます。それをどかさないとドアを開けれないので、仕方なくゴミ捨て場まで持って行ってくれるように(苦笑)

質問者さまの気持ちは痛いほどよく解ります!仕事をしていれば当然やれる事をやるのは当たり前です。相手を思いやる気持ちが大事です!
どちらから働きたいと言い出したかなんて、関係ないと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ちょっと私が神経質になりすぎてました。
私神経質なのかもしれません。
結局後片付けしてしまうのも、置きっぱなしがイライラ~って
しちゃうから、ブツブツ言いながらやってしまってたりと。。。

でも、目に気にならないもので!主人が気が付くまで置いてみて!
もし主人がやってくれたら!めいっぱいありがとう!って言ってみたいです★ 果たして実現来る日があるか!乞うご期待です!

お礼日時:2007/07/17 16:01

仲直りの糸口が見つけられない時って、本当に苦しいですよね。


けれど大丈夫ですよ。縁あって一緒になられたのですから、今はタイミング待ちなのではないかと思います。

我が家も共働きで、時間的には質問者さまと似ている感じです。
そして、同じように苛立ちを感じていた時があります。

ある日積もりに積もってしまい、泣いて感情的に訴えで険悪な雰囲気になる日を繰り返していました。こんな気持ちになるために一緒になったわけじゃない・・と考え改善し今(のところ)は気持ちよく、お互いいたわりあって暮らしています。一例にでもなれば・・と思い、投稿します。

はじめ、話す機会がいつになるかわからないので簡単な手紙を渡しました。(「こないだの件は嫌な思いにさせてごめんね。美味しいベーグルが焼けるようになりました。今度一緒に食べようね。」なんて手紙だったと思います。)

そして、1人冷静になって考え「私の生活においての考え方」を見直してみました。
・どうして一緒になったのか、考える。
・どうやら、男女はかなり考え方が違うらしい。
  ⇒ ゴミの始末。掃除・洗濯・整理整頓の気になる点や時間が違う。
・どうやら、夫は働く事で家族への意思表示をしている様子。
  ⇒ 家庭があって、仕事に集中できる。
・夫は仕事モードと休みモード(家庭含み)と切り替えが必要。
  ⇒ だらけているのではなくて、ホッとしているのがだらけて見える。
・言い合いになっても、「今もこれからも一緒にいたいから、意見交換をする。基盤にあるのは愛情。」ということを相手に伝える。
  ⇒ いくら正論だと思っても、相手に逃げ場を残しておく。主語を「私」で話すようにする。
・家事は見返りを求めず、私ができる範囲のことだけする。体調・気分によってはしない。
・家事ができる時は愛情こめてする。
・夫婦であっても、私の人生は私が幸せにするんだ!と思って、明るい生活を送るようにすると自動的に家庭が明るくなる。
・夫婦であっても、伝えないとわからないので良い事・悪い事を満腹でのんびりしてる時「こんな事を考えるの・・」と穏やかに話す。

以上のようなことを、できるところから実行してみました。
やはり、自分以外の人の行動を変えるのは難しいと思います。けれど、自分が変わればいつの間にか周りの人は変わっていくものみたいです。

子供件も、今はまだ2人きりの生活ということで「今」に焦点を合わせて、穏やかな生活リズムができたら自然と子育ても2人で考えられるのではないでしょうか?

質問者さまもお仕事されてるので大変だと思いますが、少し手を抜いてのんびりとした目で家事をされても良いと思います。

>>最近、結婚生活って言うものが分からなくなってしまいました。

夫婦の数だけ形があると思います。質問者さまご夫婦の結婚生活の形は、他のどれと違いますし、どれだけでも変えられるものだと思います。まとまらない文章になってしまいましたが、同じ結婚という道を選んだ質問者さま、応援しています。
来週には「先週は悩んでたなぁ~」なんて言える日が来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「自分が変わればいつの間にか回りも変わっていくものみたいです」
この言葉ぐっと来ました。
私は主人に不満をぶつけた事、思いやりを持って欲しいという気持ちなど、自分の意見を勝手に押し付けていたのかもしれません。
私におもいやりがあったら、「主人は何も出来ないな~しょうがないな~」ってやり過ごせたかもしれないですし。。。
心のゆとりを忘れてました。

何でも完璧に出来る人じゃない自分なので!手を抜くこと覚えます!
手抜きしちゃいけないって勝手に思い込んでたかもです。

応援ありがとうございます!元気でました!

お礼日時:2007/07/17 15:46

結婚って難しいですよね。


私は結婚3年目、子ども1歳半で4月から仕事復帰し、フルタイム(正職員)で働いてます。
主人は出張が多く、月の半分くらい居ません。
居ても子供をお風呂に入れるだけで何もしません。
されても返って時間かかることがあるからしない方がマシってこともあるし。
例えば、洗濯の干し方。
グチャグチャだからやり直ししなきゃならなくなると余計面倒。
その代わり、ご褒美というか家政婦代として自分の分だけの貯金してます。
内緒で。。。
離婚した時のことも考えて!

思いやりって価値観の違いあるのでほんとに難しいです。
これから先も長いので無理に仲直りしなくても一緒に居るのだから時間が解決してくれるかもしれないし、話し合いで解決するかもしれないし、どちらかが折れるしかないかもしれない・・・。
こればっかりは人によって違うし、うちでも色んな場合があります。

ただ結婚生活を長く無難にやっていくには諦めが肝心かも。
最近そう感じつつあります。
アドバイスにはなってないかもしれなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
結婚は永遠のテーマです。

へそくり貯めます!ちょっとずつはじめてみます。
まずは500円貯金から!
ちょっと貯まったら、すぐ自慢しちゃいそうなので、
内緒でやること宣言します。

やっぱり諦めとか忍耐って必要ですよね。
なんでも自分の思うとおりになるとは思ってませんが、
今回爆発しちゃった事反省して、長い道のりの事考えます。
結婚って長いですもんね!

お礼日時:2007/07/17 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事