
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スクールカウンセラー(臨床心理士)の知人がいます。
教員と臨床心理士両方の資格をお持ちの方はいらっしゃいます。
教員免許をとり教職として勤務後、臨床心理系の大学院に進んで
臨床心理士の資格取得、というパターンが大半のようです。
しかし現状では、臨床心理士の資格を持つ教師は
●養護学校における特別支援教育において専門性を発揮する。
●スクールカウンセラーと学校・生徒との「橋渡し」をする。
学校に対して、子どもと心理臨床の問題に関する
意識向上のための活動ができる。
●教育相談や子どもの問題解決において、安易な精神論
(例:心が弱い奴はダメ、努力しろ、○○が悪い)に頼らず、
心理学の知識と思考が役に立つ。
くらいの役割しかないそうです。
それであれば、学校心理士、臨床発達心理士、認定カウンセラーなど
他の資格で十分事足りるはずだし、場合によっては心理職の
資格をとるほどのものではないかもしれません。
臨床心理士の資格をとってしまったばかりに、
保護者の許可が必要な心理検査を勝手に実施したり、
専門家の介入が必要な困難な問題に首を突っ込み
逆に悪化させるなど、デメリットもいろいろ言われています
(個人のブログで、そういう話が数多く読めますよ)。
臨床心理士にこだわる理由が何かあるのでしょうか?
心理臨床の知識をどう役立てたいのでしょうか?
スクールカウンセラーと教師の兼任をお考えでしたら、
それは心理臨床の専門家を志す者の心構えとして
あまりに無知・失格の烙印を押されても仕方ないです。
他の回答者の方もお書きのとおり、
働く領域や子どもへのかかわり方が、教師と心理臨床の専門家とでは
全く大違いです。子どもが日常生活を送る家庭や学校から
切り離した空間(物理的なものではありません)で、
子ども個人を受容し、子どもの自己解決能力を
じっくり「支援」していくのがカウンセリングです。
カウンセリングの内容は、保護者や担任にも守秘義務を貫きます。
社会的価値・規範、教育的知識を「教育・指導」し、
一定の基準に従い評価する教師の本分とは、全く相容れないのです。
教授もそのあたりを指摘されたのではないでしょうか。
それでも腑に落ちないなら、兼任不可能と指摘するその根拠を、
もう一度教授に確認してみてください。
回答ありがとうございます。
臨床心理士以外の資格について、考えたことがありませんでした・・・調べてみます。
兼任について、あまりに甘えた考えをしていたのだと実感しました。
ご指摘していただき、大変ありがとうございます。
心理学についての知識もないままこのような質問をしてしまい申し訳ありませんでした。
大学で教職以外に心理学の知識も身に付けていけたらと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
どのへんが腑におちなかったのでしょうか?
学校の教師ってフルタイムの仕事ですよね?
フルタイムの仕事をしながら別の仕事をもう一つするというのは時間、体力ともに難しいと思います。学校の先生ってかなり忙しいですしね。
また、公立学校の教員であれば公務員ですからバイトやかけもちの仕事はしてはいけなかったと記憶しています。
ひょっとして、両方の資格を取り、同じ校内で教師とスクールカウンセラーの両立みたいなことを考えてらっしゃるのでしょうか?
それはあまりおすすめできません。
カウンセラーというのは他の先生と違って生徒を評価する立場にないことが特徴です。だから生徒は話しやすいという面もあるのです。
教師がカウンセラーを兼任していると、内申点や教師からの評価が気になる子どもは、安心して自分の悩みを打ち明けることが出来ません。
そういう意味でもあまりよくはないですね。
探せば世界にはいるかもしれませんが、私は今の日本の学校の状況を考えるとあまりメリットを感じません。
回答ありがとうございます。
教授からの回答では、ただただ「無理です」としか伝えられなかったので、今回のこのような質問をさせていただきました。
ですが、教職に就きたいと考える以前は、スクールカウンセラーの職に就きたいと考えていたので、もしやと思いましたが、いまは教職一筋で励んでいくつもりです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私も私自身の経験と周りの友人を参考にしても、その教授と同じ意見ですね。
一言でいえば、どちらも「両立させられるほど甘いものではない」ということだと思います。
まず第一に臨床心理士になるための道と教員になるための道が全く異なる方向に向かっているということ、そして第二に教員の仕事量と臨床心理士としての仕事を同時進行させることは精神的にも物理的にも無理。
臨床心理士といっても、要するに研究者ですからね。。。教職課程を履みながらというのは厳しいでしょう。
回答ありがとうございます。
たしかに「両立できない」ということを教授から言われましたが、そこまで深く説明してもらっていなかったので、納得いきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー メールカウンセリングを受けるとしてどちらのカウンセラーさんにお願いするか悩んでいます。 ①大手のカウ 2 2023/04/08 13:30
- 教育・学習 学習塾は何故必要か? 私が小学生の時、小学校教諭を永年勤続 退職した元教諭が、近所で学習塾をやってい 3 2022/08/13 19:47
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 今教育、保育系の大学に進学していて、保育士免許、幼稚園教諭免許、小学校1種免許が取得の為に履修してい 3 2023/01/25 02:13
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 大学受験 大阪経済大学の人間科学部と佛教大学の教育学部臨床心理学科ならどちらが評判いいですか? 臨床心理学をよ 1 2023/02/19 00:27
- 臨床検査技師・臨床工学技士 臨床検査技師をしております。 3年目で生理検査担当しています。 (心電図、採血、肺機能、エコー(腹部 3 2022/05/15 15:19
- その他(学校・勉強) 高校1年生です。私は将来、一つの仕事に縛られず、いろいろな職業を経験したいと思っています。しかし、仕 4 2022/11/05 22:39
- 歴史学 こんばんは。19歳の大学生です。僕はとある私立大学に通っており、文学部に在籍しております。 日本史に 2 2022/10/10 21:03
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 現役理学療法士の方に質問です。 今最終学年で臨床実習中の者です。 うちの学校は評価実習が1回と臨床実 2 2022/05/31 17:44
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセラーについて。
-
認定心理士と社会福祉士受験資...
-
心理・医療系の進路相談、まだ...
-
心理職の求人
-
異性のことを「あなた」とか「あん...
-
写真撮影のときに舌を思いっき...
-
触れたまま
-
表では仲良くしてるのに裏では...
-
30代前半で大学に行きたい(夜間...
-
会いたい?と聞いてくる男性心...
-
サイコパステストで、「階数を...
-
カウンセリングよりも風俗の方...
-
「いつでもいいよ」なのに「そ...
-
心理学関係の仕事につきたいです。
-
心理職の国家資格化
-
◆駒沢、文教、東洋入学のメリッ...
-
自分の気持ちと反対なことが頭...
-
会う?って聞いてくる男の人の...
-
木を描かせる心理分析
-
上司をあだ名で呼ぶ人の心理。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
認定心理士の資格申請について
-
臨床心理士と教師の兼任
-
心理学の就職
-
学校の相談室の先生
-
大学で心理学を学んでいる人教...
-
将来スクールソーシャルワーカ...
-
カウンセリングの違いと資格
-
カウンセリング関係の資格の違...
-
カウンセリング実務士について
-
通信制大学 心理学について
-
心理カウンセラーについて
-
認知行動療法の講習の多くに受...
-
心理療法士・心理カウンセラー...
-
心理学に詳しくなりたいのです...
-
児童心理士について
-
女性は将来的に 一般職か総合職...
-
アメリカの大学院(カウンセリ...
-
認定心理士・取得のメリットは?
-
海外で取得するカウンセラーの資格
-
心理療法名やカウンセリング方...
おすすめ情報