dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうも、今高2の男です。心理学について質問があります。
 今大学進学のことを考えているのですが、心理学の分野に進みたいと思っています。ここで、いくつかどんな大学があるかなど質問してみました。まだ心理学の分野には何の心理学があるかなどわからなくて、どのような心理学を学びたいかなど聞き返されてばかりで、あまり解決に至っていません。(心理学についてもっと自分で調べろと言われればそれで終わりですが) 
 そこで、具体的に質問したいと思います。
 現在の自分の考えでは、教育関係とかじゃなく、日本臨床心理士資格認定協会の指定大学院のある大学の心理学部に進もうと思っています。そこで、臨床心理士の資格の有無に関わらず、大学院まで行き、修士課程を終えた人達は、どのような就職先があるのでしょうか?また、今度は資格があれば就職に有利なのでしょうか?
 
 あと1つ質問があります。一般企業で働いている、カウンセラーの人たちはどのような過程でカウンセラーとなっているのでしょうか?(たとえば、大学の学部とか、資格とか)このカウンセラーの仕事は心理学に入るのでしょうか?
 全部でなくても、1つだけでもかまいませんので回答お願いします。

A 回答 (2件)

心理学専攻の修士課程修了者の就職について参考になりそうなQ&Aを挙げておきます。



心理的な仕事をしたいのですが・・・
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=856784
心理学の進路教えて!
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=941611
文系 理系 と 就職 について
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=960435


あと一般企業のカウンセラーについて補足しておきます。

企業内カウンセラーの位置づけは企業によってさまざまです。
自前の診療所を持っているような大企業では
心療内科や精神科の医師が常駐していたり
専任の臨床心理士や産業カウンセラーがいる場合があります。

もちろんそのような企業はごくひと握りであって,
多くの場合は外部のカウンセラーを非常勤で招いたり,
産業カウンセラーの資格を持った保健師,看護師がその役目を担っているようです。

診療所などを持たない企業では
人事担当者がカウンセラー役を務めていることもありますし,
人事コンサルタント会社に外注するケースも増えています。

じつのところ
被雇用者のメンタルヘルスに理解ある上記のような企業は
日本の企業全体から見れば少数派でしょう。
そして理解があってなおかつ余裕のある企業はすでに何らかの手を打っています。
人事のアウトソーシング(外注化)の流れも加速しています。
以上のことから企業内カウンセラーの需要が今後劇的に増えるとは思えません。

産業カウンセラー資格は心理学専攻でなくても
講習を受け試験に合格することで取得できますが,
この資格だけで就職するというのは難しいでしょう。
詳しくは産業カウンセラー協会のHPへどうぞ。
http://www.counselor.or.jp/

最後にひとこと。
回答者は質問者個人の事情を知りませんから,
一般論を述べたり情報源を提示したりということしかできません。
その中から自分の手で有用な情報を見つけ出し進路選択の一助にしてください。

参考URL:http://www.counselor.or.jp/
    • good
    • 0

別のところでも回答しましたが(^^; もう一度。



一応、当方、心理学系の大学院博士後期課程を修了しています。臨床心理関係の本も書いております(^^;

(1)心理学の分野について
心理学といっても、分野は広いのです。基礎的な分野から、発達、教育、社会、臨床、応用的な分野まで様々あります。
これらは、前回、ご紹介した本を参考にして下さい。また、各大学のHPから、講義内容(シラバス)等をインターネット等で検索してみても、分かると思います。

(2)大学院まで行き、修士課程を終えた人達は、どのような就職先があるのでしょうか
結論から言いますと、心理学系の人達は、就職は厳しいです。学部や修士課程問わず、一般企業への就職が多いですね。
臨床分野では、指定校とされる大学院へ行き、仮に臨床心理士等の資格を取得したからと言っても、別に就職があるわけではありません。これらの資格は、あくまでも学会認定の資格であり、国家資格ではありません。残念なことに、現在の日本では、何も資格が無くとも、カウンセラーと名乗れば、カウンセラーと認められるのが現状です。悪質なカウンセラーがいるのも確かなんですね。

また、学会認定の資格としては、臨床心理士、認定心理士、応用心理士、学校心理士、臨床発達心理士,健康心理士などがあります。この他、産業カウンセラーという資格もあります。
http://www.edu.yamaguchi-u.ac.jp/~psycho/sikaku. …

それから、臨床心理系の人達の場合は、公務員試験を受け、公務員になったり(児童相談所)、運が良ければ病院等への勤務ということになります。

(3)資格があれば就職に有利なのか?
有利な場合があります。例えば「心の教室相談員」などのスクールカウンセラーの場合、多くは「臨床心理士」の資格を持っていることを、募集の条件に掲げている場合が多いです。指定の無い場合には、資格などの無い、一般の主婦の方などもご活躍?されています。ただし、多くの場合は、非常勤的なものが多いです。私の知り合いでは、中学校3校かけもちで、月12万程度です。収入の良さそうなのは、精神科医や、臨床系の大学教員くらいでしょうか(^^;
それから、臨床心理系の分野で大学の教官(教員)を目指す場合などは、臨床心理士の資格が必要な場合があります。

(4)一般企業で働いている、カウンセラーの人たちはどのような過程で・・・
臨床心理士は新しい資格ですから、もともと企業の人事担当などの方が、カウンセリングの勉強をされて(産業カウンセラー等)、カウンセリングをされていることが多いのではないでしょうか?。カウンセラーという専門職を置ける企業なんて少ないと思いますよ。
 こちらは、私の情報が古いのかも知れませんが(^^;  

(5)その他
心理学は、「学ぶ以前の人には希望を与え、学んだ人には失望を与える」なんて言われます。
大学に入って学んでいくと分かると思うのですが、イメージ的には、理系分野に近いと思います。
統計学もガンガン使います。大学では、覚えなければならないことも多く、2回生以降は、ほぼ毎週、実習関連のレポート提出。その割には、就職が厳しい。。。
 それと、TVで心理学っぽいことを言っているのは、ほとんどが精神科医なんですね。結構、これを誤解して入学してくる学生は多いです(苦笑)。

個人的には、臨床心理を学びたいのであれば、迷わず「医学部」へ行き、精神科医を目指すことをお勧めいたします。

それと、私がよく引用させていただく、信州大学の守先生のHPは、一度、ぜひ、精読してください。

参考URL:http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/new-guide2004.html
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!