dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の早く子供がほしい夫婦の妻です。
現在勤めている会社は、規則に産休や育児休暇が設けられてはいますが、女性職員が結婚・妊娠した場合は退職するのがこれまで普通だったそうです。
私は昨年の5月に結婚し、結婚の報告を上司にしたとき、昨年度(平成18年度)は会社に迷惑がかからないように妊娠には気をつけます(3月までに出産になるようにしないという意味)と約束しました。もともと1年契約の社員で、3月に会社がいらないと言えば退職するようなシステムです。
ただ後任への引継ぎが大変な職種なため、昨年の10月に「3月退社のため後任を早く探して引継ぎをしてほしい」と上司に相談しました。
帰ってきた答えは「君にはまだ仕事をしてほしいので、君に妊娠が分かった時点で後任を探す」ということになり、主人も承諾し今年度の4月からも仕事をしています。
しかし上司にとっては「後任を探すのが面倒くさい」という理由が一番なのは普段の仕事内容から分かっています。
30人程度の少人数の家族経営の会社なので・・・。
主人とは、早く子供がほしいといっており、今年の1月から妊娠に向けて避妊をしていません。
半年近く経ちますが、妊娠せず、20代で第1子を出産したいのでちょっと焦っています。
もしかしたら主人か私に不妊の理由があるかもしれませんが、仕事でのストレスや家事に追われ、夫婦生活が月に1回か2回程度が原因だと思います。(生理は毎月順調で、基礎体温問題なし、婦人の定期健診ても問題なしのため・・・)

来年3月には、私の妊娠の有無に関わらず退職したい(妊娠中の残業や休日出勤が予想されるため・法律違反は分かっています)と思っていますが、上司にどのように言葉を選んで話せば良いのか悩んでいます。
正直に「このままでは子供ができないので辞めさせてください」か、もっと他の理由を付けるのか・・・。

カテゴリーが適切ではないかもしれませんが、経験者の方からのアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

2児の母です。


私は正社員で2回産休頂き、現在復帰してフルタイムで仕事しております。
私の同僚の話ですが、結婚してから子供がすぐ出来ると思っていたのに
、子作りを始めてから半年程妊娠せず、仕事も重要な業務だったし、通勤も片道2時間弱掛かっていたので、退社しました。
仕事も出来る人だったし、業務も難しいので、会社側はなかなか後任を
募集しなかったようです。
でもはっきり「通勤や業務が大変な上、なかなか子供に恵まれないので、リラックスした環境で生活を送りたいので、今期で退社しますので、後任を募集して下さい。退社は決めていますので、お願いします。」

、はっきり言わないと伝わらないと嘆いていました。
同僚は、退社後もまだ子供には恵まれていませんが、夫婦共に体に問題は無く、不妊治療を2年程しております。
はっきりと退職理由を伝えて、相手にされないようであれば、伝えた日になったら、「退職なんで」って言ってしまえばイイのでは?
仕事に責任感があるのは、イイ事ですが、目標があるのであれば、他人は力を貸してはくれないのであれば、自ら進むしかないのではないでしょうか?
また妊娠された場合も後任者をなかなか取ってくれなさそうな気がします。
子供が欲しい気持ちは痛いほど分かります。
私も初妊娠で切迫流産ご上の子を妊娠するまで1年以上掛かりました。
今は2人の子供に恵まれましたが、なかなか妊娠しないと自分自身や旦那さんにも嫌悪感を感じてしまったり、マイナス思考になったりしてしまいます。
退職されて子作りに励む気持ちであるようですので、気持ちをストレートに上司にお話される事が一番ではないでしょうか。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a-muさん、ご回答ありがとうございました!
同僚の方の話、とても参考になりました。
辛い思いをされているんですね。

回答を読んでいて、a-muさんに背中を押して頂いたような気持ちになり、元気がでてきました!
ちゃんと3月31日にきっちり退職できるよう、明日からの仕事を頑張ります。
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2007/07/19 19:35

退職希望日が来年の3月末なのですね。


それでしたら、希望日の1ヶ月以上前に文書で「退職の意思」を
伝えるのが良いかと思います。
言った、言わないの水掛け論になっても困りますし
文書で残せば、証拠があるわけですから会社も何も言えないでしょう。
法的に揉めない為にも、そしてその後の失業保険給付の為にも
はっきりとした意思を見せたほうが良いと思います。
後任募集に関してはあなたの仕事ではないので
あまり心配しないでも良いのではないでしょうか。
その退職届の内容ですが、夫の仕事が忙しいので、でも
仕事のストレスで家の事に向き合う余裕がない、でも
何でも良いのでは?

私も不妊治療中ですが、ストレスも不妊の大きな原因の一つです。
仕事を続けるかどうかは個人の判断によりますが
もし不妊治療を始めるとしたら、それなりに精神的な負担も増えます。
後々あなたが後悔しないためにも
きちんと退職したほうが良いですよね(もう決めてるようですけど)。 
早く赤ちゃんが来ると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
goma_2007さんは現在不妊治療中なんですね。
色々とお辛い中、わざわざご回答くださって本当にありがとうございました!
今日、上司に「個人的なことでお話があるので、来週お時間取っていただけますか?」と言いました。
上司は何となく内容は予想できたようでしたが、週末で忙しいこともあり「じゃあ、来週ね」ということになりました。
私の会社では、退職の意思を伝えて、後日文書で届けを出すのが慣例になっていますので、私の場合もそうなると思います。
実は今朝、主人とのちょっとしたやり取りで私がキレてしまい、奇声を発して泣きじゃくってしまいました。
原因はもちろん、仕事のストレスです・・・。
こんな私を見捨てない主人のためにも、ちゃんと来年3月末に退職できるよう、頑張ります!
goma_2007さんにも早く赤ちゃんが訪れますように、祈っています。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!