dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平日9時~5時までパートで仕事をしている主婦です。
子供は二人いますが、高校生です。
夫はサラリーマンですが、基本的な労働時間は8時半~5時半、たまに残業もあります。
夫は、きれい好きなので、時々掃除などはしますし、洗車や力仕事は夫の担当という感じです。
そして、炊事洗濯などの家事は、ほとんど私がしています。
お互いに仕事を終えて帰宅し、私がそのような家事をしている間、夫は座ってテレビを観ていることがほとんどです。
何となく不公平感を感じることもあるのですが、あえて夫に頼んだり話し合ったりしてまで家事に協力してもらうことは望んでいません。
こちらからお願いして手伝ってもらうよりは、自分で済ませてしまうほうが気が楽なので・・・。
でも、私が忙しいときや疲れているときには、面白くない気分になることもあります。

質問したい内容ですが、うちのように、夫は正社員のサラリーマン、妻はパートなどでフルタイムで働いている状況で、このような家事分担をしていらっしゃるご家庭では、
※旦那様はそれでよいと思っていらっしゃいますか?
※奥様はそれでよいと思っていらっしゃいますか?
よろしかったらご意見をお聞かせください。

A 回答 (12件中1~10件)

40代♂です。

小学生♀一人。
妻はフルタイムで働いています。
私の場合は、好きな事を好きにしたいので、日常的なことは帰宅したら
まずアイロンがけ(妻のものも含む。)→食事(妻)→洗い物(まちまち)
→風呂→洗濯(私)って感じですかね。
休みの日が合わなかったりするので、各々休みの日は
家の掃除してます。
食事、子供については妻がほとんどをやっていますので妻の負担の方が
大きいです。
私の方がいい加減なので、妻は不満に思っているのではないでしょうか?
それで文句を言われた事はありませんが・・・
機嫌が悪そうだったり、疲れた様子の時は、「早く眠りなよ~。」
「肩揉んであげようか~。」と優しくします。
いえ、本当に心配しているというより、自分が快適に過ごす為の知恵ですかね。
妻が不機嫌にしているよりも機嫌がいい方がこちらも快適ですもんね。
あざといですが((笑))。
すみません、回答になってませんね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
男性からの貴重なご意見、大変参考になりました。
疲れたときのフォローってとっても大事だと思います。
「快適に過ごすため」という理由も、それがひいては奥様のフォローにつながっていると思いますので、あざといなどとは思いませんよ^^
回答になっていないどころか、男性側のお気持ちを聞かせていただけ、とても参考になりました。

お礼日時:2007/07/22 22:48

40代の兼業主婦です。

(結婚前から、結婚・出産(産前・産後各8週休暇取得)を経てずっと正社員として働いています。)
通常は8時半から17時半が勤務時間ですが、実質は18時半から19時頃まで仕事しています。
残業も最低月に1~2回は会議などがあり、そのときは22時過ぎになります。
土日も平均すると月1~2日、仕事があります。(半日~終日までその時々で違いますが)

夫は3年前転職する前は、(月~金)8時~17時の勤務で、18時には帰宅していました。
転職後は週休日が決まっておらず、土日も仕事に行く代わりに平日にひょこっと休みます。(いつ休みか事前に言わないので、全く予測不可能です^^;土日でも休みのこともあったり、仕事だと聞いていても実際夕方から2~3時間程度だったり。。。)
基本の勤務時間は、9時~17時半過ぎで、18時頃には帰宅します。

で、肝心の家事分担ですが。。。
夫の転職前から現在まで、基本ベースは
炊事・洗濯(干す・取り込む)・掃除・子どものこと(朝送り・学校、PTA行事含む)・その他雑事(ゴミ捨て・地区の掃除・買い物・子どもが出かけるときのアッシー他)はわたしの担当です^^;
夫は。。。というと、犬の世話(朝)、子どものこと(夕方迎え)、
年に2~3回風呂掃除(24時間循環風呂のフィルター交換時)・屋根の雨樋掃除(林が近く落ち葉がたまるため)・庭の落ち葉掃き(秋に2~3度)・姑の買い物のアッシー(たまぁに^^;本心はわたしに行かせたい様子)

夫は帰宅後風呂に入り、寝ころんでTVを見ているか、ゲームをしています。(基本的に、寝るまで^^;)
わたしは帰りに買い物し、帰宅後、外に干しっぱなしになってる洗濯物を取り込み、夕食の支度をし、食事後片付けをし、洗濯物をたたみ。。。と休みなしです。家事が一段落してほっとして座り込んでいると、子どもがきて学校のことなどいろいろ話してくるので、その相手をしたりして過ごします。
その後お風呂に入り、簡単に部屋を片付け就寝です。

残業の時は、朝風食の準備(といっても一品か二品くらいですが)して出かけます。足りなかったら何か作ってね、とお願いしていきます。(夫は一応調理師の免許を持っていますので)わたしのつくったものが気に入らないと、それには全く手を付けずに別のもので夕食をすませていることもあります^^;
朝、ゴミ捨てがどうしても間に合わないときはお願いしますが、夫の返事はいやいやな気持ちがありありです。
朝からわたしが髪振り乱して家事をこなしていても、我関せずとばかりにTVを見ています。子どもが見かねて「お父さん○○して!」というと、はいは~い♪と笑顔で答えますが、それ以外はノータッチです。
洗濯物は、たまに気が向けば取り込んであることがあります。
掃除は何年かに一度、めちゃくちゃ完璧にやって、「自分のほうが掃除は上手だ」と威張って見せます。
わたしが残業続きで帰宅が12時過ぎだったときに、3日ほど夕食の準備をお願いしたら、夫から「おまえのせいで、仕事と家事で大変で、具合が悪くなった」とお怒りのメールが来ました。(そのときも、朝食準備と早朝子どもを送るのはわたしがやっていたのですが。。。)
夫からすれば、「自分はすごくやってる!」と思ってるようで、「ありがとう」とお礼を言っても、感謝の気持ちが足りないと機嫌が悪くなることもたびたびです。(機嫌が悪くなると、わたしだけ無視したり、聞こえるようにため息をついてみたりします^^;)
わたしが疲れて寝込むと「さぼっている」と決めつけます。前日から寝込む算段をしていたのは子どもも姑も知っていたぞ!と勝ち誇ったように言います。(前日まで、ギリギリなところまで無理していたのに。。。です)
とっても(夫曰く)「心優しい」夫です。

※旦那様はそれでよいと思っていらっしゃいますか?→いえ。もっと妻がやるべきだと思ってます。
※奥様はそれでよいと思っていらっしゃいますか?→いえ。離婚して一人親になってもやって行けそうかも(今と負担は変わらないし)と思っています。

極端な例だと思いますが。。。こんな夫も居るということで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご夫婦の気持ちに随分ずれがあるようですね・・・。
私にも共感できる点があります。
奥様のご苦労、よくわかります。
イライラとあきらめの心境でしょうか・・・。
お互いに無理をしすぎないよう頑張りましょう^^;

お礼日時:2007/07/22 22:53

私もフルタイムで働いています。


自分が出来る元気があればするし、元気がない時は具体的にこれを手伝ってと言います。
言えば手伝ってくれるのでそれでよいと思っています。
例えばキッチンは全て片付けたけれどお米を研ぐのを手伝ってとか・・
単品だと夫も負担がないのか気軽に受けてくれますね。
私自身もそれで結構気が楽になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
「具体的に」っていうのは確かによい方法ですね。
参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2007/07/22 22:49

こんにちは。


フルタイムで働きながら子育てして家事をしていらっしゃるなんて
とてもすばらしいです。
自身満々な人生なのでは?って私みたいな専業主婦は思ってしまいます。
私は子供1人(中学生男の子)、月に35時間ほどの仕事だけです。
それでもわりとしんどくて家事の手抜きを考えてばかりいます。
夫は朝7時すぎに出社して夜は10時か11時過ぎまで帰ってきません。
家事分担は無理なので、私は専業主婦+無理ない程度の仕事で
満足することにしています。

旦那さんの仕事の内容によって家事分担を考えたら
いいと私は思います。
肉体労働でしたら、家に帰ってから立ち仕事の
家事はかわいそう。
でも、デスクワークなら少し体を動かす家事は気分転換になるかもしれません。

あなたが子供さんが小さかった頃に専業主婦だったとしたら
旦那さんは家事をあまりしてこなかったでしょうし、言われないと
何していいか分からないと思います。
また、高校生のお子さん二人もいらっしゃるのですから、あなたは
かなり家事も得意でお料理も早く作れるのでは?
ほとんど家事経験の無い旦那様に家事を手伝ってもらうのは
ベテランのあなたからしたら歯がゆいというか面倒臭いと思います。
それでもしんどい気持ちのが強くなったら家事分担をしてもらう
ようにすればいいのではありませんか?

※旦那様はそれでよいと思っていらっしゃいますか?
※奥様はそれでよいと思っていらっしゃいますか?

よいとは思いません。
話し合ってうまく分担できたらいいと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
月に35時間とおっしゃっても、お仕事も家事も両立していらっしゃる主婦という点では同じだと思いますよ^^

確かに私もずっとフルタイム勤務というわけではないので、そのころから夫を甘やかしていた面はあると思います。
それが尾をひいているのかもしれません。
話し合いの足りない面も確かにあります。
ご回答を参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/07/22 22:46

こんにちは。

40代前半既婚女性です。
結婚6年目、同い年夫婦、子どもなし、共働きです。

夫の担当
朝食の用意(トースト、ゆでたまご、コーヒー、ミルク)
朝食の後片付け
毎週1回私の帰宅のほうが遅い時があるので
その時の夕食の準備
私が遅くなる日の洗濯物の取り入れ、たたみ。
夕食の後片付けを週の5日以上はやってくれる。
休みの日の3度の食事の用意、後片付け
重いゴミを出す(ビン、缶、粗大、新聞など)

私の担当
毎日の洗濯、洗濯干し、取り入れ、たたみ、
生ゴミ捨て、週5日の夕食
月2回の夫の弁当つくり
食材の買出し、注文(生協です)
日用品の補充
家計管理
風呂、トイレ掃除
寝床の管理
衣類の管理
PCの管理

夫いわく、自分のやっている家事は
頭を使わなくていい家事。
いい気分転換になるとのこと。
休みの日は、夫は早起きして自分の時間を楽しみ
平日よりも豪華な朝食を作って
「奥様、コーヒーが入りましたよ。」と起こしに来てくれます。
昼と夜も、冷蔵庫の中にあるもので
工夫して作ってくれたり
自分が作りたいものの材料がないときは
さっさと買出しに行きます。
後片付けもさっとやってくれます。

お風呂掃除もほとんど私ですが
夕食準備をしながら頼むと
「ほいほい!」とすぐに腰を上げてくれます。
洗い方は少し大雑把ですが
文句を言うとしてくれなくなるので、まあいいか!です。
食器も時々洗い残りがあったり
シンクやそこらじゅうが水浸しで置いてますが
そんなの、後で気がついたらさっと拭けばいいので
二人で一緒にやってるな~という実感だけで
とても嬉しいです。

何が嬉しいって
週に1回夫帰宅6時
私帰宅9時の日があるんですが
帰ってくると、夕食が出来上がっていて
夫に「お疲れ様~」とビールを注いでもらうときです。
あ~これで働く人は癒されるんだ。と思います。
だから他の日は私が夫を癒してあげたいなと思います。

休日は私が週3日休みで
夫は週1日休みです。
私の休みの日に
大きな家事は済ませてしまいます。

また、私は睡眠の質が大変悪く
寝つきが悪いので
寝床に11時に入っても、寝付くのが12時過ぎです。
睡眠時間も7時間以上とらないと
めまいが起こってきますので
夫は自分が出勤で私が休みの時は
朝起き出してくることを「禁止!」といいます。
少しでも休んでおきなさい。ということです。

「家事なんかしなくていいから、体をやすめてのんびりしなさい。」と言ってくれています。
でも夫が出る時は見送りたいので起きます。

思えば、内の夫は
絶対に私一人でカリカリ、キリキリさせておいて
自分は一人悠然と寝転がっているということはしません。
私も逆に夫が一人大変そうな時は手伝います。
例外は休みの日の食事つくりで
手伝おうとすると「座って待ってて」と言われることです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すてきなご夫婦ですね。
思いやりのあるご主人の行動に、奥様が優しいお気持ちになられること、よくわかります。
やっぱり大切なのはお互いの思いやりですね。

お礼日時:2007/07/22 22:43

わたしは平日9時~4時まで仕事をしています。


子供は3歳の子供が一人と今妊娠7ヶ月です。
夫は朝の7時から午後3時半まで仕事です。

うちも家事はほとんどわたしがやっています。炊事、洗濯、掃除、子供をお風呂に入れる、全てです。

旦那は家で何をしているかと言うと、大抵パソコンをいじっています。

わたしは朝子供を保育園に送り、仕事に行き、終わったら子供を迎えにいって、その後は家ですぐに夕飯の準備。

子供は旦那が帰ってきたら、いつもすごく喜ぶので少しは子供と遊びますが、しばらくするとパソコンに向かってます。

共働きなのだから、少しは家事分担して、上に書いたたった一つでもいいから自分のやる事としてほしいと言ったのですが、適当に流されました。

なので、わたしも完璧にしようと思わないようにすることにしました。

部屋は多少散らかっていてもそのまま。

台所には洗っていないお皿がいつもある。

だって何もかも完璧にやろうとすると、休む暇がないのです。

旦那に文句は言わせません。だってわたしだって外で仕事している身ですから。

それでたま~に、あまりにも台所に溜まったお皿を見て洗ってくれることはあります。

部屋もあまりにも散らかりすぎてたま~に掃除してくれることがあります。

まあ今のところこんな感じです。子供がもう一人増えたらどうなることやら、、、。

この回答への補足

ここまでご回答くださった皆様、ありがとうございます。
とても参考になります。
のちほどゆっくりお礼を書かせていただこうと思います。

できれば男性側からのご意見も伺いたいので、よろしければよろしくお願いします。
また、引き続き女性のご意見もお待ちしています。

補足日時:2007/07/20 08:29
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
妊娠中にもかかわらず本当に頑張っていらっしゃいますね。
「完璧にやろうとしない」っていうことは大切かもしれませんね。
私も最近はそういう心境になりつつあります(笑)

お礼日時:2007/07/22 22:55

26歳、女です。


そういう状況なら不満が出るのも当たり前だと思います。
私の基本は、お互いに早くリラックス出来るように・・・なので
一人だけがのんびりしてるということはありません。

私の方が少しだけ早く帰宅するので食事は私の担当ですが、
一緒に食べ終えたら彼がお皿を洗って、その間に私が余った
料理皿を冷蔵庫にしまったりして机の上をキレイにします。
一人がいそいそと行動するより断然に早いし、不満も出ません。
後片付けが終わったら二人で「終わった~のんびりしよー」って
言って好きなことをする時間になります。

これは一緒に生活するときに、彼には言いました。
この家事はどっちが担当とか細かいことは決めなくていいから、
一人が動いてる(家事をしてる)のに、一人がのんびりしてることは
なしにしようねって。
そうすると手があいてる方は何かしようか?って聞くようになるし
もしなければ「先にのんびりしてよ」っていう声掛けも出来るように
なります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ひとりだけのんびりしているということはない」っていうことがいつも実行できているのはすばらしいことだと思います。
よいご主人であり、よい奥様なのだと思います。

お礼日時:2007/07/22 22:41

小さな会社を経営している者の妻です。


結婚は25年目の45歳です。
朝の出勤時間は1時間半私が遅く、帰宅時間は同時(6時過ぎ)です。
庭の手入れや、来客時やイベント時や体調の悪い時などの掃除・料理作りは率先して手伝ってくれますが、普段は家事の殆どを私がしています。

私には不満はありません。毎日の仕事での大変さを目の当たりにしているので、家事は私の仕事だと思っていて、夫が自分でお茶を入れたり、晩酌用のお酒を自分で用意する事さえ、私は好みません。
まぁ、たまに色々してくれたら、その気持ちが嬉しくて喜びますが。

夫は私が大変そうな時には、自主的に手伝ってくれているので、これで良いと思ってるはずです。私が不満に言った事は今まで無かったと思いますし、実際不満はありませんので。

子供達はもう社会人となりました。
小学生の間は随分手伝ってもらいましたが、中学高校大学と、部活で大変な生活をしていて、応援する気持ちが強くなりすぎ?手伝って欲しい気持ちはなくなってしまい、ちょっと反省しています。
ただ、息子二人共、たまに夕食などを作ってくれるので、満足してしまっています。(でも、将来の嫁の為には、家事の習慣をつけてない事に反省の気持ちです)

疲れている時は、素直に伝えていますよ。
夫や息子達は、自分が作ろうとしたり外食を提案したりして来ます。

同時帰宅なので、食事の準備時間中待っていてもらうのですが、イライラせず普通に待っていてくれるので、その事に対してでも私の中では『合格』です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「不満はない」と言い切れるのってすごいですね。
うらやましく思います。
気持ちを素直に伝えるっていうことが一番大切なのかもしれませんね。

お礼日時:2007/07/22 22:40

結婚6年目のフルタイムで働く主婦です。


うちも夫婦共々働いていますが、夫はほとんどしてくれません(^^;)
結婚当初は何回かキレたりしましたが、私が文句を言うと、不機嫌
になるだけで、挙句の果て「仕事やめたら」を言い出すので、何も
言えません。夫は自分の給料の額の少なさを理解していないのか、
私が働かなかったら、毎月の生活費でギリギリで全く貯金も出来ず、
旅行などにも行けない状況を把握出来てず、「しんどかったら仕事
やめてええねんで・・・」と言います。
私自身も仕事が好きなので辞めたくありません。ですから、夫には
一切頼らず全部自分でしています。夫がマレにしてくれるのは、風呂
の掃除のみ(しかし、洗剤もつけず、スポンジでさ~とさするだけ。
夫の自己満足に過ぎません。夫がやらない日に私が洗剤つけてきれい
にしてます・・・・(^^;))ほんと、マレに食事の後の食器を運んでくれる
ぐらいです。夫はお茶は勝手に沸いて冷蔵庫に冷やしているもの、お
弁当は朝起きたら出来ているもの、脱いだ服は勝手にタンスになおって
いるもの・・・(あげたらキリがありません。)って思っているので
しょうか・・・。
先日もお好み焼きを作ったんですが、エラソーに自分がするとか言って
結局やったのは山芋うすることだけ。モチロン食後の洗物どころか、
食器をさげることすらなし・・・。でも自分はめっちゃ「やった!」
って言う気分でいっぱいみたい・・・。アホちゃうか!!と思います。
なんか、質問の回答というより、私のグチになってすみません!
世の中にはこんなダメ夫もいると言うことをわかっていただければ
うれしいです。
余談ですが、夫はいびきがひどいので、夜中に何度も目が覚めます。
最近はあまりひどい時には別の部屋で寝たりしています。
いびきをガーガーかいて寝ている姿を見ると『なんでこいつと結婚
してんやろ』と悲しくなります(><)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やっぱり協力的でないご主人もいらっしゃるのですね・・・。
それでも頑張っていらっしゃるhiro4266さんは本当に頑張り屋さんですね。
頑張っているのに相手の思いやりが感じられなければ「なんでこのひとと・・・」っていう心境になってしまうのもよくわかります。

お礼日時:2007/07/22 22:38

夫は正社員サラリーマンですが、


夜勤があったりする不規則シフトです。
私も病院勤めなので、たまに不規則シフトが入ります。
休日もお互い土日とは限らないので、バラバラ。
基本的には、私が夫に合わせる努力はしています。
家事分担は、皆、自分のことは自分でする。
家族のことは仲良く手伝いあう…と言いたいところですが、
言わないと、中々してはくれません^^;
私が言う気力もない時は、テレビを観たり、ぐだぐだやっている夫ですので、
定期的に夫婦げんか…と言うより、私が一方的にキレますね。
「いいわけあるかっ!!!」と突然叫びたくなります。
夫自身は、家事分担についてこれで良くない!と思うというより、
私がそこまでキレることこそが重大、やばい!という感じです。
ケンカして、しばらくは、粛々と皿洗いを始めたり、
洗濯物を取り入れたり、ゴミを集めたりはしてくれます。
でも、炊事や洗濯の仕込み、掃除などは、言わないと、やっぱりしてくれませんし、
言っても、炊事だけは苦手な様子。
したくないというより、いくら教えても、生活が身につかないみたい。
いちいち言うより、やっぱりやった方が早いと、どうしても、思っちゃいますね。
でも、定期的にキレます^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちと似ているかもしれませんね。
「話し合いで家事分担」というのも一つの方法ですが、いちいち言われなくても気づいてほしい、いちいち言うくらいなら自分でやった方が早いという気持ち。
ケンカして、しばらく協力的になるけど、またもとに戻って・・・の繰り返しというご家庭も、やはり多いのかなと感じます。

お礼日時:2007/07/19 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています