dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して5年、子供はいない主婦です。
過去にパートの経験はありますが、いつも4時間ぐらいの勤務でした。

先月ぐらいから旦那の収入が大幅に減ってしまったため
私はフルタイムのパートに出ました。
それが体に堪えて辛いです。
朝早くに夜勤の旦那の食事の用意をして簡単に片付けをしてから出勤していますが
帰宅することにはヘトヘトで本当に家事も億劫です。

休みは隔週で2日ありますが寝て終わってしまうことが多いです
まだ体がフルタイムに慣れていないから疲れが出てると自覚してるのですが
こんな生活が続くと思うと何だか頭がボーっとしてしまいます。
旦那に手伝ってもらおうと頼んだりもしましたが二度手間になることが多いので
自分でやっています。(喧嘩になったこともありました)

フルタイム勤務の奥様、家庭との両立のコツ、秘訣を教えてください!!
世の中にはお子様を抱えて両立してる方もいるのに私はヘタレです。


私に喝を入れてください!

A 回答 (4件)

結婚時からフルタイムで働いており、現在妊娠中です。


管理職なので部下も抱え、専門職なので仕事は大変です。

両立の秘訣は、皆さん言われているように、「手抜き」と「頑張らないこと」だと思います。

幸い、共働きで経済的に余裕があるので、色々なものに頼っています。
例えば、洗濯乾燥機は最新のものを購入したので、洗濯から乾燥まで洗濯乾燥機ですみます。
そんなに生地は痛みませんし、デリケートなものはクリーニングか休日に洗って干します。
食器洗いも食器洗い機がやってくれます。
Oisixなどの宅配も利用し、割高ですが半調理のものも多用します。

また、手を抜けるところは抜きます。
掃除は基本週末だけです。平日昼間、誰も家にいないのでそんなに汚れません。(目に付いた整理整頓はこまめにやりますが。)
その他、主人にも出来る限り手伝ってもらいます。主人は掃除・洗濯・料理なんでも出来ます。
もちろん、至らなさは目に付きますが、それは目をつぶります。

その他、私は昼にお弁当を持って行きますが、主人は社食(会社の食堂)です。
また、下手をすると朝食もコンビニなんてこともあります。おすすめはしませんが。

専業主婦と同様に…なんて考えると苦しくなるので、お二人にとって妥協できるところは妥協して、頑張られてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね!!フルタイムで管理職で頑張られていらっしゃるんですね!

私は掃除機は週に一度だけにして、普段は目についたゴミや髪の毛などワイパーで軽く掃除する程度に
しています。
食事はお弁当を作っているのですが、これが苦痛なんです。
夕食の準備も疲れてるのに~!って思いながら作っているので
お弁当は本当に嫌で。。

手を抜けるところは抜くようにして頑張らない程度にしていこうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/21 18:49

こんにちは。



朝9時~19時のフルタイムで働いています。
妊娠中です。
家事と仕事を両立していると言えるのかはわかりませんが、もし参考になれば・・・。

私の場合は、朝が割とゆっくりなほうなので(夫も8時半くらいに出ます)、朝に簡単な一品を作る程度の時間はありますが、でも夫が朝なかなか起きてくれないので結局作れずバタバタしています^^;

私は平日の夕食は基本的に「超」手抜きです。
炒め物系が多いです^^;
簡単なおかず+簡単な一品(あえものとか)くらいです。
帰宅が19時半くらいなので、その時間から準備していたら遅くなるし夫は既に帰宅しているので手の込んだ料理はしません。
その分、休みの日は栄養を考えて頑張ります。
休みが大体3、4日おきにある仕事なので出来ることなのかもしれませんし、夫のお弁当も不要なので楽な方なのかもしれません。
ちなみに平日は夫に、私の帰宅前にお米を炊飯器にセットしてもらうところまではしてもらうようにしています。
それだけでもだいぶ違います^^

今は妊娠中なのでどうしても疲れてしまうため、手抜きにも磨きがかかっています・・・。
栄養も気にしつつ、レトルトやお弁当屋さんも利用させてもらいます。

あと、家事はなるべく朝するようにしています。
仕事して帰ってきたらヘトヘトで家事なんてやる気になりませんし、休みの日は休みの日でゆっくりしたいので、朝バタバタと片付けや準備をする勢いにのって家事もちょこちょこやってしまいます。
朝、お化粧が終わったらトイレ行ってそのままトイレ掃除して、そのまま今度は洗面台の掃除!みたいな流れでバババっとやってしまいます。
朝はあわただしいので、一つや二つ動くことが増えてもあまり疲れを感じないです、私の場合。
時間のかかる掃除は休日にしぶしぶやりますが(笑)

私のオススメは、朝家事をすることですかね・・・。
でも、出勤が早い場合は難しいですよね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝に家事をするのっていい考えですね!
私の出勤はそんなに朝早くはないですが、旦那が7時に家を出るので(夜勤じゃない日ですが)
それまでに起きてお弁当を作らないといけないので私も早起きなんですが
これも結構精神的苦痛です。。
旦那が家事一切出来ない、出来ないというよりやる気が全くない人なんです。
あ、愚痴になってしまいましたね。すいません。

さっそく明日から朝にちょっちょっと家事をプラスしてみようと思います。
休みの日は頑張らない程度に過ごしていきます。
ありがとうございました

お礼日時:2010/11/21 18:54

食べ物を多めに作って翌日分も賄うとか・・・


田舎料理はヘルシーで食べ飽きない物が多いですから重宝しますけど、好みがありますものね。
鮭だと焼いておけば保存もききますし、ハンバーグも冷凍できますよ。

究極は手抜きです。
疲れていれば何もしないことです。
部屋は子どもがいなければそんなに汚れません。
洗濯は溜まっても気にしない。
ご主人には家事を頼まない代わりに自分のことは自分でしてもらう、かな?

ごめんなさいね、どれも当たり前のことですね;;
これでも懸命に考えました。

でも手抜きというと聞こえは悪いのですが
「息抜き」しながら「頑張らない」ことです。
これは大切です^^

無理して身体を壊してはダメです。
のんびり行きましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり手抜きが一番のようですね^^
ちょっと頑張りすぎていたようです。短時間パートのときは
きちんと家事をしていたので、どうしてもその癖が抜けなくて今みたいなフルタイム勤務に
なっても完璧を貫こうとしてしまってストレスになっていました。

のんびり頑張らない家事を目指してみます。
ありがとうございました

お礼日時:2010/11/21 18:57

40前。

フルタイムの子持ち(小学一年と臨月)です。

一生懸命に頑張ろう!っ、気負わないことです。
お休みの日に、寝て過ごした後、罪悪感を感じるのではなく、体力補給できたぞぉ、よぉ~し、また頑張ろう!位に思えば、気持ちも切り替えられるし、体もついてきますよ。
仕事のある日も、掃除や洗濯が疎かになった日は、明日頑張ろう!って~

あと、寝る前にカフェインレスのドリンク剤を服用すると、起きた際、体が軽いです。

何事も8分目が大切です。

無理しないで下さいね。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚したてのころは短時間パートだったので家事は完璧に!!って
はりきってたんですが、その頃の癖が抜けないままフルタイム勤務でも頑張りすぎていたようです。

休みは日はまとめ買いをしに行って終わってしまったり、
起きたらお昼だった。。って事が続いていたのでこれもストレスでした。

頑張らず手抜きをしていきたいと思います。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2010/11/21 19:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!