
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
シャッターケースがスチールなら下記の物使ってはどうでしょうか?
マグネットベース
http://www.clec.jp/adapter/index.html
スチールケースの場合「マグネットベース本体」だけで良いと思います。
又他に「ネオジウムマグネット」とにスチール素材のレール付けてそのまま設置でしょうか(特に接着材使わなくとも良いと思いますが)
http://www.addo-japan.com/net_magnet_01.html
#シャッターに関しては専門なんですが.....マグネットに関しては一般人として回答します。
No.8
- 回答日時:
PDF頁です
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFC …
こらはお金掛かります
http://biz.national.jp/Ebox/ex-route/catalog/ZFC …
シャッターの既存ねじに配線ダクターつけてFケーブル又はキャプタイヤーで配線部材で灯具付け
灯具と灯具の間蓋する
http://jyu-denkou.com/kw2/dakuto.jpeg

No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
雨が降ってシャッター閉める時、水がスラットに付いている状態でシャッター開けるとケース内に水が入り込みますので、出来れば防水仕様でお願いします。
取り付けは直接ケースにポン付けするのなら、多分短いビスなら(20ミリ以下実際は電動/手動で違いますが)大丈夫でしょう
ビス打ち込んだ所にコーキングした方が少しは錆止め/防水効果有りそうです。(ポットライトにコーキングしては駄目ですよ熱が逃げないので)
*手動シャッターの板厚は0.8ミリから1.2ミリ位ですので、裏板有れば多少強度出そうですが
配線は?ケース内?外部からモール使う?
ケース内からの配線ならゴムブッシュ使って、さらにコーキングです。
ソーラー式なら特に問題ないですが、加工と工夫が必要です。
http://www.akaricenter.com/tokusyu/sensor/la30.htm
一度外部から水かけて確認して下さい
シャッターケースの点検口又は、化粧蓋開けて、ケース内部に水が有るか、スポットライトの取り付けビス当たらないか確認して下さい。
No.3
- 回答日時:
取り付ける場所によるでしょうね。
シャッターボックスの側面であれば短いビスを使えば比較的安全でしょうが、
手動式のシャッターの場合、開閉しやすいように丸く作られていることが多いので、
おかしなところにビスを打ち込むと、シャッターがビスに引っかかり
開閉に影響(ひっかかるなど)が出ることがあります。
#2さんの言われるとおり、内部の確認が出来ればいいんですけどね。
側面ていうのもいいですね。内部の確認は難しそうです。取り付け位置をもう一度考えてみます。安全なほうがやっぱりいいですから。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
シャッターボックス自体が、その取り付けたい場所に関しては単なる鋼板一枚の厚さでしかないのでしょうから、止めるネジ(タッピングビス、というものをお勧めしますが)は、長いものを使ってもネジの聞く部分は鋼板の厚み程度以外には意味がありません。
内部に当たる、引っかかる弊害を防ぐ意味からも短いもので結構かと思います。可能であれば、その取り付けたい部分の内部がどうなっているか確認、目視が出来れば確実かとは思いますが。
タッピングビスは、木工用ネジと違い比較的固い金属で作られ、単にドリルなどで丸く開けられた穴に対してねじ込むことで、自らその相手の部材(ここではシャッターボックスの鋼板)にネジ溝を切り込みながら進んでいくものです。
ねじ込んだときに鋼板の厚みだけにネジ溝を切り込んでいくよりも、ねじ込みで内側にめくれ上がるささくれ?の部分にまでネジ溝が作られればより固定強度も増しますので、始めに開けるドリル穴はタッピングビスよりかなり小さいもので良いのですが、鋼板の厚みや堅さ次第ではビスの方が負けてしまい、ネジ溝を切り込む前にビスのねじ山の方が削り落ちてもしまいかねず、邪魔にならない場所、あるいは取り付けるライトの台座などで隠れてしまうような場所に練習としていくつか穴を開けてみてはビスをねじ込み、固定強度やネジ溝の切れ具合を試されてから取り組んだ方が良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- 郵便・宅配 マンションなどの宅配ボックスの利用方法について 4 2023/03/17 21:47
- 照明・ライト シーリングライト取付 4 2023/03/18 13:37
- カスタマイズ(バイク) リアボックス取り付け 2 2023/08/11 08:07
- カスタマイズ(バイク) リアボックス取り付け位置 2 2023/08/11 06:08
- マンガ・コミック 本の日焼けは 布で防ぐことはできますか? 本棚を部屋に置くと、レースカーテン越しに直接日が当たる位置 2 2022/08/07 13:07
- 電気工事士 第一種電気工事士の実務経験について。 工期とはどの期間を言いますか? 例えば、制御ボックスを増設する 1 2023/02/01 17:47
- 照明・ライト この形のダイクロハロゲン形のスポットライトを取り付けたいが危険性がありますか? 3 2023/02/25 08:29
- 不動産業・賃貸業 アパート探しのため不動産に内見に行ってきました。 内見した部屋の隣の部屋も空いてるので見させてもらい 10 2023/07/04 12:44
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラの電源について教えてください。 6 2022/07/17 12:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
静岡県の家々の窓ガラスにシャ...
-
一眼レフについて
-
片手を使うともう片方の手が同...
-
LEICA minilux エラー表示が出...
-
ニコンD80
-
民法234条はシャッターの場合も...
-
E-410を購入された方に質問です。
-
初めてチェキを使ったのですが...
-
iPhone7のカメラのシャッター音...
-
シヤチハタ・キユーピーなどの...
-
ペンタックス PC35AF オート...
-
初代1Dの修理代
-
Nikon F3のシャッターについて
-
Canon eos kiss x10
-
ミラーアップの原因
-
一眼レフカメラ好きの女性の方...
-
先日買ったタブレットなんです...
-
設定を瞬時に切り替え
-
iPhoneカメラのアイコンの右上...
-
スマホのノーマルカメラと鏡と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電車内で間違えてシャッターを...
-
SNOWのシャッター音の消し方教...
-
シャッターを閉める音のために...
-
カメラ用語のAF鳴きって何ですか?
-
Nikon F3のシャッターについて
-
ミラーアップの原因
-
「シャッターを押しましょうか...
-
シャッターを切ると、なぜか目...
-
MD破損!修復方法を教えて
-
初めてチェキを使ったのですが...
-
民法234条はシャッターの場合も...
-
RZ67 Proのランプの意味
-
最近物が毎日壊れます。これは...
-
ニコンD80
-
写真を撮る時、シャッターを押...
-
Canon 一眼レフカメラ シャッタ...
-
シャッターはなぜ上から下が多...
-
デジカメ 夜景 黒い線?
-
心霊写真鑑定できる方いないで...
-
二眼レフカメラ マミヤC220の...
おすすめ情報