
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>> 発エルゴン反応は発熱反応に相当し,
> もしかしてエルゴンを熱としてはいけないのでしょうか?
相当というのが何を指すのか曖昧ですが,同義と捉えたのでは何のために「エルゴン」なんてものを引っ張り出したのか,まったく意味がなくなると思いますけどね.
> ΔSはJ/K・molで系の温度が上昇するに従い高くなる。
完全な誤解.
> アンモニアの合成(1/2N2+3/2H2→NH3)の場合、800℃で
> ΔH=-53.7ΔG=38.8なので、発熱反応なのに高温高圧が必要なのは
アンモニアの合成は低温かつ高圧ほどアンモニア生成系に有利.
高温にしなくてはならないのは反応速度を稼ぐためであって,平衡論的には高温にしてはいけない.
> もしかしてエントロピーがマイナス?
エントロピー自体はマイナスになることはありえません.エントロピー変化とエントロピーをごっちゃにしないように.
アンモニア合成反応は,エントロピー変化は負です.
あと,標準ギブズエネルギー変化とかとある反応条件での実ギブズエネルギー変化とかをごっちゃにしないように.
ありがとうございます。
エントロピー変化とはエントロピーがどれだけ温度辺りに変化したか?でしょうか・・それともこれはどう考えればいいのでしょうか?
エントロピー変化が負ということは温度を上げれば上げるほどエントロピーは下がっていく事になるのですか?
教えて下さい。
ΔGfとΔG(T)はごちゃまぜになりやすいので、気をつけています。
しかしまだ間違える事があります。
No.2
- 回答日時:
> ΔGがギブス自由エネルギーであり、これが反応のエネルギー変化と考えてよいのですか?
基本的には.
> ΔH=13.66kJ/mol、ΔG=-106KJ/molというのは反応は発熱、でも系全体としては吸熱。
ΔGは発熱,吸熱とはぜんぜん別の話ですが.
> そして活性化エネルギーはまた別なんですよね?
熱力学に活性化エネルギーという概念はありません.
> TΔSを完全に無視してよいのか?
エントロピー項を考えなくてはいけないからこそ,自由エネルギーで考えなくてはいけないのです.
またまた大変ありがとうございます!
えー実はある文献にこうありまして・・・
>ΔG<0:発エルゴン反応。反応は右(正方向)に進む。
>ΔG=0:平衡状態。正味の反応は起こらない。
>ΔG>0:吸エルゴン反応。反応は左(逆方向)に進む。
>反応熱が正のとき発熱反応というが,化学反応を自由エネルギー
>変化を考えるときには,エルゴンという語句を使う。発エルゴン
>反応は発熱反応に相当し,吸エルゴン反応は吸熱反応に相当する。
とあるんですが・・・なんかやっぱり混乱してます。
もしかしてエルゴンを熱としてはいけないのでしょうか?
あとΔSはJ/K・molで系の温度が上昇するに従い高くなる。つまりこれは
熱を加えた結果、体積一定のまま、温度が"温度低"から"温度高"に変化
する場合→温度で積分→エントロピーの増加量は、温度高/温度低の対
数に比例する。
熱を加えた結果、温度一定のまま、体積が"体積小"から"体積大"に変化
する場合→体積で積分→エントロピーの増加量は、体積大/体積小の対
数に比例する。
ですからアンモニアの合成(1/2N2+3/2H2→NH3)の場合、800℃で
ΔH=-53.7ΔG=38.8なので、発熱反応なのに高温高圧が必要なのは
もしかしてエントロピーがマイナス?
No.1
- 回答日時:
> しかし通常反応エネルギーはΔHで表しますよね。
表しませんが.
> しかしΔHがプラスで吸熱でもΔGがプラスの場合は発熱反応なのでしょうか?
定圧系であれば,ΔGとは関係なく,ΔHが反応熱を表しますが.ΔH<0 が発熱であり,それ以上でもそれ以下でもありません.
> そもそも反応に必要な熱量はΔH
ではありません.定圧条件下で反応のさいに出入りする熱がΔHというだけのこと.
> ΔH=13.66KJ/mol
> ΔG=-106KJ/mol
> です。これは発熱反応?吸熱反応?
吸熱.なお,KJ は間違い.kJ と KJ は意味がまったく違う.
大変あるがとうございます。
ΔH=ΔG+TΔSということは
ΔGがギブス自由エネルギーであり、これが反応のエネルギー変化と考えてよいのですか?
電池等の場合、化学反応エネルギーがそのままエネルギーになるのでΔGだけで評価します。そして理論効率としてΔG/ΔHを計算します。
燃料電池なんかはそうですよね。
しかし思うに、ΔH=13.66kJ/mol、ΔG=-106KJ/molというのは反応は発熱、でも系全体としては吸熱。
これがいまいちまだもやっとしてます。
そして活性化エネルギーはまた別なんですよね?
最近電池だけでなく、生物の細胞での反応は,
この自由エネルギーGの変化で反応を検討していると聞きました。
これもいまいち分からんのです。
TΔSを完全に無視してよいのか?なんだか分かったようなわからんような話なので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 化学 硫黄と鉄の発熱反応について 5 2022/10/22 15:15
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
- 化学 ヘスの法則について 化学・ヘスの法則の公式ですが 反応熱 = 生成物の生成熱の総和 − 反応物の生成 1 2023/05/30 19:02
- 化学 酸化銀の熱分解 化学反応式 1 2022/07/26 16:31
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 生物学 化学の化学反応と、生物の進化論と同じですか? 4 2022/04/06 14:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報