
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと、AESよりも微量(1/100~1/1000倍)を測定したい場
合にはMSです。
MSでは、感度がよすぎるために(MSでは)高濃度過ぎる元素を測定す
るためには希釈が大きくなりすぎて手間がかかる。また、希釈誤差が
大きくなるなどの不便がある。
それ以外にもあるんですが、まぁそんなところです。
微量分析 → ICP-AES
極微量分析→ ICP-MS
参考URL:http://www.siint.com/technology/icp_descriptions …
No.2
- 回答日時:
ICP-AES、ICP-MS共に、プラズマガスであるAr由来の干渉および試料中の共存物質に
由来する干渉(AESでは発光波長、MSでは質量数の干渉)で特定元素の測定に影響を
及ぼす現象があります。例えば、ICP-MSではAr由来のイオン(Ar、ArH、ArCなど多種)の
質量数に重なる質量数の元素(Ca、K、Crなど)は検出下限が悪くなります。このため、
一般論としてはICP-MSの方が高感度なのですが、試料の種類や分析法・プラズマ条件
などによっては苦手も出てきます。
http://www.siint.com/technology/icp_descriptions …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この植物はどうしたら枯れます...
-
希釈について
-
定量限界と定量下限どちらが適切?
-
ICP-AESとICP-MS
-
有効数字と定量下限の関係につ...
-
水の全窒素、全リン測定後の廃...
-
BOD測定の希釈倍率教えてくださ...
-
原子吸光度測定法・グラファイ...
-
DMFの希釈と廃棄
-
水溶液中の窒素定量
-
全窒素の測定
-
希釈するとか濃縮とか苦手で、...
-
DMFの希釈熱について
-
牛乳の酸度を測定する実験
-
タンパク質の定量 Bradf...
-
塩化ベンザルコニウム希釈液の...
-
手元に便覧がなくて困っています。
-
2液混合エポキシ系接着剤を希釈...
-
希釈する時に考えること
-
シランカップリング剤の処理方法
おすすめ情報