【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

夏休みも始まりましたが、5年生の息子の通知表を見て、先生方は通知表の評価をどのように決定しているのか知りたくなりました。
息子は5年生で担任の先生が変わりました。その先生は生徒に理解されず、生徒からは嫌われているようです。
授業参観で、親が参観しているときとそうでないときのクラスでの態度が違うとか、「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞くと「馬鹿だなぁ」笑われるだけ。「どうして?」が多い息子はクラスの中で特に先生と対立が多いようです。このようなことは先生のやり方と認識して別に気にしたことは無かったのですが、
今回の通知表を見て先生の主観がかなり入っているのではないかと感じました。
通知表の評価は「よくできる」「できる」「もう少し」となっています。
音楽・家庭・図工はそれぞれ別の担任の先生以外が担当していますが、その評価は「できる」を中心に「よくできる」がいくつかあり、「もう少し」はありません。
その他の教科は、担任の先生が担当していますが、通知表では見事に「もう少し」が並んでいます。そして「できる」が2つ。
確かに「よくできる」方ではないのかもしれないと感じてはいますが、4年生の先生まではこのような見事な配列はありませんでした。
クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。
この通知表で息子がやる気をなくしたのは、言うまでもありません。

A 回答 (9件)

確か、今の通知票は絶対評価となり、


「よくできる」の人数などは決まっていません。
ですから、担任の一存でクラスの半分以上が「よくできる」の評価であっても良いのです。

私の経験談を言わせていただきますと・・・
私もそうやって担任と衝突したことがありました。(小5の時。)
小学校4年の最後の通知票では全て5だったにもかかわらず、
(昔だから5段階評価です。)
小学校5年の一学期の通知票では、5が1つもなく、4がほとんど、3すらもありました。
私は中学校受験を目指していたため、
そういうのを好ましく思わなかった担任から嫌われたようです。

私は、それで転校しました。
公立小学校でしたが何とか住所を工面して転校しました。
元々いじめられやすいたちだったので転校先でも苦労しましたが、
それでも転校しないよりは良かったと思います。
ちなみにその後、町中でその担任の先生を見かけると、
その先生の方からそそくさと私の顔を見て逃げていきました。

教育委員会などに言っても、おそらく担任以外に評価する人間がいないため、
調査のしようはないと思います。
(言ってみる価値はあるのかもしれませんが・・・。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この通知表の評価では担当の先生によってバランスが違いすぎ、子供はこの先生への不信感が募る一方のようです。小学校の通知表を成績の基準として見ていなかったので、考えてしまいました。

お礼日時:2002/07/21 10:16

こんにちは。

小学校教師です。今年度から、事実どこの学校でも、新しい評価で混乱しています。
うちの学校でも、もし保護者が尋ねてきたら、ちゃんと解答できるように・・・と各学年ごとに、評価基準をきちんと作ったりしました。(このテストで4問以上できていたらこうしよう、など。)そうしないと、本当に担任が全員「よくできる」にすることもできるのです。
ですから、どうしても気になるのなら、「5年の保護者ですが・・・(氏名は名乗りたくない、と言っても通用するかも)5年生全体で、各教科の判断基準はどうなっているのか、教えていただきたい」と電話で聞かれたらどうでしょうか?担任の先生ではなくて、他クラスの先生に・・・。同じ5年団だったら、絶対話合いをしてます。
学校ごとに方針などもちがうので、いちがいに言えませんが・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。この通知表では、音楽・図工・家庭以外は突拍子もなく成績が悪いとみることができるので、得意な科目はこの3つをあげることができると思いますが、どうせなら全ての評価を担任の先生が最終的に評価し、ほとんどを「もう少し」にしてしまえば、子供が先生に対する差別意識がなかったのではないかと感じました。
もしかして本当は最終的に担任の先生が全ての教科を評価しているのでしょうか。

お礼日時:2002/07/21 11:00

アッハッハッハー。


いつかこういう質問がどっかの親から出るだろうなと思っていましたが・・・・。
やはり~~~。

PTAの役員を数年しましたが、何処でもあなたみたいな親がいるのですねえ。
おもしろい質問がいっぱいありましたよ。
「あの先生が教えている限り、うちの子は成績が上がるわけありません」とか、「うちの子は運動会にでないといっているので、運動会の競走順位はつけるべきでない」とか、はなはだしきに至っては「担任の先生を変えてくれ」とか。

あなたの世界では通知票がすべてなんですか?
いつも何か(誰か)と比較して自分の子供を見てらっしゃるのですか?
通知票を見て「子供がやる気をなくした?」
いい加減にしなさいよ。

そんな育て方するから社会へ出た時「上司(会社)が馬鹿だから」とか「時代(運)が悪い」とか、もっと仕事まじめにやれと怒ったら「みんなもさぼっているじゃ無いですか?」とか、人(他)のせいにばっかりするような若い子ばかりになってしまうんですよ。

親がオロオロしてどうするんですか?
私は学生時代、英語と社会が得意で数学、理科、技術家庭(男でしたから)なんか大嫌いでした。

それは自分がその先生を嫌いだからと思っていましたが、今から思えば自分の努力不足です。
現在はコンピューター相手に関数(数式)とにらめっこしたり、カーナビの取り付けを自分で挑戦したり、下駄箱や余地収納家具、テレビラックを作って日曜大工に挑戦してみたり出来るのですからそう思いますね。

私がむかし母親に「先生が云々でイヤだ」といいましたら、「あほかあんたは。先生が気にいらんのなら見返すくらいの成績取ってみろ。その勉強が嫌いなら嫌いでええやろ。後で困るのはあんたや」っていわれましたが、今ではいい事いってくれたと母親に感謝していますよ。

他の子が。よくできるの数が。その配列が。それがどうしたんですか?
もうちょっと親がしっかりしなはれ。
先生がどうのこうのばっかり言ってると、子供も察知するようになりますよ。
もう少しおおらかな目で全体をみましょうよ。

この回答への補足

私は質問にも書きましたが、先生の教育の方法について、とやかく言うつもりはなく、今までも全て「お任せしますのでよろしくお願いします」と最初の家庭訪問で言うだけでした。
息子が今の担任の先生は面白くて楽しいと言う状態でしたら、この通知表は息子としても下をぺロッと出すだけのものだったかもしれません。
しかし、普段先生のいやな部分だけしか見つけない息子がこの通知表と先生を関連してみてしまったのが心配なのです。

補足日時:2002/07/21 14:24
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。私の場合も通知表が全てだと言っているのではなく誰か、何かと比較しているつもりはありません。今学校外で熱心に活動していることがあり、それが伸びるのを期待しています。
担任の先生のいやな点を訴えてきたときも、いろんな先生のやり方でいろいろ教えてくれるのだから、ある程度はその場に従っていくべきだとも言ってきました。
しかし、今通知表をもらい、息子自身が他の先生の評価のつけ方の違いを感じていたので、どのような評価方法で行っているのかと思っただけです。
先にも述べたように、どうせならほとんどを「もう少し」にしてもらえれば、意欲的になるのではないかと思った次第です。
学校の中でも学校外でも、笑顔で楽しんでいてほしいと思っていますが、これではどんどん担任の先生のことをいやになっていくのではないかということが心配なです。
大人になって、厳しかったけど良い先生だったと思える日が来るのかもしれませんが、私としては、後で思うのでなく毎日をその場で納得してすごしてほしいと思っています。

お礼日時:2002/07/21 12:46

通知表は、そもそも生徒のご機嫌を取るものではないですし、低い点に対し、やる気をなくす子とは反対に「ちくしょー」と思って頑張る子もいます。


親が成績を気にするから、その子どもも気にするのであって、仮に先生の主観においてつけられた評価であったとしても、それならなおのこと気になさる必要はないのです。
お子さんが健康で元気に学校へ行き、楽しくやっているのなら、それ以上求めるものはなく、通知表が悪いからいじけてしまう、というのは、親御さんのいじけた雰囲気が伝わってる証拠だと思いますし、それは子どもなのに不健康な思考回路だと思いますよ。
笑っていつでも「大丈夫。あなたは元気でいい子だよ!」って言ってあげられるのは親だけですから、その点を忘れなければ子どもが投げやりになるわけがありません。
NO.3のかたのご意見、決してないがしろにしてはいけません。
お子さんの将来を本当に考えるなら、負けない心、楽しむ心を育てることが一番大切ですから。

この回答への補足

私の質問中の
先生が「忘れ物をしたものは、給食のお代りをしてはいけない」と言われたことに対して息子が「どうして?」と聞いた理由は、
給食は、お金を払っているのだから、宿題や忘れ物とは関係ないのではないかと言う疑問からだったようです。
しかし、子供のトークの仕方に問題があるのかもしれませんが、「どうして?」だけが前面に出る話の内容になりそこから先が続かないため、息子としては先生の傲慢さだけを感じ取ってしまっているのではないかと感じました。

補足日時:2002/07/21 13:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は、通知表は生徒の機嫌をとるべきだと思います。それは他の子との比較ではなく、その子が通知表を見て、自分がどのように見られているか、どういうところを直して、どういうところをがんばろうという気持ちにさせるものだと思っていました。
学力があるかどうかは、テスト等でわかると思います。
息子の場合、この通知表で、「この先生だからやっぱり」と思ってしまったようです。
今まで、私は学校の成績や評価など無頓着で、何も知りませんでした。ただ、息子が先生に対する気持ちがよいものではないと感じ、この通知表にしてももしかして先生も息子のことをよく思っていないのかもしれないのでは?と言うことを分析する上でのひとつの質問をさせていただいた次第です。

お礼日時:2002/07/21 13:13

こんにちは、はじめまして。


私はとある小学校の教員です。
現在は2年生の担任です。

さて、通知表の件ですが、ほとんどの教師はそんなに「あの子が気に入らないから」「あまりいい印象を持っていないから」という理由で通知表をつけられるほど、甘くありません。
特に今年からは完全に絶対評価が取り入れられました。
学年間でも評価の基準というものを定めています。
例えば「国語・書く」というところでは「、。原稿用紙の使い方がしっかりできていなければ、文章が書けていてももう少しにしましょう」「算数ではすべてのテストで9割理解できていたらよくできるにしましょう」など、どこまでの目標が達成していたらどの評価にする、というのをきちんと定めているのです。
別に、きちんとある程度の目標を子どもが達していれば、何人であろうがよくできるを上げるし、逆に誰も目標を達していなければ全員がもう少しだってあり得るのです。
この評価になった利点は、「あのクラスだったらよくできるだったのに、ここのクラスだからできるしかもらえなかった」などという、格差がなくなったことにあります。
少なくとも、わたしの勤めている学校ではそんな教師の主観では成績をつけられません。
子どものノートを見たり、テスト、授業中の態度・・・いろいろなものを長い時間かけて考えて成績はつけます。
百歩譲って、主観が入るところと言えば、意欲関心態度かもしれません。
こればかりは表面に現れるものや普段の態度ですから、一番教師が悩むところかもしれません。
でも、だからこそ毎日の発表や忘れ物、聞く態度などを教師はいつも見ています。
「先生と児童の仲がよくない」だから通知表が悪い・・・・という安直な考えはあなたの担任の先生に対して、同業からするとちょっと同情してしまいます。
・・・勿論、通知表が悪くて、憤りを感じる気持ちは分かるのですが・・・

やる気をなくしたとき、一緒になって親が「かわいそうかわいそう、きっとあの先生はうちの子が嫌いだからこんな成績をつけるのね!」という考えよりも、「2学期見返してやれ!」ぐらいの勢いがある方が、子どもにとってもいいと思うのですが・・・。
その先生がどのような方か、私は存じませんので何とも言えませんが、学校で成績をつけることはそんなに教師の都合でつけているわけでないと言うことだけは、分かって下さい。

この回答への補足

私の質問は、通知表にこだわった感じになってしまったようですが、根底は、息子から今の担任の先生の悪い部分しか聞けない(あるいは見出せないのかもしれませんが)ことに不安があるのです。
今まで、ほぼ学年毎に担任の先生が、かわってきましたが、息子は結構能天気なので学校での出来事は、大半おもしろかった部分しか記憶に残さず、先生のこと友達のことなど帰ってくると話していました。
しかし今は、話を聞くだけで暗そうなクラスです。その原因はやはり先生のことなのです。

補足日時:2002/07/21 17:23
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですか。そうするとやはり息子の中では、好きな科目は別として、得意科目は音楽・図工・家庭と、はっきりしてよい感じがします。(今まではどれもメリハリがなかったので)
しかし、これを息子がどのように納得するか、計り知れません。
息子が(と言うよりクラスの大半が)先生のやり方を理解するのは、子供から変えるように努力するか、先生が何か施してくれるか、このまま、いやな先生だとみんなから思われつづけるのか。親としてはやはり、お任せするほかない感じですね。

お礼日時:2002/07/21 17:16

おはようございます。

私は4年生の母です。
実は私も同じような意見を持っています。今の評価になって先生も戸惑っていらっしやるかも知れませんが親も不安でたまりません。頂いた成績表からは理解を絶する事ばかりです。確かに事前に説明会を学校が開いて頂けましたが、何を言っているのか私には理解できず個人懇談会も10分足らずで上面をなめる程度で、こんなモノで終わって仕舞いました。先生もお忙しいとは思いますが(我が子の)評価基準も教えて欲しいと感じました。そうでないと内申書みたいかなぁ~と感じて諦めてしまいました。取りあえず親としては不安ですから「ここはこのように良いが、ここはこの点が駄目でした」みたいに説明して欲しいと感じました。そうすれば長い休み中に不得意科目を頑張れるのにと思います。とても難しい問題ですが、どうしても親は我が子の言ってる事を信じてしまうので「正しい判断が出来るように情報を下さい。」と担任に切にお願いしたいと思います。支離滅裂な考えでご免なさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、通知表が学力のレベル表とか内申書のようなものであるならば、私の息子の場合は、子供が見ないような方法をとってほしかったと思います。
子供が普段先生に蟠りをいたいている状態で、今までの先生や他の先生と明らかに比較できるような感じのする通知表の内容を渡されたため、子供の先生に対する嫌悪感が増しているように思えます。子供にはやる気を出させる、「ご機嫌をとる」通知表であってほしいと思います。
「やる気をなくした」ことが親のせいと指摘いただいた方がいますが、先生に全てを任せている私のような父子家庭では、我慢するしかないと諭すしかありません。
大学などの様に好きな講義や好きな先生が選択できて、先生と生徒という明らかな立場ではなく、一緒に研究することで学ぶことができるのなら楽しいのかもしれません。

お礼日時:2002/07/22 10:02

●このご質問が絶対評価の場合



>クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか
絶対評価は配分は決まっていません。クラス全員が「よい」、クラス全員が「普通」、「もう少し」・・・ありえます。

私は絶対評価ってあんまり好きではありません。
先生も人の子、そして先生の通知表の付け方がちゃんとしているかチェックする制度がちゃんとあるのか?

個人的には相対評価の方が「ほら、負けるな、がんばれ」と子供の応援をしやすいような感じがします。
絶対評価の方が評価が曖昧だと思います。
例えば九九にしたって80%ちゃんと言えれば「よい」、50%なら「普通」、それ以下なら「もう少し」とかちゃんと基準を見せてくれればいいですよ。学習到達度で評価する部分があるなら、少なくともそれに関してはその到達地点を明確に示して欲しい。そしたら納得出来る、そういうものではないでしょうか?

通知表が全てではありません。成績よりも大切な事、いっぱいあります。
でも通知表で子供がやる気をなくす・・・これを否定する事は出来ませんよね。それによって勉強する気をなくす・・・そんなの親にとってはつらい事です。

それに今の世の中、叩かれて「なにくそ!と頑張る子」より「落ち込む子」の方が多いような気がします。時代でしょうか?
親に「なにくそ!と頑張る子」に育てなかったあんたが悪い、なんて言えませんよ。その子の持って生まれた性格や考え方もあります。それを尊重してあげるのも指導だと思います。(甘やかすという意味ではありません。)

●このご質問が相対評価の場合

>クラスの中で配分が決まっているとすれば、「よくできる」が並んでいる子もいるのでしょうか。
はい、います。
出来が良い子から●%は「よい」、●%は「普通」、●%は「もう少し」と決まってます。ただその境界線上の子ってやはり先生の好き嫌いがあるのでは?と思えてなりません。境界線上の子をどうやって振り分けると思われますか?先生も人間ですよ。あなたが先生ならどうしますか?
どっちも「よい」にしたいけれど「よい」の人数が決まっているのだからどちらかを「普通」にしないといけないのですよ。
私はどの先生には好かれてました。しかも「この子は出来る」というイメージをかなり与えていました。だからそういう部分で「よい」になったところもあろうかと思います。
私は6年生の3学期1回を除いて6年間「全てよい」でした。1つだけ「普通」でした。
担任の先生から「本当はオールよいなんだけれど、6年間全てがよいだったらあなたが将来苦しい壁にぶつかった時、1つは普通だった事が良い影響になったらよいと思って」と言われました。
私は先生が大好きだったし、そんなに天狗になっていたわけではなかったと思いますが、先生の一存で成績ってどうにでもなるんだと実感しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご回答を拝見しますと、私も相対評価と言うのが、よいような感じがします。
あまりよくわからないのですが、絶対評価で、ある程度の基準があり、それに加えて授業態度や字のきれいさ、意欲関心度等が加味されるのならば、「あの先生が教えている限り、うちの子は成績が上がるわけありません」と言うことがありうるような気がしますが。
小学生は(いや私の息子の場合は)私が、少し変だと思ったことに対して、先生がこうしていたから、僕もこうした。と先生のあらさがしで、対抗してるとしか思えないときがあります。
息子は叩かれて「頑張る」という行動をこの先生のテリトリーの中では行わないと感じます。

お礼日時:2002/07/22 11:15

こんばんは 小学生の通知表に絶対評価で判断するのはむずかしいですよね



今までの通知表の評価は相対評価で、クラスの人数に対し、何%までが「よい」そこから下の何%までの間が「ふつう」下から何%の順位が「がんばろう」というふうに、ほかの子との出来を対象してつけているものでした。
でも、それであれば、塾に通っていて、テストが100点だらけならば、授業態度が悪くても「よい」がつく子もいたのです。けれど、それではいつまでたっても成績評価は他人と比べられるだけで、頑張って先生の話をまじめに聞いているけど、テストはいつも75点だったら「ふつう」になるのですね。

だから、文部省は授業態度や、日々のものごとに対する興味をどれだけもつか、また疑問をもったことに対し、調べるという態度をとるかっていうのをまあマニュアルがあれば、その項目(10あるとします)のうち何個までクリアできれば「よい」、半分なら「ふつう」という風に評価する絶対評価に変えたんですね。
例えば原稿用紙に作文を書いたとき、今までは内容重視でした。しかし、どれだけよい文章が書けたとしても、書き始めの1マスがあいていなければ、「きちんと原稿用紙の書き方をマスターしていない」ということになります。だからそれが出来ていなければ「がんばれ」評価になってしまうのです。

なぜ、文部省はこのように絶対評価をとりいれたのかというと、今までは、進学校に進んで、よい成績を取っていれば、模試もよく出来、一流の大学に入ることができました。しかし、いざ大学でレポートを書かせると誤字があり、書き方間違いあり、段落分けができない…などの基本的な本来義務教育期間中にマスターしているべきことが欠落しまくっていたからです。しかし、それを大学入学後にしていたら、カリキュラムはどんどん遅れていき、本来の大学での勉強まで行き着きません。ですから、あなたはこの年齢のうちに基本的なことをここまで身に付けなくてはいけませんが、まだここまでしかクリアできてないんですよ、頑張ってくださいという意味で「もう少し」をつけたのです。

でも、この先生、少し(かなり)自分の感情入りすぎな成績かもしれません
疑問を持ったら、なぜばかりを聞くのではなく、自分で調べてみることを習慣づけさせることも一策かもしれません。
もし、成績評価に疑問が出たら、では、何について、どこが不足しているのかっていうのを親が先生に聞くというてもあります
学校の先生も試行錯誤の状態ですからね、勘違いしているのかも…

がんばってください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
通知表は先生にとっても大変なのでしょう。
だんだん何を考えて良いのか、わからなくなってきました。
この通知表について疑問とすべきか、抗議すべきか、こういうものだと思うべきか、通知表が全てではないと思うべきか、習慣だと思うべきか、評価を見て何を考えれば良いのか、子供に何をすれば良いのか、先生は何をしたいのか、通知表は親へのサービスなのか、子供への要望なのか・・・・

ところで、担任の先生のプロフィールというのは、どこの親も知っているものなのでしょうか。私は担任の先生がどんな人なのかはっきり知らないことに今気づきました。

余計なことを書いてしまいました。申し訳ありません。

お礼日時:2002/07/23 02:55

こんにちは、一度下でも回答したものですが、もし、そんなにも不安や気になることがあるのでしたら、やはりきちんとそのことを担任の先生に言ってはどうでしょうか。



教師は、保護者の人から「どうしてこの成績ですか」ときかれたら、答えるだけの準備はしていますし、それだけの裏付けを持って成績はつけています。
責任は持っているのですから、本当に不信感を抱かれたりしているのであれば、その先生が知らないところで、先生のことを想像して色々おっしゃるよりは、本人に聞いてみる方がすっきりなさると思いますよ。

通知表は学校によって形式も色々です。だから、その学校、その先生なりの評価があるはずです。聞いてみて下さい。
私も教師として、保護者の人がそうやって聞いてきたら、きちんと答えたいと思いますし、影で言われるよりもよっぽど気持ちがいいです。
少し勇気はいるでしょうが、質問・・・という感じで聞いてみて下さい。

それから先生のプロフィールのことですが・・・それを知ってどうなさるのか、こっちとしては聞きたいです。
○○大学出身なんだ、へぇ~・・・とか、前は別の会社で働いていたんだ・・・とか、色んな経緯がそれぞれの先生にだってありますが、それを知って、教師を何か判断なさるんですか?プロフィールを知ってどうするんですか???
ちなみに教師が自分から大ぴらにそれを言うことはないと思います。(自慢に聞こえたりするので)
普通、一般の人付き合いでもそうだと思いますが、自分のプロフィールは、よっぽど親しい人にしか言わないし、言いたくないですよね??
逆に言うと、よく保護者活動をしてくれたり、熱心に学校行事に参加されたりしてくれる保護者の方とはだんだん仲良くなってきて、自然にそういう親しい(プライバシーに踏み入った)会話もしますよ。
勿論、人それぞれ、どんなに親しくなった人にでも自分のプライベートは言わない先生もいますし、逆もいますけども・・・・
あえて知ってどうするのかなぁ。という感じなんですが・・・すみません、逆質問になりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
皆さんのおかげで、通知表に関しては、今までどおり何も考えない気持ちになってきました。夏休み中に子供も忘れるでしょう。

プロフィールに関しては、そうです。あえて知ってどうすることでもありません。また関心もありません。ただ、この担任の先生に対しては興味があるといったところでしょうか。

これからつきあう異性のことについて、知っておきたいということとも違うようですね。

よく生徒の母親たちが、先生のいろんなうわさをしているのを聞いて、何かプロフィール的なことを発表しているのかと思いました。どこに情報源があるのかといえば、コミュニケーションで知っていくということなのですね。

私は、保護者会とか行事などほとんど出席しない(できない部分もありますが)、いけない親なのかも知れないのに、このようなダラダラと質問して申し訳ありませんでした。

よく報道などで危ない先生がクローズアップしたりしますが、学校外でもいろんな事件が日々おきているのですからこの先生はどんな先生かなど、気にしてられませんね。

息子や生徒たちが、先生のことを「楽しくて好きだ」と思って、接してくれるようになってほしいと願うのみです。

お礼日時:2002/07/23 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報