
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
同居でなければそれ程気にする事はありません.
まあ,奥さんの手前49日明けまでは鳥居をくぐらないとか等の配慮はします.
http://www.taka.co.jp/okuru/mokicyu.htm
http://blogs.dion.ne.jp/pnest/archives/201167.html
年賀欠礼の場合も奥さん関係だけで良いです.会社関係は関係有りません.
No.4
- 回答日時:
>夏休みに家族旅行も計画していたのですが…
わが国の憲法は信仰の自由を保障しています。
忌や喪をどう考えようと、まったく個人の自由です。
ただ、地域のお祭りに参加したり結婚式を控える人はあっても、旅行を中止するというのはあまり聞いたことがありません。
舅さんは何歳ぐらいで亡くなられたのか存じませんが、残された子供が必ずしも嘆き悲しんでばかりいるとは限りません。
もちろん、奥さんが悲しがっているなら旅行中止もやむを得ないでしょうが、人はいつかは死ぬものと割り切っているならその必要もないでしょう。
>義理の父がなくなりました…
ここからははなはだ老婆心ながら、もし、来年の年賀はがきを控えるなら、配偶者の父を表す由緒正しき日本語は「岳父」です。
「岳父・安倍晋三の喪中につき年末年始の・・・・」
というように用います。
No.3
- 回答日時:
多くはお気持ちの問題かと思いますが、先の方のご意見にもあるとおり、地域や、お宅によっても違いがあります。
私感では、総じて地方にいくほど、喪中、忌中の範囲が広くなると感じております。ただ、そのような括りは別として、奥様のお父様が亡くなられたという状況を考えた時、夫として妻の悲しみを傍で見ていてどのように受け止めておられますか?
私なら夫に「どうしたい?」と聞いてほしいと思います。
普通に考えれば、中止にした方が賢明なのかもしれませんが、もしかすると、奥様に気分転換が必要な場合もあるかもしれません。
基本は基本としてお心に留め置かれ、その上で、どのようにすれば良いかよくご相談されてはと思います。
なお、お子さんに関して、私の経験からの考えなので差し出がましい意見かも知れませんが、よろしければお読みください。
人が死ぬということがどんな事なのか、また、喪に服すという事の意味、母親(奥様)を通して親(故人)の存在の大きさなど、人間として学ぶ事がたくさんあると思います。
実際、当時長男4年生、二男1年生の時に私の実父が亡くなったのですが、亡くなる前と亡くなってからでは、子どもたちの『死』に対する感じ方が大きく変わりました。
夏休みの計画は楽しみだったでしょうし、今は理解できない事もあるかもしれません。けれど、お父様であるご自身が説明(「お母さんはお父さんが死んでまだ元気が出ないんだよ」など)してあげる事で、何かを感じ取ってくれると思います。
以上、長々と失礼いたしました。
No.2
- 回答日時:
奥様は四十九日まで忌中、1年間喪中ですね
ご主人様は同居でもないようですので特に気にされることもないと思います
心情的には奥様と同様にされる方が多いのでしょうけれども(ご主人様も葬儀では遺族席にいらっしゃいましたよね?)
ただ、地域性があります
奥様のご両親が亡くなった場合にご主人も同様に喪に服すのが普通だとすると
とんだ不義理、非常識をすることにもなりかねません
家族旅行は無理かもしれないですね
奥様と奥様の子どもは忌中ですので。
遊びたいような気持ちになるものですかね?お父様が亡くなったばかりで。
ご本人(奥様)が気晴らしにいきたいと思うなら計画通りでもいいかもしれません
なるほど私個人的には忌中にあたらないのであとは気持ちの問題...というところですね。
子供はまだ小さいのでそのへんよくわかっていないところもあり、義理の母からも気にせずにという話をもらっていたのですが、逆にうちの父親からツッコミが入ったものでして。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 忌中の事について。 10年以上お付き合いしている恋人の、親が亡くなった場合です。親との面識はありませ 5 2023/07/08 06:51
- 夫婦 義父(夫の父)の納骨 行くべき? 7 2023/05/08 06:46
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- その他(暮らし・生活・行事) 間違えてるかも知れないけど…。 お正月にお寺から年賀状を いただいて、50回忌の法要があると書いてあ 1 2022/06/06 21:26
- 法事・お盆 一回忌ついて 3 2023/02/04 20:25
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- 法事・お盆 今年、父の三回忌、母の十三回忌に当ります。7月と9月になりますが、墓が遠方にあるので、一度にまとめて 7 2022/05/03 22:28
- その他(悩み相談・人生相談) 一周忌も三回忌も過ぎてからの弔問について 生前同じ職場で働いていてとても仲の良かった友人がいるのです 5 2022/06/16 08:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
妻の父親(別居)が亡くなったのですが、夫である私は、年賀状を出せますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
義父が亡くなった場合の私の実家の対応について教えてください。状況としては、 ◎お通夜なし ◎少人数(
葬儀・葬式
-
喪主の妻なのですが・・
葬儀・葬式
-
-
4
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
5
実家の父が六月に亡くなったら正月は
葬儀・葬式
-
6
喪中ですが主人の実家の集まりに行ってもいいのでしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
喪中の披露宴出席について
マナー・文例
-
8
喪中の期間と祭の参加について。 6月に義父が亡くなりました。 いつまでが喪中で、また9月のお祭りで御
イベント・祭り
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報