dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVD-RをPCで焼いたときのチェックのことで質問させて頂きます。

よく「焼くのに失敗した」というようなことを聞くのですが
焼きミスというのは焼いている最中に判ることなのでしょうか?

私が使っているライティングソフトはB's Recorderで
焼くときにベリファイとコンペアを行ってエラーがでないので
ちゃんと焼けていると判断していました。

しかしこれらのチェックでは判らないエラー、つまりライティングソフトは成功と判断しているけども
焼きあがったあとに自分で確認してみると失敗していたということはあるのでしょうか?

A 回答 (2件)

追記。



もっと基本的な部分での失敗に
「焼くフォルダを間違った」
「ファイルが1個、または複数個、足りなかった」
「焼く時のフォルダ構成を間違った」
ってのがあります。

これらの失敗では、いくらベリファイしても、いくらコンペアしても、いくら読み込みテストしても「ライティングソフトは成功と判断」しちゃいます。
    • good
    • 0

ありますよ。



例えば「DVDビデオで、規格に決められた順番で焼いてない」とか。

こういうのは「家庭用DVDプレーヤーで再生出来ないけど、パソコンのDVDプレーヤーでは再生出来る」と言う「生焼け状態」になります。

これは「パソコンのDVDプレーヤーは、DVDビデオの規格を無視し、ファイル単位で読み込んで再生する」からで「規格から外れた生焼け状態でも、ファイル単位で読めば読める」のが原因です。

この手の失敗は「家庭用DVDプレーヤーで再生してみない限り判らない」です。

このように「パソコンで調べてるだけでは何をやっても無駄で、失敗してるのに失敗してる事に気付けない」なんて事もあります。

因みに、
__________________________________
「どんなDVD-Rメディアを使おうが、何年か経ったら確実に読めなくなる」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ので、焼いたその場でチェックして、正しく焼けたからとオリジナルファイルを消しちゃいけません。

良く「激安海外製メディアは、すぐに読めなくなって危険」って言いますが、高級国産メディアも「何年か経てば、激安海外製メディアと同じように、読めなくなる時が来る」のです。

激安海外製メディアと高級国産メディアの違いは「読めなくなるまでの時間が、短いか長いかが違う」ので「将来いつか読めなくなるのはどっちも一緒」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

ビデオではそんなことが起こるのですね。
ビデオは専用のライティングソフトを使ってて
焼いた後に観てるので、今のところたぶん大丈夫だと思うのですが
テキストや画像など、PC上でのみ使うデータはどうなのでしょうか?

ご解答から察するに
「ベリファイやコンペアはファイル自体のエラーは見逃さない」
ようなのですが、これらのチェックを抜けて
壊れたファイルになってしまうこともあるのでしょうか?

お礼日時:2007/07/25 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!