
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
事態に対応できなかったりして、困惑・閉口している気持ちを表すので正しいと思います。
また聞き手への敬意をこめていう丁寧語でもあります。
担当の者が参りましたら、すぐにお電話いたさせます
ちなみに以下の場合にも使えます
彼女にベタ惚れしている → 彼女にすっかり参っている
勝負に負けた時など → おみごと、参りました
夏の暑い日に → 今年の夏の暑さには参った
No.2
- 回答日時:
正しい言い方です。
>在庫が少なくなって参りました
この「参る」は補助動詞(よって「まいる」と書いた方が望ましい)で、常体の「~(て)くる」にあたります。「在庫が少なくなってきた」の意ですね。
「参る(まいる)」は謙譲語II(丁重語)です。表現を丁重にすることによって対話の相手(聞き手や読み手など)を立てる敬語です。自分側(話し手・書き手側)の動作・行為に用いるのが本来の用法ですが、御質問の例文のように、主語が自分以外の場合(例文の場合は「在庫」)にも使うことができます。
以下に、「敬語の指針」(平成19年2月2日 文化審議会答申 全文はURL)から御質問に該当する部分を貼っておきます。参考になさってください。(一部訂正、加筆しました。)
>【解説3:「バスが参りました」― 自分側の行為以外にも謙譲語IIを使う場合― 】
謙譲語IIのうち,行為を表すもの(動詞)は,次の(1)又は(2)のように使うのが典型的な使い方である。
(1)「私は明日から海外に参ります。」のように,「自分」について使う。
(2)「息子は明日から海外に参ります。」のように,「自分の側の人物」について使う。
このように,謙譲語IIは,基本的には,「自分側」((1)(2)の場合をまとめてこう呼んでおく。)の行為に使う。
ただし,謙譲語IIは,このほか,次のように使う場合もある。
(3)A「向こうから子供たちが大勢参りました。」
B「あ,バスが参りました。」
C「夜も更けてまいりました。」のように,「第三者」や「事物」について使う。(A・Bは本動詞として、Cは補助動詞として使われている。)
(3)では,「自分側」の行為ではない点は,(1)(2)と異なるが,「話や文章の相手に対して丁重に述べる」という働きを果たしている点は,(1)(2)と同様である。(3)の初めの例の「子供たち」は,この文脈では「立てなくても失礼に当たらない人物」ととらえられている。このように,立てなくても失礼に当たらない第三者や事物についても,謙譲語IIを使うことができる。
なお,謙譲語IIは,基本的には「自分側」の行為に使うものなので,「相手側」の行為や「立てるべき人物」の行為について,「(あなたは)どちらから参りましたか。」「先生は来週海外へ参ります。」などと使うのは,不適切である。
参考URL:http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin. …
No.1
- 回答日時:
単に「行く・来る」を丁重にいう場合にも「参る」を使います。
「列車が参ります」、「雨が降って参りました」同様、「在庫が少なくなって参りました」も、もちろん正しい言葉です。
しかし、このときにも「参る」には謙譲の気持ちは残るので、敬うべき人の動作には用いてはいけません。現在、「先生も参られますか?」のような言い方は適切でないとされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- 日本語 「みて」を使うと柔らかい表現、謙譲表現になるのか? 6 2023/07/04 07:56
- その他(学校・勉強) 完全無料の教科書や問題集はどのようなものがありますか?日本語と英語について探しています 1 2022/12/18 03:48
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- 分譲マンション 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書作成にについて 2 2023/03/26 01:56
- ビジネスマナー・ビジネス文書 管理組合・議案書内の理事長の挨拶文書について 1 2023/03/25 23:54
- ビジネスマナー・ビジネス文書 「~ございましたら、追ってご連絡いたします。」の使い方について 2 2023/06/14 11:58
- 法事・お盆 従姉妹のお墓参りにて(墓参りのみ) 2 2022/09/05 10:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「ご寄贈をいただいております...
-
返送?ご返送?
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
いただ「け」ますようorいただ...
-
取りに参ります?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
正しい敬語を教えてください。
-
言葉遣い
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
「招く」と「お招きする」
-
楽しんで欲しいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報