
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>葉先が茶色く枯れています。
茶色?白っぽくなるのは芝刈り機の刃が切れなくて
葉っぱを擦って引きちぎるからです。
ナショナルのEY2273
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …
電動のリール式ですね。
手押しのリール式の調整は新聞紙が切れるくらいに刃を研ぎ
隙間調整しろっていわれますが刃先の状態と隙間調整はどうでしょうか?
刃は砥げる様になっているか不明ですが、
取り扱い説明書に刃の交換手順が書いてあるので研ぐより交換しろってことかもしれません。
取説
http://dl-ctlg.national.jp/manual/2006/p_ey2263_ …
No.3
- 回答日時:
葉先がかれるのは、植木などでもあるのですが、葉の途中を刈るからで、根元を刈ればそれはなくなりますが、そんなことはまず、しないでしょう(大変だから)
ということで、どこでも普通の出来事です。
ただ、刈れ色部分が大きいということは、前例にもありますが、歯が切れにくくなっているので、スパッと切れない状態で葉の表面がギザギザになり、枯れ部分が多くなって普通よりも多く色変わりしていますね。
歯とぎをしてください。
No.2
- 回答日時:
リール刃は、回転刃と下刃で鋏のように芝を刈ります。
下刃と回転刃の間が離れていると、葉先が擦られて白くなります。#1の方も書かれている通り、新聞紙が切れるぐらいに、間隔を調整します。
刃が丸くなっていたり、反っている場合は、葉先がぎざぎざになって汚く見えます。
まずは刃の調整をして、それでも駄目な場合は、刃を交換する必要があります。アメリカでは、家庭用の芝刈り機の刃を研ぐ店がありますが、日本ではまだまだ普及していないので、特に家電メーカーのものは割高ですが交換ということになるかも知れません。芝刈り機メーカーのものでは、研いでもらえるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報