
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ミニトマトの葉に茶色の斑点
ミニトマトの葉に茶色の斑点が何枚も見られるようになりました。
苗の購入時から少し見られていたので、植え付け時に切り落としていたのですが・・・
↓
葉かび病や輪紋病が推測されます。
ご心配なこととお察し申し上げます。
家庭栽培では安全安心な野菜作りと相まって、病害虫被害が強力な農薬散布等をしませんので、どうしても出やすくなります。
でも、苗の初期の段階を超えれば、本来の性質が丈夫で育てやすいので、日照と風通しに気を付け、水遣りの過剰を避ければ耐性もあり大丈夫だと思います。
痛んだ葉を摘葉・摘芯し感染拡大を図りながら、ダニやナメクジ被害にも朝夕の点検で注意してあげ(見つけ次第割りばし等で捕殺)し、丈夫なトマトは病気にも強いです。
~ご参考~
葉かび病
<被害の特徴と発生生態>
主に葉に発生する。はじめ葉の表面にかすかに黄斑が現れ、その裏側に灰白色~灰褐色のビロード状のカビが密生する。被害が進むと葉は乾燥して巻き上がり枯れる。
葉裏の胞子が飛散して伝染する。とくにハウスなどの多湿な環境で発生しやすく、晩秋から早春に多。密植や通気が悪いと発病しやすく、肥料切れにより株の勢いが衰えた時にも病気にかかりやすくなる。
<防除>
被害葉を摘除し、ハウスの換気を十分行う。
抵抗性品種の利用が有効である。
輪紋病
<被害の特徴と発生生態>
葉でははじめ暗褐色、水浸状の小さな斑点ができ、しだいに拡大して1センチ程度の同心輪紋状の大型病斑となる。
被害が進むと茎や果実にも同様の病斑をつくる。多湿になると病斑上には黒いビロード状のカビが生える。
病斑上にできた胞子が飛散して染する。
適温は28℃で、高温乾燥条件で発生が多い。
<防除>
着果期以降、肥料切れしないように注意する。とくに生育後半に発生しやすい。
http://osaka-ppa.or.jp/zukan/index.php
<私見>
トマトは南米のアンデス山地(高地)が原産地ですから、本質的に乾燥の痩せた土地でも丈夫な育て易い野菜です。
症状が進んでいる場合は、写真orガラス瓶に被害葉を入れて、園芸店やホームセンターにて相談し薬剤「トップジン・ダイセン・ベンレート他」を用途用法をアドバイス頂き散布します。
しかし、私は特別に収量や大きさを重視する農家ではない場合は薬剤の使用は安全性や周辺の草花への影響等より最後の手段だと思います。
主な原因は、家庭栽培では、過保護&愛情過多となり→水・肥料の与え過ぎ、土壌の湿潤、置き場所が日陰や葉の密生による日照不足が原因として考えられます。
また、鉢やプランターに苗の株間が狭く、根詰まり(根が張れず)や根焼け(肥料に直接触れて根が傷む)していませんでしょうか?
その他、アブラムシやナメクジ、ヨトウムシ、ダンゴ虫の被害、うどん粉病や縮葉病にも注意してください。
被害葉は感染を防止する為に手で切り取って捨ててください。
さらに、その土やプランターは連作(昨年も栽培)障害は大丈夫でしょうか?
とりあえず、
日照不足の解決:置き場所の変更、摘葉。
水遣り :土が乾かない程度に水遣りは抑え気味に、夕刻に上げる(昼間は日差しで水が煮立つ)
摘葉・わき芽欠き:密生している葉、地上部に近く傷んだ葉を取り除く、またわき芽は手で欠く。
葉の状態でチェック:下葉が内側に巻き込んでいる(チッソ過多)、葉が小さく薄い色で植えに向いている(栄養不足)、葉が大きく下に向いている(栄養過多)。
受粉 :風や虫が媒介して実成しますが、念の為に花を揺する等して受粉を促す。
落花する :高温で葉や根が傷む(株元にマルチをする)、落花(栄養不足→追肥、着果促進剤)
支柱と紐保持 :風対策やつるの誘引に支柱を立て、紐で保持する。
追肥には鶏糞・米ぬか・草木灰をチッソ・リン・カリのバランスや過不足にあわせ調整してあげる。
土壌が弱っていると思う場合は、株元から少し離して鶏ふんや堆肥を与え土に元気を与える。
さらに、花が元気に咲いて来たら、トマトトーン(着果促進剤)を100倍希釈して霧吹きで花に散布してあげる。
摘果と収穫 :たくさん実が出来てきましたら、適当に間引く(摘果)事で、ミニトマトの大きさや味が良くなります。
◇ご参考記事
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …
http://www.iris-saien.com/howto123/#step_a
http://nao-k.jp/kusabana/planter/purannta.htm
http://engeisoudan.com/msearch/msearch.cgi?query …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
「ちくわってる」と「×××××ふじこ」の意味が判らないのですが・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
つつじをバッサリと切りたいので教えて下さい。
ガーデニング・家庭菜園
-
4
月曜日の憂鬱なんとかならない?
睡眠障害・不眠症・過眠症
-
5
普通の帽子では紫外線は全くカットできないんでしょうか?
レディース
-
6
最近、小さい黒い虫が部屋に出ます。 最初は、壁にゴミが付いてると思ってティッシュで取って捨てたんです
虫除け・害虫駆除
-
7
時間のたったコーヒーは体に悪いですか?
その他(健康・美容・ファッション)
-
8
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
10
CD、ADとは何の略でしょうか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
電卓の使い方 乗数はどうしたらよい?
数学
-
12
曲名に「色」がついている曲といえば・・・。
邦楽
-
13
恋人は一度でも別れたいと思ったら終わりですか?
失恋・別れ
-
14
「グロス」「ネット」って?
その他(資産運用・投資)
-
15
月光に紫外線は?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
【ダニ】ダニの7割は人間を噛まないって本当ですか?
生物学
-
17
真面目な話しの時に笑う人
出会い・合コン
-
18
「さつまいも苗(ツル)」の植付け前の保存方法について
ガーデニング・家庭菜園
-
19
何故日本人は定期的に歯科検診を受けない人が多いのでしょうか? 欧米では当たり前とされてますが、日本で
歯の病気
-
20
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
1葉と数えるときの文書は?
-
5
シソが固くなってしまいます
-
6
モンステラの葉っぱが黒くなっ...
-
7
スイカの葉が枯れる原因
-
8
10年間元気だったのシャラの木...
-
9
イタリアンパセリの白い点につ...
-
10
葉の落ちたミニトマト、食べら...
-
11
葉が丸まってしまう、ねじれた...
-
12
紅葉の葉が紅葉前に枯れてしまう。
-
13
芝を刈ったら葉先が枯れるのは...
-
14
ラムズイヤーの下葉が黄色に変...
-
15
ヘチマと朝顔の葉がこんな風に...
-
16
カボックの葉が落ちる
-
17
葉焼けの対処法
-
18
笹の葉の先が白く枯れるのは……。
-
19
エタノールが葉の色を脱色させ...
-
20
ブルーベリーの棘
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter