dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、何かのテレビ番組で、富士山の噴火を記録している絵を見ました。
絵巻物のようなものだったように記憶しているのですが、富士山が噴火する様子を、
「ぼむと申し」
というような言葉を富士山の横に付けて描いていました。

その、「ぼむと申し」という言葉にウケてしまって、もう一度、見てみたいと思うのですが、検索をかけてもなかなかヒットしません。
どこか、その絵が見られるサイト、もしくは書籍、博物館等、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく存じます。

宜しくお願いします。

追記:
地学の方か、カテゴリーを迷ったのですが、こちらにしてみました。
もしカテゴリー違いでしたら、ご指摘ください。

A 回答 (2件)

図書館によくある


ビジュアル日本「江戸時代」 小学館   がその一つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速、図書館へ行って見てみることにします。
何度も回答いただき、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/06 00:34

江戸時代の富士山の宝永の噴火なら、色々な本に絵が載っています。


瓦版か版画のような物で、お尋ねのは絵巻物とすると新しく発見された物でしょうか。
今まで知られているのは一種類だけのようです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

説明の仕方が悪くて、申し訳ありません。
「絵巻物のようなもの」というのは、“古い絵画”というイメージだったのです。

もしかすると、瓦版や版画(浮世絵ではなかったように思います)の類だったのかもしれません。
絵があって、横に言葉が書かれていたものですから、「絵巻物」と書いてしまったのです。

>江戸時代の富士山の宝永の噴火なら、色々な本に絵が載っています。
できましたら、具体的な書名(比較的手に入りやすそうなもの)を教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

補足日時:2007/08/04 00:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!