dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの会社はタイムカードがないので、傷病手当の申請に出勤簿が必要となります。

私が数年前にエクセルで出勤簿の用紙(1ヶ月単位)を作成しましたが、
今回、初めて傷病手当の請求に、出勤簿の提出が必要になりましたので、
正式な書式を教えて下さい。

基本的な事かと思いますが・・・

「出勤した日と早退(遅刻)した日だけ」出勤簿に(本人が)押印すればいいのでしょうか?

定休日や休暇の場合、出勤簿に押印する必要はないですよね?

他に出勤時刻と退社時刻を、本人が直筆で記入する蘭があります。

以上の内容で受理されるでしょうか?

A 回答 (2件)

少なくとも、健康保険の傷病手当金請求に添付する出勤簿には、本人の押印は必要ないかと思います。

事業主が証明することで、社会保険事務所は受け付けてくれると思います。
私は社労士事務所に勤務していますが、各クライアントのそれぞれのフォーマットの出勤簿で組合も、社保事務所もOKなので、大丈夫だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

押印の必要はないとの事ですね。

実は私の勤務先は、社長を含め5人(全員親族)の有限会社でして、
名字はみな同じなので、本人の押印かどうか第三者からみて判断できないので
押印する意味があるか疑問を感じてました。

今回を契機に、押印蘭は削除しようと思います。

お礼日時:2007/07/31 16:04

傷病手当金に添付する「出勤簿」は、出勤していたのか、有給休暇なのか、欠勤なのかを健康保険組合、または社会保険事務所が確認したいものなので、特に決められたフォーマットはありません。

出勤した日には「出勤」欠勤の日には「欠勤」有休の日には「有休」土日祝日は「公休」と入れて、提出されれば大丈夫だと思います。本人が直筆で書く必要はないと思います。私は、エクセルで上記のように作成し、提出してOKでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

先日、社会保険事務所で入手した「傷病手当金申請書」には
(出勤は○、有給は△、公休は公、欠勤は/)
と表示するように記載されてます。

私が作成した「出勤簿」は、上記申請用書と同じようなフォーマットで、
出勤、有給、公休、欠勤がわかるようになってます。

さらに、本人が記入する「出勤時刻と退社時刻」と、本人が押印する「印鑑」の空欄があります。

これは、あるサイトの出勤簿の見本を真似たものなのですが、「印鑑」は押す必要はないのでしょうか?

または、押印する必要があるなら質問内容の通りのやり方でよいのでしょうか?

もし、押印する必要がないのなら「出勤簿」の印鑑の部分を削除しようと思います。

再度、回答をいただければありがたいです。

お礼日時:2007/07/31 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!