dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月初旬より入院・手術・治療をし、現在に至ります。
入院前は7時間のパートで勤めており社会保険にも加入しています。
今後、体が回復し働ける状態になったら直ぐに職場復帰したいと考えております。
先日会社の上司と話し合い、その旨を伝えました。
それならば といつ戻ってきても良いように席を空けておいてくれるとのことで
大変ありがたいと思っています。

8月になって会社から傷病手当金支給申請書を頂きました。
そこで記入の(19)ですが、療養のため休んだ期間を記入する欄がありますが、
ここはいつからいつと記入すれば良いのでしょうか?
主治医が書く医師記載欄は 3ヶ月単位でしか書けないようになってますよね。
私も3ヶ月なのでしょうか?
また6月5日から休んでいますが、8月に申請書を頂いていると6・7月の記入は駄目ということなのでしょうか。

A 回答 (1件)

傷病手当の申請書の一番左上に( 回目)という欄があると思います。


つまり一つの疾病休業に対して、何回でも・・・無制限ではないですが
書くことがあるということです。
傷病手当は給料がもらえないことに対する、一種の保険による補てんの
ようなものですから、
毎月、休業期間が1か月程度になれば、すぐに提出することが多いのです。
(だって給料がもらえないわけですから、こちらを早く貰わないとね)
このとき、給料の締め日などにあわせて日にちを調整すると
会社証明欄などの記入がやりやすくなるので、私などはそのようにしています。

ですから、最初は8月の給料の締切日くらいで一度締めきって、
それ以降は別途、別紙で申請するといいでしょう。
もちろん6月7月分も記入していいですよ。

注意する点は、会社、本人、医師の証明する休業の期間の
日にちを同一にしておくことです。違うと社会保険事務所が混乱する
ことが多いです。

詳しくは会社の事務担当者と打ち合わせるのが一番スムーズだとは
思います。思惑や事務手続き上のやり方は人によって違うかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答でした。
会社と打ち合わせて記入したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/27 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!