dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンティークっぽい金具(蝶番やクギ)を作りたいのです。

アイアンのような質感のクギなど。

こんな感じのものです。
http://www.rakuten.co.jp/a-depeche/788566/836439/

どうやったら自作できるでしょうか?
(クギ頭はこんなんじゃなくていいです。もっとラフで。)


鉄工所など知り合いはありません。
自宅で、それほど大掛かりでなく
作る方法を探しています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>真鍮が金属でないとは知りませんでした(汗)



ちょっと意味が違います。
鉄=金属ではありません。
鉄以外の金属(真鍮、アルミなど)を非鉄金属というのです。
金属だけど、鉄ではない、という意味。
ステンレスなどは鉄の合金なので鉄の仲間ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

補足回答、どうもありがとうございます!

いやぁ、なるほど。
「非鉄金属」とは知りませんでした。
(常識でしょうか……汗)
学生の頃、おさぼりしていたのがバレバレですね。。。

勉強になりました!!!!

お礼日時:2007/08/03 18:17

あくまでも雰囲気を作るだけですが、さびカラーというものがあります。


黒錆カラーが、リンク先のものに似た仕上がりになります。
彫刻や展示品の疑似錆としてよく使います。ぱっと見は、本当にアンティークな金属に見えます。

参考URL:http://www.yumegazai.com/owners/yumegazai/event/ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

さびっぽいスプレーペンキというのは知っていたのですが
あれはちょっとなぁ、と思ってました。
が、この「さびカラー」ってやつは
なかなか良さそうですね。

以前、このような感じの処理をほどこしたっぽい雑貨を見つけ
おそらく専用薬液があるのでは?と
新宿・東急ハンズでたずねたのですが
「存在は知ってますが、当店では取り扱ってません」といわれました。

大きな画材屋ならありそうですね!

質問の回答としてはちょっと本質がズレますが
非常に参考になりました。どうもありがとうございます!

お礼日時:2007/08/03 18:15

科学的に言えば要は「酸化」させればいいわけです。


鉄等は熱することで急速に酸化します。
真鍮はどうかは分かりませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

真鍮はどうなんでしょうね。
おしゃれな雑貨サイトで
「これはホンモノのアンティークではありません。
アンティーク風に加工したものですのでご了承ください」みたいな
注意書きがあり、
また、
「制作方法についてはお答えできません」とあります。

趣味の木工ならば自分で工夫のしようがあるのですが、
鉄関係はまったく見当がつかず困っています。

お礼日時:2007/08/01 22:42

鉄、銅、真鍮など酸化し易い金属は金網に載せてコンロで焼くと表面に酸化皮膜ができます。


焼きの度合いで表面の変化もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

焼きの度合いで……というところに魅かれました。
早くクギを買ってきてやってみたいです。

お礼日時:2007/08/01 22:40

鍛造っぽいかんじ。


真っ赤になるまで熱して、赤いうちにトンカチで叩けばそうなりますよ。

真鍮は無理です。鉄じゃないので。
非鉄金属ですから。

この回答への補足

ご回答者様みなさまへの補足です。

上記質問について、
「タイトル」と「内容」の主旨に
すこしズレがあります。

正確には、
本文内のリンク先にあるようなクギを
自作したいということが書きたかったのでした。

まだみなさんに教えていただいたような方法で
クギを熱していないので
その方法で写真のようなものができるのかまだ判りませんが
写真の、黒くてポテッとした感じを作る方法がご存知ならば
改めてご回答くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします!!!!

補足日時:2007/08/01 22:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昔、理科の実験で
クギを真っ赤に熱したことがありますが、
あの状態で叩けばいいのですね。
なるほど!
ありがとうございます。

真鍮が金属でないとは知りませんでした(汗)

お礼日時:2007/08/01 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!