dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者で申し訳ありませんが
このたびネットショップをはじめることになり、
発送が定形外郵送の場合自分の手持ちの切手を使って
発送したいのですが 自分の切手は事業用に出来ないのでしょうか?

そして仕分けの際の勘定科目なのですが
1,000円の商品で定形外送料200円の場合
銀行口座に入金があった日に売り上げたことにして
その日に発送する場合は
普通預金 1,200/ 売上高 1,000
          (??) 200

↑このような仕分けになりますか?

もしくは送料も売上高で計上して

普通預金 1,200/ 売上高 1,200

その後に貼って使った自分用の切手は
どう仕分けすればいいのでしょうか?
未熟で申し訳ありませんが経理の本などにも
載っていなく困っています

ご回答宜しくお願いいたします
         
           

A 回答 (3件)

>自分の切手は事業用に出来ないのでしょうか…



家事費から事業用に補填したときは「事業主借」です。

>普通預金 1,200/ 売上高 1,000…

【普通預金 1,200円/売上 1,200円】
送料込みで売上です。

>その後に貼って使った自分用の切手は…

【通信費 200円/事業主借 200円】

--------------------------------------

あとは余計なお節介ながら、逆に事業用の切手を私信に使用したときは、
【事業主貸 200円/通信費 200円】

この回答への補足

親切なご回答をありがとうございます
送料込みで売上げになるんですね!了解しました

そして補足で申し訳ありませんが 
自分の切手を事業用にする場合、
その都度、教えていただいた
【通信費 200円/事業主借 200円】
の、仕分けだけで大丈夫なのでしょうか?

まず、今の時点で15000円分くらいの切手があるのですが…
そのことを示す仕分が必要なのでしょうか?

お時間あるときで構いませんのでどうぞ宜しくお願いいたします

補足日時:2007/08/03 01:02
    • good
    • 0

>今の時点で15000円分くらいの切手があるのですが…



だからその切手はもともと私用に購入したものでしょう。
使用する都度、「事業主借」で仕分けていけばよいです。

もし、15,000円分を一括して事業用に振り分けたいなら、資産に計上することになります。
切手や印紙類は、一両日中に使ってしまう程度の購入量なら、買った時点で「通信費」(切手) や「租税公課」(印紙) に計上してかまいません。
しかし、大量にまとめ買いしたときは、「現金」が「有価証券」に代わるだけで、経費とはなりません。
使用する都度、有価証券から通信費へ振り替えていくことになります。

面倒な仕訳を繰り返すより、15,000円分はそのまま私用として保管し、私用の都度「事業主借」で振り替えていくのが簡便かと思います。

-------------------------------

なお、家庭にあるものを、あたかも店屋さんで買ったように装って、現金を家計に払っても、経費とは認められませんのでご注意ください。
現金を動かすことなく、「事業主借」で処理するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明ありがとうございます!

お手数お掛けしましたが 何度も説明いただき助かりました

教えていただいた件を参考にさせていただきます

本当にありがとうございました

お礼日時:2007/08/03 11:06

まず、自分の切手を事業用で購入した事に変更します。


切手   200円 現金 200円
帳簿上では購入した事にする訳です。
(領収書が必要な場合は後で購入しても構いません
 切手でなくても、ふみカード等でも構いません。)

最終的には
引出し金 200円 資本金 200円の
決算仕訳をして自分の、お金に戻します。

送料は、どちらが負担したのかによって仕訳が変わってきます。

オークションの様に買主が負担する場合は
普通預金 1,000円  売上 1,200円
発送費   200円となります。

反対に 売主が負担した場合は
普通預金 1,000円 売上  1,000円
発送費   200円 切手   200円となります

参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な説明をありがとうございます

参考にさせていただきますね!

お礼日時:2007/08/03 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!