
個人事業をしているのですが、帳簿上自分の給料を毎月差し引いているわけではないので(←給料としてひいてはだめなんですよね?)、貸借対照表の資産が毎年増えていっています。
事業口座から現金をおろす時は、「借方:現金」として引き落として、生活費に使ってしまっているので本当は貸借対照表に記載されている程の現金資産が手元にあるわけでは全くありません。
何か考え方が間違っているでしょうか。「事業主貸」として引き落とすべきだったでしょうか。
この「現金」の資産額をこれからはどうにか減らしていきたいのですが、今後どういう風に処理すればよいかアドバイス頂けると助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>「事業主貸」として引き落とすべきだったでしょうか。
その通りですね。もしくは、現金の一部を個人用に使ったときには、使った分だけ
事業主貸し/現金
として振分ければ良いのです。
資産が増え続けているというのは、現金が増え続けているんですね?ここでいう「現金」とは、事業用の財布や金庫に入っている現金という意味ですから、個人として使った分や生活費として移動した分は、事業主貸しとして仕分けなければならなかった訳です。そうしないと、虚偽の現金出納になってしまうし、資産としても虚偽になっちゃいますね。
どうするかについては、昨年末日に手元に残っていた事業用現金と帳簿上の現金額との差額を全て「事業主貸し」として振分けてしまい、今年度当初に事業主貸し(事業主借りがあればそれも)をチャラ(ゼロです)にしちゃえば良いでしょう。
今年度が始まって既に2ヶ月経ってますから、昨年度末の手許現金額が正確に不明だったり、帳尻合わせが上手くいかないかもしれませんね。そういうときはやむを得ないので、適当に昨年度末及び今年度の適当な時期に事業主貸しの金額を設定して振り分けし、手元の現金額と一致するようにさせるしかないでしょう。そして明日から漏れなく、きちんと記帳していけば良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
>(←給料としてひいてはだめなんですよね…
税法上の所得区分が「給与」でないというだけで、生活費を引き出してはいけないなどということでは、決してありません。
>事業口座から現金をおろす時は、「借方:現金」として引き落として…
逆です。
【事業主貸/○月分生活費/現金】
>この「現金」の資産額をこれからはどうにか減らしていきたいのですが…
いま申告する分を悩んでいるなら、期末 (19年の大晦日) に、事業主貸に振り返ればよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
個人事業で貸借対照表の「現金...
-
やよいの青色申告08で、按分し...
-
決算仕訳 前払費用について
-
経理用語で「赤伝を切る」とい...
-
保証料の戻りがあった場合の処...
-
仕訳について
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
教育受講代金支払を印紙で行っ...
-
期をまたがった売掛金を取り消...
-
消火器のリサイクルシール
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
雑給の仕訳について
-
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
勘定科目を教えてください。
-
売掛金残高確認書の作成方法
-
建退共証紙の下請けへの受け渡...
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
有償支給と無償支給の正しい会...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
事業用車が事故で廃車に、経理...
-
経理の仕分けについて マイナン...
-
仮払金にした源泉所得税の精算...
-
個人事業で私物を販売するにあ...
-
事業主貸について(JDL IBEX出...
-
青色申告で妻の名義の領収証に...
-
消耗品の一部を事業主のクーポ...
-
個人事業から法人成りした後個...
-
個人事業主の経理 廃車・中古...
-
加入金等について質問です。
-
freeeでの個人口座からの家賃引...
-
確定申告 親からの借入金勘定
-
個人事業主の積立保険の満期
-
やよいの青色申告08で、按分し...
-
やよいの青色申告での「生活費...
-
個人用口座からの経費支払い時...
-
現金出納帳の残高を0円にして...
-
共有不動産の仕訳の仕方がわか...
おすすめ情報