
2つのコンデンサが直列接続されていて、片方は、静電容量:C1で両端の電圧はV1です。もう一方のコンデンサは、静電容量C2で、両端の電圧がV2です。
また、コンデンサ"1"は問題によって仮定された電流の向きと逆方向に電圧が掛かっています。(回路図を見ると上から、-,+,+,- といった感じで繋がってます)
回路の先にはスイッチと抵抗が接続されていてt=0でスイッチをonにしたときの電流値i(t)及び抵抗Rに生じる電圧VR(t)を求める問題なのですが…
コンデンサにたまった電荷の放電によって電流が生じることから、コンデンサを仮想的に電圧源と見なして問題を解いたのですが、後の問題「Rで消費された全エネルギーは、t=0,t→∞でコンデンサC1,C2に蓄えられているエネルギーの変化に等しいことを示せ。」という問題で値(式)が合いません。
そこで、問題を解く際に用いた前提に間違いがあるのでは、と思い、質問させていただいたのですが。。。
「C1,C2を合成した際、合成コンデンサの両端に掛かる電圧はV2-V1。」
という前提は合っているのでしょうか?
また、回路方程式を立てる際、電流について解くのではなく、電圧、若しくは電荷について解いたほうが良いのでしょうか?
説明が下手でわかりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
方程式は、電荷の微分方程式の形にするのが良いかと思います。
計算手順としては何通りかあると思います。
手順1
C1とC2直列回路の合成静電容量C、C1とC2直列回路の両端電圧V(初期値はV1-V2)を使って、直列回路外側から見た見かけの電荷(Q=CV)を使って解く方法
手順2
C1,C2の端子電圧v1,v2をそれぞれのコンデンサの電荷q1,q2で表して、直列回路両端電圧v=v1+v2として解く方法。
C1、C2は直列接続なので、放電にともなって、C1,C2から等量の電荷qだけ変化するとして、回路方程式をたてて解く.
このとき、q2の初期値はC2V2,q1の初期値はV2の向きを正として-C1V1として扱うのが良いかも知れません。
といった手順で解くのはいかがでしょう。
ありがとうございます。
初期値を回路方程式に含めていなかったので式が合わなかった歩だと思います。もう一度解き直してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
微分方程式は
1/C1∫idt-1/C2∫idt+Ri=0
これを解くと
i=(V2-V1)/R・e^-1/R・(1/C2-1/C1)t
になるように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
高校物理についてです。 コンデ...
-
コンデンサの容量
-
ICスイッチ
-
AM波の復調回路について
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
過度現象について
-
AD変換について
-
コンデンサーの過渡現象
-
Crcuit Makerで共振回路のコン...
-
静電容量について
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサのエネルギーの問題...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンデンサの容量
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
時定数について
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
圧電体の原理
-
電流-電圧変換回路について。
-
コンデンサーの合成容量を用い...
-
電気関係に詳しい方に質問です。
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
多段インパルス発生回路で高電...
おすすめ情報