dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は出品も落札もします。どちらの立場の方もどうぞご回答下さい。

 取引ナビが始まり、ついにメルアド表示がなくなりましたが、取引ナビにメルアドを書いて、メール中心で取引していますか?それともメルアドをお互いに知らせずに、取引ナビのみで取引していますか?

 私は出品時、「取引ナビにメルアドを記入して下さい」と注意事項として書いているのに、こちらがメルアド書いているのに、書いてくれない落札者が多くて困っています。取引ナビなんてやりとりできる回数に制限があるし、落札後しばらくしたら見られなくなるのに…。

A 回答 (8件)

私も両方ですが主に出品がほぼで5年ほどしています


最初は取引ナビでしかどうしても出来ないので
取引ナビで 文字数がありますから、書ききれないので
<細かく書かないときに限って何か言われるから>
私の連絡先を 落札通知メールのあいさ文と、取引ナビに書いて
メアドに細かい希望を書いてもらってしています
必ずメアドで取引します
取引ナビに口座書く方が 私は嫌ですし。
また、出品した際で 
これでもか!というくらい注意事項かいています
それにメール取引できる人のみとしています
これでもかというくらい書いて置かないと
そこだけつついてヤカラや、訳分からないこと言う落札者も多いので
どうしてもの場合 取引ナビでしますが
取引ナビの方はこまめにしてくれる方のみにしています
ヤフーゆうぱっくも送料が安いので使うので 必ず メアドはいってもらっています
メアドがないと ヤフーゆうぱっくは やりにくいので
確かに メアドというと、取引が 若干減ったのは事実ですが
取引ナビは本当に出品者泣かせで
連絡が本当に取れなかったりいろいろありすぎるので
また、そのために落札手数料損を何度か経験しましたので
最初に入札が減っても 確実性を狙うなら
メアドで取引でとうしてよかったと思っています
そのほうが多少利益が減っても 落札手数料損すること思えば確かです
<ヤフーはその変本当にいい加減で 新しいこと、新しい契約者にばかりに必死で 既存の契約者には冷たいし 何の約にも立ちませんから>

取引ナビだけの取引なら不安で仕方ないですから。
    • good
    • 0

取引ナビを使っています。


でも・・・私は最初の連絡で発送方法・振込先口座(4箇所くらい)と
記入漏れを防ぐための連絡先フォームを落札者さまに送っているので
取引ナビの1024文字制限にいつも引っかかってしまいます。

取引ナビは今のところSSL非対応だし、本当はメールで連絡したいので
取引ナビには一応メールアドレスを記載していますが、
落札者さまにメールでの連絡を強要してはいませんし出品ページにも書いていません。

意外なことに、取引ナビのほうが楽だとか、「メール連絡を強要するなよ」って人もいるんですよね('A`)

しかし、取引ナビは使いにくいと思います。改善してほしいですね。
    • good
    • 0

取引ナビで連絡してます。


私が落札者の場合、メアドを知らせるかはその商品を今後も購入するつもりがあるかないかで変わります。
購入するつもりがあれば書いておくし、つもりがなければ書かないといったとこです。

私が出品者の場合ですが、連絡先として電話番号よりメアドのほうが助かるんですよね。
利益が少ないと特に電話しないし。
もちろん出品者のときも連絡先メアドを記載しておきます

ただ、問題とすれば、タイトルがしっかり分かりやすければメールをあけますけど迷惑メールが多いので、正直タイトルなしとかだと開封するか微妙です
その点からだと取引ナビのお知らせメールはほぼ必ずあけるので楽といえば楽、確実といえば確実かな~と思います。
    • good
    • 0

取引ナビのみでの取引ですね。


相手がメールアドレスを尋ねてくれば教えますが、個人情報意識の高まりから同システムが導入された以上、メールアドレスを教えたくない人に対して記入を強制するのは考え物だと思います。
回数制限に掛かりそうなのであれば、残り回数が少なくなってきた時点でメールアドレスの交換をすれば済みますし、保存しておきたいのであればコピー&ペーストすればよいと思います。
    • good
    • 0

出品が9割の私としては、メールで連絡した方がすぐに対応ができるのでメールの方が都合が良いです。


私宛のメールは携帯電話に転送され、いつでもメールがあったことがわかりますので、すぐに返事を書いたり連絡をとったりができるので落札者側としても都合が良いのではないかと考えています。

しかし新システム導入後にメールで連絡しているかというとしていません。
その理由は、メールアドレスを書いてくださいと言っても書いてくれない人がいるであろうと予想するからです。その場合落札者Aとはメールで連絡するが、落札者Bはメールアドレスを教えてくれないから連絡ナビでやりとりをすることになります。
結果としてメールでやりとりする相手とナビでしかやりとりできない相手が出てきますので管理がしにくくなると判断したからです。

落札時は基本的に出品者にあわせるようにしています。
    • good
    • 0

落札者側からの意見です。



私は、取引ナビには賛成です。
メール中心でも、メールが来なかったりとか、メルアドが悪用されたりとか、問題も多いはずです。実際、ヤフオク始めたばかりの私でさえ、最近、全く見に覚えのないメールが増えました。取引ナビも色々不便なところもありますが、スムーズな取引を心がければ気にしなくなる気がします。

あくまで、落札者からしてみれば、メール中心は、少し取引しづらいなぁ程度ですので、前もって大きな見出しで、『メール中心で取引させていただきます』となっていれば、この商品を落札するか考えるはず。それでも、減らないなら何らかの対策を考えるべきでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は商品説明に、yahooからの落札決定メールにメールアドレスを書いてあるので、落札者様から先に連絡いただきたいことと、取引ナビを使わず、直メールで取引したいことを記載しています。
取引ナビが使いづらいのと、口座番号や住所・電話番号などの他人に知られたくない情報を、WEBページに記載することに抵抗があるからです。
今のところ、ちゃんと落札者様がメールを下さるのでトラブルはないですが、中には取引ナビで「○○の件でメールしましたのでご確認ください」と念押しをされる方もいらっしゃいましたね。

なので、商品説明にyahooからの落札決定メールにメールアドレスを書いてあるので、落札者様から先に連絡いただきたい、と書いてみてはいかがでしょうか?

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは。



これ始まってまだ落札しかしたことないですけど、メアドは書いた事無いですね。相手も書いてきませんし。
特にトラブルさえ無ければ、問題ないとは思うんですけど。

メアドが必要なら、それを相手に伝えるしかないでしょうね。
でわ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!