dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

落札すると、出品者のほうから、必要事項をかいて個人メールに
返送願います・・というパターンがありますが、なぜ取引ナビでの
連絡を回避しているのでしょうか?

A 回答 (8件)

オークションストアしてます。


ストアなので落札者様との連絡はメールになりますが、取引ナビと比べると連絡が非常にしにくいです。ストア管理画面からメールを送信しますが、受信側で設定しているセキュリティがどのようなレベルなのか(例:高レベルにしておくと、URLや送金内容が入ったメールは受信されない)知る由もなく、評価を見ると普通の落札者様のようなのに返事も入金もなく、仕方なく落札者都合で削除…ということがたびたびあります。ガイドライン違反かもしれませんが、自前のプロバイダからも送信して、なるべく受信してもらえるようにはしていますが…。
取引ナビだと、ヤフオクから連絡が来たということがはっきりしているので、ほとんどのプロバイダではじかないようになっているみたいです。
めんどくさいとか消えるとか言われますが、取引ナビが利用できる場合は極力これを利用すべきです。PDFを含め、落札者情報をネット接続できるPC内に保存するようなのは、個人出品/ストアに関わらず、危機管理意識が低いと言わざるを得ません。

1年位前から入札しないと他の入札者IDが見えなくなりましたが、これは情報商材厨がこれらからヤフメのアドレスを生成して迷惑メールを送るため、隠すようになったみたいです。

メールアドレスを見ず知らずの相手に公開するのは極力避けるべきです。ヤフオクでせどりとかをしている人の中には、金儲けのためには迷惑をかけてもかまわないと考えるネットビジネスな人がいるかもしれません。
ウチのストア用メールアドレスにも、客がやったとは思いたくないですが、出会い系サイトや贋物ブランドの広告メールが届きます。
    • good
    • 0

メールなら無人で返信も可能。


取引ナビならオークション終了から120日を過ぎると利用できない。
取引ナビで記録を保存する為には印刷するかPDFにするか画像にするかで手間が掛かる。
相手が利用停止中になると閲覧できない。
    • good
    • 1

私もヤフオクは昔からずいぶん利用しています、少し利用しない時期があり久々に出品してみると取引ナビの制度が出来ていました。


はっきり言って面倒ですよね、本などは溜まってから出品するので多い時には30冊位出品します、落札してもらってからのやり取りはメールの方が楽に出来るのは確かです。
細かくは説明しませんが振込み者の確認、一人が複数落札した場合のやり取り、発送の連絡、などどれをとってもメールの方が簡単です、それもあってメールでって事なのだと思います。
最近は過剰な個人情報保護になっている気がします。

私は取引ナビを利用しますが出来ればメールでしたいと思っています。
    • good
    • 3

以前、ナビができたばかりの頃よく言われていたのが、


それまでのメールでの取引だと、一度に大量の取引を進めている人にとっては、一つ一つナビを開いてみるのが面倒だとか、メールなら、オークションの場合の常識では「タイトルを変えない」「全文引用して返信する」ことで、常に最新のメールを見れば取引の流れが一目瞭然で、管理しやすかったので、ナビへの移行段階で両方の利用が可能なうちは「これまでどおりメールでの取引をする」という方が多かったように思います。

現在ではナビが使い慣れてきたこと、大量出品する人などもナビに対応したソフトなどもあるようなのでたいていの方はナビを利用するようになってきましたが、まだ対応しきれない(ナビを信用してない)人がいるのではないでしょうか。

ちなみに、オークションストアはナビを使えず、メールでの取引になるのはヘルプにも書かれていることですので、いちいち但し書きすることは不要でしょう。
ヘルプを呼んでからオークションに参加するのは常識ですので。

そして私の場合は基本ナビですが、一度だけ、メアドも知らせるようお願いされたことがあり、その際は急遽Yahooのセーフティアドレスを作成して教えました。
    • good
    • 0

NO1さんの回答はリアルな感じですね。


落札者からするとなぜ?っていうのが普通ですよね。
僕はそういうこと書いてるとこからは落札しません。

ショップがナビが使えないならショップだからナビが使えないと書いてないと。
    • good
    • 0

ヤフオク歴三桁の者です。


私も過去に数回依頼されましたが全て「拒否」しました、メールは一種の個人情報です、悪用されないとは限りません、出来れば止めた方がいいと思いますよ・・・
大抵は「商品説明欄」にそうのような事が書いてありませんか?もしそうなら「質問欄」で事前に「理由」を確認する事ですね・・・
それとヤフオクでも「ショップ」はナビが使えないのはご存知ですよね?
悪く考える訳ではありませんし何かの事情がある(♯1さんの意見)のではと言う気はしますが個人の出品でしたら「取引ナビ」を利用するのが普通、なはずです。取引以外でトラブルにならない為にも・・・
    • good
    • 2

一度、さりげなく出品者の方に質問してみてはいかがでしょうか?


ヤフオクは利用したことがないので、わかりませんが・・・
もし、トラブルが起きたら、取引ナビの方が安全かと思います。
    • good
    • 0

記録を残したい人 => メール


記録を残したくない人 => 取引ナビ

メールのほうが操作が簡単で仕事の合間にできる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!