重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 いま、各アメダス地点、気象官署で観測された降雨がどのような気象現象だったかをしらべています。(例えば、どこどこの何月何日の雨は台風とか雷雨、低気圧といった感じで)このようなデータを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

まず確認ですが,


>どこどこの何月何日の雨は台風とか雷雨、低気圧といった感じ
ということは,アメダス・気象官署の降水量のデータそのものがほしいのではなく,その降水現象が起った原因が書かれている資料が欲しい,ということですね?

No.1の回答で紹介されているサイト(気象業務予報センター)はたくさんの有用な資料を作成・販売していますが,お探しのような資料はあったかなあ。
No.3で紹介されているところは,アメダスのデータそのものを手に入れるには非常に便利なところです。会員制ですが,非会員でも地点数が5ヶ所に限られるなどの制限つきながら,データを見ることができます。ただ,データだけしかありません。

というより,個々のアメダス・気象官署における,ある特定の日時の降水に対して,そういった形で原因を記した資料ないしサイトというのはおそらくないような気がします。
なぜなら,そもそもそのような情報自体がかなり微妙だからです。

たとえば,2000年9月11~12日にかけて,東海地方で記録的な豪雨が発生しました。これは,秋雨前線が停滞していたところに,台風14号が沖縄付近まで北上してきたため,その外側を回って高温多湿の空気が流れ込んだため,前線の活動が非常に活発になって引き起こされたものです。
この場合,たとえばこの日の名古屋の降水は,前線によるというべきか,それとも台風によるというべきか。
このころ台風14号の中心は沖縄本島付近にあって,台風の本体の雲は東海地方にかかっていませんので,前線というべきかもしれません。しかし,九州・沖縄地方の観測地点で降っている雨は,台風の直接の影響によるものといえるでしょう。両者の境界はどこ,と言われても,はっきりとした線引きは困難だと思います。

時間的・空間的範囲を大きくして,「9月11日~12日に東海地方で降った豪雨」なら,「(台風に刺激された)前線による」といった答え方ができますが,もっと時間や地点を絞っていくと,答えにくくなってくるわけです。

実は,大雨だけに限ってよいのなら,原因まで書いた資料はあります。
たとえば,財務省印刷局が毎年夏に発行している『気象年鑑』という本の最新版(2001年版…そろそろ2002年版が出るはずなんだけど)には,2000年の1年間に降った主な大雨について,日付,地域,原因,概要が載っています。
 4月10日~11日:北海道,神奈川県(低気圧)
 5月24日:茨城県,千葉県(大気不安定)
 9月8日~17日:全国(台風,前線)
といったぐあいです。
また,さきほどの気象業務支援センターから発売されている「気象災害の統計」や,丸善発行の『理科年表』に掲載されている「日本の主な気象災害」などでも,低気圧とか前線とか台風○号といった原因が分かります。

もし,大災害になっていない雨に関しても原因が知りたい,ということであれば,その当時の気象データを見てご自分で判断されるのがベストでしょう。

具体的には,まず天気図です。
新聞に出ているような小さな地上天気図でしたら,前述の『気象年鑑』などに載っています(大きめの図書館にいけばある)し,ネット上ですと「過去天気図」というサイトに,これとおなじものがスキャンされて置いてあります(95年~2001年分)。もちろん,新聞の縮刷版を見るという手もあります。

これで足りない場合は,もっと専門的な天気図や気象データ類を調べることになります。こちらはオンラインで無料で手に入るのはほとんどありません。
有料サイトですと,IBCWEB(http://com.ibcweb21.com/wx/index.html)が便利です。気象官署の観測データは1961年以降データベース化されています。天気図は99年1月以降です。ちなみに会費は月2,100円です。
また,前述の気象業務支援センターから発売されているCD-ROM類も利用できます。
お近くの気象台や測候所に出向いても,ある程度の気象データの閲覧は可能です。

以上,長々と書いてきましたが,利用目的や,必要な情報の詳しさに応じて,うまく情報源を使い分けてみてください。

参考URL:http://com.ibcweb21.com/wx/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
科学的に分類するのは難しいということで、自分で定義して分類するしかないようですね。過去の天気図、気象年鑑をたよりにやってみたいとおもいます。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/01 18:46

 下のHPで地域を選択して、観測地点、気象要素を選択して、検索期間を任意の日にし、画面表示しますと、その日の数値が1時間ごとの数字が得られます。

画面の上では、北海道だけのようですが、全国の地点のデータが取得できます。

参考URL:http://210.191.207.82/mwmamedas.html
    • good
    • 0

天気 過去 の2つのキーワード検索で


結構たくさん出てきます。
下のURLのように天気がずらっと出てくるところもあれば
過去の天気図を調べることができるところとか
いろいろあります。
目的にあったものを探してみてはいかがでしょうか

参考URL:http://weather.crc.co.jp/weatherchart/
    • good
    • 0

有料で手に入ると思います。


問い合わせてみましょう。

参考URL:http://www.jmbsc.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!