dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手芸初心者ですが、ベビードレスを手作りしたいと思っています。
バスタオルで作るものです。
本を見て作ろうと思っているのですが、袖の付け方で疑問です。
身ごろに袖を付ける順序です。

本には
1.肩を縫う
2.脇を縫う
3.袖下を縫う
4.袖をつける
となっています。

私はそれよりも
1.肩を縫う
2.袖をつける
3.袖下を縫う
4.脇を縫う
方が楽なのではないかと思います。
(袖を付けるときに輪っかになっているよりも広げて縫う方が
行いやすそうに思います。)

デザインにもよるのかもわかりませんが、
本に書いてあるのだからやはりこの順序で行った方がメリットがあるのでしょうか?

また、ドットボタンを使用していますが、ボタンを付けるのは初めてです。
かなづちでつける方法と専用のフライヤーを用いる方法があるみたいなんですが、どちらが行いやすいでしょうか?

わかりにくい文章ですみません。
詳しい人がいらしたら教えてください。

A 回答 (3件)

NO.1です。

2番の方が書いていらっしゃるのと同じ危惧を感じていたのですが、ご承知で作られると思い、そのままにしてしまいました。

赤ちゃんの産着を縫う際に縫い目を表側にしますよね。
私もその記憶があったので、バスタオルならいっそのこと縫い目を表側に、切ったところの始末はきれいな色合いのバイアスで包むとで着心地もよくデザインとしても可愛くなるかなと考えました。

市販にちょうど良いものがなければ、バイアスメーカーという道具が販売されています。

ネルもガーゼも肌当たりが優しいのでこんな心配はないですが、バスタオル(ふつうのタオルでも)で作られるなら、工夫の一つに加えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本にはいっさいそのようなことが書いてないので気にもしませんでした。
あまり本からはずれて自己流というのは初心者の私にとってはちょっと難しい気がしてきました。
ちょっと違う本も見て考えてみます。

お礼日時:2007/08/09 10:25

洋裁を習いました。



ベビードレスをバスタオルですか?
すごくポロポロとタオルの切れ端がほつれて
大変ですが、ロックミシンはお持ちですか?
バスタオルのベビードレスはどうなのでしょう?
厚ぼったくて着心地悪そうですが?
赤ちゃん用ですよね。
お風呂の後に着せるつもりの服ですか?
カーゼやネルがよろしいのではありませんか?

1.肩を縫う
2.袖をつける
3.袖下を縫う
4.脇を縫う

こういうデザインの服も確かにあることはあります。
でも普通は本に書いている順番です。
肩山のカーブが少なく袖山は低い袖、
袖が幅広でゆとりのあるデザインなら
質問者様のように袖を先に縫っても良いのです。
でも次は、袖下、脇は一気に縫います。

普通は上の本のとおりなのは、
その方が出来上がりが、洋服として
立体的で綺麗だからです。
肩を縫う、袖下を縫う、脇下を縫う
袖山のカーブが袖ぐりのカーブと縫い合わせが
難しいです。
製図では、長さが違います。
2~3センチ袖山が長いです。
どうするか?
「いせる」という技を使います。
それが袖がついた時に立体的な袖山になります。

デザインでは質問者様の縫い方でも縫えます。

タオル地にドットボタンはおすすめしません。
タオル地が弱いので洗濯しているやぶれます。
普通のスナップを付けて、飾りボタンがかわいいと思います。

ファスナップなどという商品もあります。
http://www.rakuten.co.jp/kinkado/447370/447405/4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にします。

お礼日時:2007/08/09 10:25

おしゃれ着の場合はつけ方の順序を変えるとシルエットに問題がということもありますが、


ベビー服やパジャマなど袖周りに余裕がある場合は、あなたのやり方で問題ありません。

かなづちでも十分できますが、私はフライヤーの方が使いやすかったです。

ドットボタンですが、どちらの道具を使ってもバスタオルにつけるのはたいへんだと思います。

スナップが一列に付いたテープをタオルに縫い付けるとか、ドットボタンではなく、大型のスナップを手縫いでしっかりつけるのも良いですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!