dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文の形容詞止めは「です」止めより正しいと聞きました。

「きれいです」、より「きれい」。
「美しいです」、より「美しい」。

では、目上の人に「あなたのお部屋のお花はきれい。」のように何も尊敬語を形容詞につけないでもいいのですか?尊敬をあえて付加するとすればどうしますか?

A 回答 (3件)

1.「きれい」は形容動詞


 形容動詞の語尾「だ」の丁寧形は「です」で問題ありません。


2.「美しいです。」という表現の是非について

 広辞苑の「です」の項には、
 >「面白いです」のような形容詞に付いた言い方は、
 >昭和10年代までは由緒のないものとされたが、
 >現代は正しいものと認められている。
 とあります。
 ですから、「現代では正しい」とも言えますし、「本来は許容されない」とも言えます。

 以前、気になって周囲に訊いてまわったことがあるのですが、
 違和感を覚える人、覚えない人、それぞれいるようです。
 私自身について言えば、書き言葉で使われている場合は軽い違和感を覚えますが、
 話し言葉としてはつい使ってしまいます。

3.「美しい。」の敬語表現について

 「美しいです。」を不可とすると、確かに困ってしまいますね。
 だからこそ「美しいです。」という表現が一般化したとも考えられます。
 思うに、敬語表現には「話者の判断を押し付けない」あるいは、
 「相手側に判断を委ねる」という側面がありますから、
 「形容詞を述語に持ってくる」つまり「形容(=価値判断)を断定する」形の文そのものが
 敬語になじまないのかもしれません。

 書き言葉の場合は、
 「思います」,「思われます」,「感じます」,「感じられます」
 といった婉曲表現を付け加えると、丁寧かつある程度自然な表現になります。

 話し言葉の場合は、
 「お美しい。」と語頭に「お」をつける表現がありますが、大仰な感じは否めません。
 現代ではやはり「美しいです。」とするのが最も自然かと思われます。

 なお、私の周囲では(私も含め)
 「美しいです。」には違和感を覚えるが「美しいですね。」になると違和感が薄れる、
 という奇妙な傾向があるようです。

以上ご参考までに。

長乱文陳謝
    • good
    • 0

まず、「きれい」は形容詞ではなくて形容動詞ですから「きれい」を丁寧に言うと「きれいです」です。



形容詞を丁寧に言う場合は、まず形容詞を連用形にして「ある」を付属させます。その付属させた「ある」を丁寧に言うことで全体を丁寧に言うことになります。
例えば「美しい」なら「美しくあります」です。
「あります」を「ございます」に変えた「(美しくございます)→美しうございます」という言い方もあります。

因みに、「美しくあります」も「美しうございます」も普通に使われていません。
また、質問文の例では丁寧語のことが書かれていて、題名には尊敬語のことが書かれていますけど、私は丁寧語や尊敬語などに詳しくないので、たぶん丁寧語についてだけの回答です。尊敬語については分かりません。
    • good
    • 2

外国の方ですか?



「あなたのお部屋のお花はきれい。」
これは変です。
「あなたはお部屋を綺麗なお花で飾っていらっしゃいますね。」
これで丁寧な表現です。

>文の形容詞止めは「です」止めより正しいと聞きました。
これは違うと思います。
私は国語の専門家ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!