dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)出産後、身内の人にどのくらいの期間お手伝いしてもらいましたか?
(2)旦那さんを置いて里帰りはどのくらいの期間が普通でしょうか?
(3)赤ちゃんが、旦那さん似だと言われる事が不快に感じられ自分の家系に似ていると思いたくていら立つ母親の心理は何が考えられますか?
(4)何ヶ月くらいから外出するものですか?

教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

(1)上の子は里帰り出産をしました。

出産をした病院で1カ月児検診の予約を入れてくださいと言われたので、それまで実家の世話になりました。
下の子は自宅近くの病院で出産し、定年で仕事を辞めた母に来てもらいました。やはり1か月検診までいてもらいました。

(2)旦那さんを置いて里帰りですが、私の周りでは1か月から2か月の間くらいの人が多いです。
私が知っているもっとも長いケースは4か月です。

(3)母親は出産後すぐは、赤ちゃんを守る本能が働いてますから、旦那さんといえども自分よりも近しく思われると腹が立つのだと思います。
でも赤ちゃんの顔は本当に変わりますから、イライラしたら「赤ちゃんの顔はすぐに変わるって言うしね」などとフォローすると収まるかと。

(4)1か月検診の後からじゃないでしょうか。
でも上の子がいて、誰の手も借りられないなどの事情がある人が新生児を連れているのは見たことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
1ヶ月というのが、当たり前のようですね・・・。
本能ですか・・・。
理解できました。
発言は気をつけます。

義妹は4ヶ月以上世話になっています。
やっぱり、義妹のところは、異常のようです。
日ごろから言動が非常識で親子離れが出来ていない家ですので・・・。

とても勉強になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/22 15:03

こんにちは。

3人の子供がいます。
(1)私は自分の実家ではなく旦那さんの実家にお世話になりました。
 一人目は1カ月。二人目は3週間ほどです。
 三人目のときは旦那さんの親が近くに越して来てて毎日午前中来てく れていました。
(2)旦那さんを置いて里帰りでしたら1カ月ぐらいか赤ちゃんの授乳のリ ズムが取れ始めたぐらいがいいのでは?
(3)私も一人目のときはそういう風に思ってました。
 できれば質問者様がその人に「でも○○にも似てるところあるね」
 と言ってあげるのはどうでしょう?
(4)一人目二人目ともちゃんとした外出は1カ月検診以降です。
 三人目はそうも行かなくて二週間ぐらいから保育園の送り迎えに連れて出てました。

以上参考になりますかどうかわかりませんが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ずいぶんと嫁姑関係がうまくいっているご家族でうらやましいです。
1ヶ月くらいは、当たり前の感じなんですね・・・
3)については、理解できなかったのですが、母性本能が働いているからそんな感情にもなる場合もあるのだと理解できました。
発言には気をつけたいと思います。

とても勉強になりました。
ありがとうございます!

お礼日時:2007/08/22 14:58

こんにちは。


私は(3)についてのみ、お答えします。

母親にとっての子どもとは
まさに、自分の腹の中から出てきたわけで
産院で取り違いなどがない限り
絶対的に遺伝子的に、わが子孫であることは明確です。
腹から出できたことは自分自身が実体験しているわけですから。
ですから、母方の親戚は
絶対無条件でもって絶対的な愛を赤ん坊に注ぐことが
ひとかけらの猜疑心も持たずに
実行できます。
つまり「本当にうちの娘の子どもなのかしら」という
疑問を持つ余地がないわけです。
また母親も「本当に遺伝子的に私の子なのか」という疑問を持つ余地はないのです。

ところが、父親側はそうはいきません。
母親が身ごもった時に
「あなたの子よ」という「自己申告」のみを信じるしかないわけです。
子どもを身ごもったであろう時期を思い出して
その前後のお互いの行動や
そのときに性的交渉があったかどうか・・・
つらつら思い出しながら
「そうか、そう言うのだったら身に覚えがあるから、そうなんだろう」
という漠然とした確信のみに基づきます。
だから女にのみ強い貞操を求めるのが男なんですけれど。
「絶対他の男とSEXしないでよ。でないと、
子どもができたときに
誰の子かわからないと困るから」ということです。

母親側にしたら、父親がどこの誰であろうと
自分の子どもには変わりがないから、
父親似かどうかなんてたいした問題ではないのです。

うまれたばかりの赤ん坊を前に
父親似の部分を少しでも見つけようと
やっきになって大騒ぎするのは
たいてい父親側の親戚と相場が決まっています。

それは「この赤ん坊の父親は申告どおり、うちの息子なんだ」
という確信が欲しいからです。
目が、鼻が、どうの
耳の形は、亡くなったひいじいさん似だとか
おぼろげな記憶を総動員して
性格や耳垢のタイプまで
父側の親戚に似ていると部分を
狂ったように言い出します。

その様子が「この子は、確かに家の息子の種なのかどうか
判断してやっている。調べているのだ」とい空気をかもし出します。
父側の親族は「パパにそっくり~」と言いながらも
根源的な恐怖心から逃れられないでいるのです。
「そうは言っても、本当のことを知っているのは、母親だけ」という恐怖です。
そんなことは考えたことなどないという人でも
遺伝子レベルの脳細胞が「父親似のところを探すのだ」
「本当にお前の遺伝子を受け継いだ子孫かどうか、常に観察しろ」と命令します。
これから赤ん坊が動き出し話し出すと
口には出さないでも
父親似の部分を見つけては喜ぶことを繰り返します。
何故喜ぶのか。「限りなく白に近いとはいえ、100%確信がなかった父親が誰なのかという疑惑を、払拭できるから」なんです。

そういう意味が
「父親に似たところ探し」にあるので
母親はむっとするわけです。
「私の自己申告を疑っているな」と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
そうですね~
遺伝子的な部分でそうなる事もあるんですね。勉強になりました。

お礼日時:2007/08/16 14:18

(1)1人目のときは里帰りしなかったので、週に1回実母に手伝いに来てもらっていました。

とても助かったのですが、寝不足が続いていて寝ていたかったのに母がくるとついつい話し込んでしまい、寝られなかったのが辛かったです。外から食材を持ってきてくれるのが助かりました。

(2)2・3番目は里帰りしました。1ヶ月検診があるので、それにあわせて1ヶ月間いました。(それ以上いると、母親がdownしてしまうと思ったし、土日ごとにたずねてくる主人が大変と思ったからもあります)出産前は自分の家の近くで産んだので帰りませんでした。

(3)私は男の子ならどっちにでも気にしません。女の子は・・・基本は母親似のほうがいいかな。どちら似といっている人たちはあんまり考えて言っていないので気にすることないと思うのですが、赤ちゃんをかかえたお母さんは神経がぴりぴりしている場合があるので、お母さん似といっておいたほうが無難です。

(4)赤ちゃんは生後1ヶ月です。自分で動かないと何もできないし、おいてはいけないので連れて行きました。駅から近いところに住んでいたので、買い物のためデパートにも連れて行きました。
1ヶ月検診前はやめたほうがいいです。
私自身は産後2週間たったころからコンビニくらいは行っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~。
赤ちゃんをかかえたお母さんはピリピリですか~
気を付けます。
勉強になりました。

お礼日時:2007/08/16 14:20

1.出産後、生後半年ぐらいまでは、私の実家が近いので(自転車10分)ちょこちょこ来て貰いました。


2.2週間でした。
実家が近いので、長く居るつもりはなかったです。旦那は自力で朝起きられないタイプだし。
3.私の子供がまさにそうです!旦那そっくり!私が苦労して産んだのに~と今でも思うときありますよ。でも、浮気してない証拠だし、旦那の両親はムチャクチャ可愛がってくれるから(金銭的援助もあります)から悪いことばかりじゃないです。うちの場合は。
4.8月生まれなので、生後1ヶ月過ぎから散歩していました。こればっかりは、生まれる月と地域によるのでは?寒い季節の豪雪地域なら出せないでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 14:37

はじめまして。


7ヶ月の娘をもつ新米ママです。

(1)について
皆無です。
里帰りもせず、手伝いもなく、
引っ越してきて3ヶ月の土地で出産し、
退院後すぐ自宅で育児をスタートさせました。
双方の実家は自宅を中心に
反対方向に400キロ以上離れています。
主人以外、誰一人
頼る人も知り合いもいません。
買い物以外、何でも自分でやりましたよ。

(2)について
1ヶ月健診までではないでしょうか。
1ヶ月健診で問題がなければ、それを機に
自宅に戻った方が良いと思います。
いつまでも実家でお世話になる人もいるよですが、
妻として母としての自覚を疑問に思います。
育児って結局は、自分で慣れていくよりないと思いますよ。

(3)について
うちの娘も主人に似ていますが、
そう言われて不快には感じませんが。。。
しかし、前の回答者様と同じく、
主人の親や親類関係に言われると嫌だと思います。
奪われるような心理が働くのではないでしょうか。
舅・姑や夫側の親類関係が好きな人は
ごく少数だと思いますから。

(4)について
これも、できることなら
1ヶ月健診を終えてから、徐々に…
ではないでしょうか。
うちは寒い時期に産まれたので
春まで外出させませんでした。
暖かくなってきた3月末頃になって
近所のスーパーまで連れて行くようになりました。
娘が3ヶ月頃からです。

ご出産が近いのでしょうか。
お大事にお過ごしくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にありがとうございました。
実はすみません・・・私ではなく。
義妹のことなんです。
やる事・言う事全てが常識がなく迷惑を被っているもので、普通は皆さんどうなのか?と思いまして細かいことは省いて質問させて頂きました。makohimeさんは、すごいですね!尊敬するし、私もそうでありたいと思います。
やっぱり、旦那さんに似てると言われると嫌なものなんですか~
発言にも気をつけないといけない訳ですね・・・
ただでさえ、何気ない言葉も悪く受け止めて姑に言いつけられて文句を受けるので、気をつけます。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 14:33

もうすぐ5ヶ月の子どもを持つ母です。



(1)里帰りで1か月。切迫早産で2ヶ月寝たきりだったため体力がなかなか戻らず、今でも同居の義理母に甘えまくって生活しています。

(2)産前1か月半から産後1か月くらいでしょうか?
産前は里帰り先の病院がいつまでに来たほうがよいと言われることもあると思いますし、産後も赤ちゃんとお母さんの身体の状態を見ながらでいいのではないでしょうか?距離などもありますしね。

(3)みなさんの回答を読んでびっくりしました。
私は旦那さんにそっくりな子どもが欲しくて、妊娠中いつも「そっくりになれ~」と話しかけていたので、旦那さんにそっくりな子どもが生まれて万々歳です。「似てるね」と言われると、すごく嬉しいです。自分にはこれっぽっちも似ていりません。実際は目元が似てると言われますが、イヤです。

(4)産前の入院生活の反動で1か月からバリバリ外出してました。気候がよかったせいもありますが。
気候や家庭の事情(上の子の保育園の送り迎えに連れて行かざるを得ない)などもあると思いますし、あまり産前からびしっと決めなくてもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になりました。
ありがとうございました。
そうですよね~!
私も旦那さんに似てると誰に言われたって、嫌ではないし、逆に嬉しいと思うタイプなので・・・。
なぞです・・・

お礼日時:2007/08/16 14:39

1)全く手伝いは頼みませんでした



2)里帰りもしませんでした

3)皆さん同じように思うと思います。

4)完全に自分達家族だけでやっていたので、生後3週間から近所のスーパーへ行きました。

どれも、その生活環境、人出環境によりますので、ご主人と良く相談して色々やってみるといいと思います。
私は最初から全て自分の手でやってみたかったので、退院したその日から洗濯や料理もやりました。
朝だからコレをしなきゃ、夜だからこうしなきゃではなく
24時間の中で済ませればいいや、程度です。
眠い時はBABYと一緒に寝て(朝だろうが夕方だろうが)
起きてる間に、コレやっておこうと夜中の2時3時でもゴソゴソやってましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
実は私の事ではなく、義妹のことなんです。
疑問に思うことが多く、普通はどうなんだろうと?思って質問させて頂きました。姑にとっては初孫の誕生でものすごく舞い上がっていて、姑本人は3ヶ月義妹の家に泊まりこみ手伝って、今度は遠距離の姑の家で1ヶ月面倒を見てもらって、その間も、周りに迷惑をかけまくっています。うちにも・・・。びっくりしちゃってます。
yume-mizuさんはすごいなと思いますし、私もそうでありたいと思います。
非常にわかりやすくて、夜中の2時3時でもゴソゴソってなんか可愛いなとおもいました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 14:50

1と2は、出産後に実家に里帰りし(自宅とは車で1時間ぐらい離れたところです)1ヶ月弱いました。

2度出産していますが2度とも同じです。
実家が離れている人なら、出産も実家の近くの病院で、産前2ヶ月前くらいから実家へ帰り、産後1、2ヶ月で自宅へ帰るというのが一般的だと思います。
個々の家庭の事情でいろいろかと思いますが。
3については、誰に言われるかによります。ダンナさん自身にそう言われていらだつのは私にはよくわかりませんが、ダンナの義父母にあんまりしつこくそう言われるとイヤです。
産後、義父母に「ご苦労様。ありがとうね。(孫を)よろしく頼むね。」と言われてイヤーな気持ちに(笑)。よろしく頼むねって、私の子供ですから!頼まれなくとも面倒みますよー。なんか、「我が家の大事な孫」の「乳母」ですか?私は?王子でも預かっているような…。
義父母はもちろん悪気なんてなかったと思いますけど、「うちの孫」って強調したがっているようで不快でした。確かに孫なんですけど、それ以前に私とダンナの子供だって意識が強く、義父母と私とダンナと子供(孫)をひとくくりにファミリー扱いがイヤでした。親である私はそっちのけで、「○○家の孫」扱いがイヤだったんだと思います。
ダンナ側の親族から、あんまり「ダンナに似ている」って言われると、イヤなのもそういう気持ちが関係しているかもしれませんね。自分(母親)と母親側の実家がないがしろにされているような…。
4については近所であれば1ヶ月すぎからが一般的でしょう。季節にもよりますが。でも二人目以降はそんなことも言ってられず、真冬に生後3週間ぐらいから連れ出してました。しょうがないですし、そういう人は多いです。遠出はできれば首がすわってからの方がいいでしょうけど、これも車でチャイルドシートにきちんと座らせるなどすれば生後すぐでも、出かけようと思えば出かけられます。毎日じゃなければ別にいいんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
『王子』ですか~笑ってしまいましたが、失礼な発言ですよね!
産む道具にされた気がしますよね~・・・。
年をとっていても、精神的に大人というわけではないんですね・・・。


勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/22 15:14

(1)(2) 里帰りして1ヶ月半くらいでした。

(実家は近くです)
1ヶ月はのんびりやってましたが、徐々に家事など手伝って、
体を慣らしていきました。
私の周りは1ヶ月~2ヶ月が多いですね。

(3) 我が子は旦那そっくりです!!
はじめは旦那そっくりでうれしかったですが、あまりに
言われると淋しいです…
もうすぐ2歳ですが、私に似てるって言われたのは3回だけです。
娘と二人でいても、知らない人から「パパ似?」なんて
言われると私に全く似てないんだぁと落ち込んでしまいます。

(4) 1ヶ月検診後は、近所を散歩、近所のスーパーへの買い物くらい
かな。 
     
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
やはり1ヶ月くらいは当たり前なんですね。
義妹は3月末に出産していまだにお世話になっていて、旦那さんが不憫で・・・。
おまけに外出はいまだにしていないそうです。
日ごろより言動に迷惑を被っていて、親子間の関係が異常でいじめれてます!
普通を知りたくて質問させて頂きました。
とても勉強になりました有難うございました!

お礼日時:2007/08/22 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!