dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴です
挙式や披露宴なんてしたくなかったです
女なのでドレスは着たかったけど、写真に収めれば満足でした

親が挙式をしろ、披露宴会場と挙式の場所は一緒じゃだめだ、留袖、モーニングは着たい
色々わがままを言われました
もちろん、自分の娘の式だし、初めての子供の結婚だから張り切るのは分かります
世間一般に言ってそんなわがままだとは思わないのですが、費用は私たちが持たざるを得ない環境なのに、少しは察して欲しいと思いました

すごくお金がかかって、嫌です
こんなことといってはなんですが、入籍すればタダなのになんでアホみないなことをしないといけないのと思って泣きそうです
もっといいお金の使い道があるのにと思ってしまいます

そんなことを彼にいうと、色々我慢したり、盛り上げようとしているのに悪いです
彼の家族にも悪いです
私の家族も非常に楽しみにしているし、色々考えてくれているのに、悪いです

派手な結婚式なんてやる歳じゃない
もっと若ければ派手にするのも抵抗無かったし、無茶ができたと思います

したくなかったからこそ、式をするとなるとこんなことはしたくない、ここまでなら許せると、微妙なラインがでてきて、こだわって色々調べてる自分がバカみたいだし、疲れます

周囲が全部動きだしてて、逆らえなくてすごく嫌です
親の要望をわがままだと捕らえて、腹が立つ自分が嫌です
結婚式は大きなお金が動くから、本性がでると聞いたことがあります
多くの人に、自分の性格の悪さを露呈するのがすごく嫌です

どうしたら気持ちが治まりますか?

A 回答 (12件中1~10件)

もっと話し合うか、切るか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

話し合いをするのも疲れました
もぅ好きにしてください
お金もだします
まな板の上の鯉になった気分です

愚痴愚痴言ってますが、両親から色々してもらってるんですけどね
自分の娘の結婚に夢持ちすぎです
それが、標準らしく変えようがない、変えるのに労力がいる
実家がそれぞれ離れていて、集まるにも大変で大事だし

愚痴愚痴させてもらえてありがとうございます

お礼日時:2007/08/07 04:00

呼ぶ方もお金が掛かって大変ですが、


呼ばれる方の友人や親戚もお金が掛かって大変です。
月収の10%以から20%をたった2,3時間の選べない料理や引出物等のために
ご祝儀としてお祝いだからねと差し上げるんです。
自分だけがお金がかかってるわけじゃないと知れば気が治まりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>呼ばれる方の友人や親戚もお金が掛かって大変です。

親戚や友人は呼ばないと何度も書いてます
ごめんなさい
愚痴を言いたいだけで身勝手に書き込みましたが、
あまり真剣に質問やお礼は読んでいただけないものなのですね。。。
疲れてしまいました

回答ありがとうございます

お礼日時:2007/08/07 19:54

こんにちは、9月に挙式/披露宴を行う30代前半のモノです。


私も20代後半くらいまでは、モーレツな「入籍だけで良い派」でした。
その考えにヒビを入れたのが、島田律子さんのコラムにあった
「祝福された思い出は何よりも力になる」の一言でした。
表現は違いますが同じようなこと、ANo.6の方もおっしゃってましたよね。

それから30代に突入し、私の母親が病気になり、彼の父親が入院し...という時期を経て、家族、親族、友人全員と笑って過ごせるひと時=披露宴(思い出づくり)をするのもアリだなと思うまでになりました。

たしかに、びっくりするくらいお金かかるんですよね。
私も毎日"見積り"とにらめっこです...(^-^;ゞ

なので、
予算はいくらまで、どこにお金をかけるか、どこにかけないか、
これは業者におまかせするけど、これは自分たちで作ろう、
そういった線引きを二人で先にして、
それを元に両親たちに相談(というか確認)するようにしています。

きっとご両親たちは、お二人のことをまだ子供だと思っているが故に
心配だし、いろいろ口を出してしまう部分もあるんじゃないかと。
#どこの親もそうだと思います...えぇウチも。

きちんとお二人が物事を決めたり進めたりしている姿を観るのは、
ご両親たちにもきっと喜ばしい光景だと思いますよ。

ぜひともステキな思い出にしてくださいね。
    • good
    • 0

結婚式は度胸試しみたいなものです


この相手にどれだけ無駄なお金を使うことができるか試されているのだと考えてみてはいかがでしょうか?

私は無駄なものにはお金を使うのは大嫌いですがそう考えると
お前のために・・・と思えてきました
彼のために無意味で無駄なお金を使ってあげることはいやですか?
そこまでしてあげるほど彼を愛していないですか?

でもあなたの気持ち、とってもよくわかります
まさしくそのとおりです
親はわがままをいうものです
ただ、それを受け止めてあげることが本当の親離れだとも思います

ちなみに私は名古屋出身です
親族だけ30人くらい呼んで地味にやったのですが1000万円くらいかかりました
嫁入り道具も狭い家に1000万円くらいのものがやってきました
貯金はまったくなくなって1文無しからのスタートでした

参考になれば・・・
    • good
    • 0

私もそうでした。

私の親は結婚式しなくていい派だったのに彼の親が絶対にしなくちゃ駄目派。
もちろんお金なんて出してくれませんでしたし、自分の親とあちらの親はご祝儀無しで自腹で招待です。正直費用が勿体無いって思ったし、今でもそんなお金を使うなら家が買えたなって思っています。

hana071013さんは真面目な方じゃないですか?悪い言い方をすれば融通か効かない。私も同じです。自分は結婚式なんてやりたくないけど大金払うから妥協したくない。来てくれる人に安っぽい料理なんて出せない。来て良かったって思って欲しい。
本当、疲れますよね。

私はゲスト以外のことは手を抜き、あれこれするのを止めました。
ウェルカムボード:いらない。ホテルだからそんなのあっても意味ないし。ベアー:子供っぽいし安っぽくなるから排除。ドレス:着れればいいや。演出:いい歳だし落ち着いた披露宴にしたいからやらない。
今は情報が多く、皆ゼクシィなどのマスコミに踊らされがちですが、やらなくたっていいことって沢山あるんですよ。あれ見るとやらなきゃいけないような脅迫観念に囚われません?

あと私の場合は向こうの親が喜んでるし・・・と自分に言い聞かせ(今後の関係をスムーズにする為に)淡々と準備を進めました。本当に仕事のように淡々と進めたのでホテルの人も希望とかないんですかってちょっと困っていました。
本当、やらなくちゃいけないことが多くて大変だと思います。
手を抜く所は手を抜いて根を詰めないのがコツですよ。
    • good
    • 0

挙式はケジメと云うより、儀式です。


披露宴は周りの人に認めてもらうための、これもまた儀式です。

これから、子どもが出来て入用になると思います、
そのときに質問者様のご両親に援助してもらえばいいのでは。
そのときのために我慢していると思えば多少は楽になりませんか?
    • good
    • 0

私も挙式披露宴はしたくないと思っていました。


でも主人は長男で、義実家の方は長男を重んじる家風なので、結婚が決まった途端に『したくない』なんて言えない状況でした。
主人には正直に話してましたけど・・。

うちの場合、私も私の実家も主人の方のやり方でOKですと最初から言ってありました。
ただし私が着る衣裳とブーケ、会場の装飾は好きに決めたいと伝えました。
主人と式場に打ち合わせに言っても、説明を聞いてなかったり、何でもいいです~みたいな感じでした(笑)
新婦さんの方が乗り気(やる気)なことが多いらしく、担当者に不思議がられていたようです。主人も私が余りに消極的なので、困っている面もありました。

主人も私も決め事はキッチリやる性格なので、間に合うように何とかやりました。
折り合いをつけるのは簡単じゃなくて、何度か泣いたこともありますが
本音を言い合うことで丸く収まりました。
義両親にお伺いを立てたり、報告したり、結構細かくやり取りしました。
私の母は私以上に『何でもいい』と言っていました。
たぶん母が口を出すと決めるのが大変になると解っていて気遣ってくれたんだと思います。

質問者さんがお金を負担されるようですが、予算(出せる上限)を言ってもご両親は引いてくれないのですか?
『お金』のことが問題で、アレもコレも嫌だと思っているなら、ご両親に負担してもらい表面上は質問者さんのお金ということにするのはどうですか?
後々バレるとややこしくなるでしょうか^^;

『したくなかった』私が挙式披露宴をして思ったことは、記念になったし、やって良かったなぁということです。
義母や主人は感激して、何度もビデオ見てました。
私は主人と一緒に一度、母と一度見ただけです。
子供が大きくなったら見る機会もあるかもしれませんが・・・。
ブーケは押し花にして額装しました。(私の希望)
今は息子の写真が増えましたが、結婚式の写真も飾っています。

挙式披露宴の主役は間違いなく花嫁です。
決める間は大変ですが、大変な分だけ当日は本当にラクになります。
終われば、良い事も悪い事も全部思い出になります。
披露宴後は、ちょっとグレードの高いホテルで泊まるとか、自分を満足させるプランを立てるのもいいと思いますよ。
    • good
    • 0

お金を出してくれるなら、まな板の上の鯉でも、多少割り切れるんですよね~きっと^^;



私たちは「披露宴なんて絶対にイヤ」の信念で行ないませんでした。

両家族のみで、ホテルで神前結婚式をあげ、お食事会をして終わりにしました。

両家の両親ともよくできた方たちで「当人同士の好きなように」と言ってくれました。
私の両親の場合は「うちからお金を出してやれないから口も出さない」というスタンスでしたが、彼の方は内心「普通に普通のことをやれよ」と思っていたらしく(後から知ったのですがお金も言われれば出したようです)、後々、機会があるごとにグチグチ言われ続けることになりました。

特に大変だったのは親戚巡りです。
私たちは関東在住で、親戚の多くは西日本在住……指定された家を1件1件全部ご挨拶に回りました。
短くて半日、長くて丸1日の滞在、更には観光付き……
なぜ披露宴を行なうのかがとてもよくわかりました。
お金も時間も労力も神経も半端ではありませんでした。
披露宴なら一度に全部済みます。
親戚巡りは本当に大変でした。

それから誰かの披露宴に出席する度に「あなたたちもやれば良かったのに」……ハイハイすみませんでした。

また、共通の友人たちからもバッシング。。。行き付けのレストランを借りて、簡単なパーティーをしました。

本当にこれなら披露宴で1度で済ませるべきでした。やれやれ。

結婚式を控えている方にこんなことを書くのもなんですが、私たちはその後、離婚しました。

離婚するにあたり、私たちをお祝いして下さった方々の顔が思い浮かび、とても申し訳なく思いました。
と、同時に、披露宴をする真の意味はここにあるのではないかと思いました。
離婚の抑止力になります。
その意味では、披露宴をしなくて良かったと思いましたね。

>自分の性格の悪さを露呈するのがすごく嫌です
私はなぜか披露宴によく呼ばれるタイプですが、「性格が悪い」と感じた花嫁さんは1人もいませんでした。
ちょっと心配な花婿さんはいましたけど(このカップルも離婚しました)。
ただ『長過ぎた春』の花嫁さんがつまらなそうにしているのは見たことあります(たぶん1番がっかりしたのは彼女のご両親ですよね)。
つまりで苦しい新婦さん兼妊婦さんも何人かいましたが、苦しい表情を出している人は見たことありません。我慢していたとかではなく、始まるを緊張したり気持ちが盛り上がってそれどことではなくなるみたいでした。
できれば、花嫁さんにはニコニコしていて欲しいですね。
溢れる笑顔の花嫁さんは、こちらも幸せにしてくれますし、心から「幸せになってね」と思います。

>どうしたら気持ちが治まりますか?
これさえ過ぎれば、平穏無事な日々が戻ってくる、2人の楽しい生活が始まる、と慰める?
披露宴をしない苦労に比べたらまだマシ、と言い聞かせる?
これが2人の最初の試練だ、と信仰心を持ってみる?

あんまりアドバイスになっていませんね。すみません。

体力勝負のところもあるので、お体を大事になさってください。
楽しく披露宴を過ごせるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の式は下のお礼に書かせていただいてるとおり、親戚は呼ばないです
なので、通常の親戚参りはあります

私は入籍だけしたかっただけなのに、ただ、結婚したいだけなのに、なぜ周りを巻き込むはめになるのか嫌で仕方ないです

>ただ『長過ぎた春』の花嫁さんがつまらなそうにしているのは見たことあります(たぶん1番がっかりしたのは彼女のご両親ですよね)。

たぶん、こうなるんでしょうね
二十台前半で結婚したかったです
でも、もう26
派手なことをやる歳じゃないですね^^;
親をがっかりさせてしまうと思います

>これさえ過ぎれば、平穏無事な日々が戻ってくる、2人の楽しい生活が始まる、と慰める?

そうですね
回答ありがとうございます

お礼日時:2007/08/07 19:58

思い切って式は海外でしたいといってみたらいかがですか?



親戚集めて派手にはできないし、費用はそれなりにかかりますが
無駄な金は使いたくない的な意見が出れば、今の計画も無駄だと言えるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>思い切って式は海外でしたいといってみたらいかがですか?
海外は、彼の仕事の性質上どうしてもいけません
(更に、愚痴ですが、そのせいで、私は2年間海外旅行も、国内旅行も行けません
一人でも、行きたいのですが、彼が嫌がります)

>親戚集めて派手にはできないし、費用はそれなりにかかりますが
無駄な金は使いたくない的な意見が出れば、今の計画も無駄だと言えるのではないでしょうか?

入籍すれば済むだけの話なのに、なんでこんなに色々なことがあるのでしょうね

早速の回答ありがとうございました

お礼日時:2007/08/07 03:56

俺も、同じ気持ちで結婚式はしなかった。


付き合って8年。結婚して9年。あわせて17年。お互いをいたわれないときに、ちょっとけんかするぐらいで、今でも結婚式する=幸せとは思えないね。

ただ、しなきゃしないで、親戚の挨拶まわりだとか、両親の紹介のための会食やら面倒だった。苦労は式をするのと大してかわらなかった。

金使うのが嫌なら、親に出してもらったら?
全部、わがまま聞いてさ。

式をするのが嫌なら、パーティにしたらいいさ。わがまま聞いてくれる結婚式プロデュース会社もあるし。悩むより、聞いてみたらいいさ。

あとは、いっそのこと、彼と二人で、ひっそり暮らすかかなあ

まあ、聞いてしまった愚痴の返しということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>俺も、同じ気持ちで結婚式はしなかった。
>付き合って8年。結婚して9年。あわせて17年。お互いをいたわれないときに、ちょっとけんかするぐらいで、今でも結婚式する=幸せとは思えないね。

幸せそうで、なによりですね
私も彼とそうできればいいのですが。。。

>ただ、しなきゃしないで、親戚の挨拶まわりだとか、両親の紹介のための会食やら面倒だった。苦労は式をするのと大してかわらなかった。

彼側の事情により、親戚は参加できないので、挨拶まわりなどはあると思います
ただ、正月や盆、法事の集まった時に挨拶をすればいいとのことで安心してます
彼側では、海外挙式組が何人もいるので、簡単な挨拶まわりはよくされているそうです
それだったら、式はしなくてもいいのではと思ってしまいます

>式をするのが嫌なら、パーティにしたらいいさ。わがまま聞いてくれる結婚式プロデュース会社もあるし。悩むより、聞いてみたらいいさ。
私の親と彼の母親がきっちりした式がしたいそうで、それは譲ってくれませんでした
もっと、説得したらよかったのかもしれませんが、親が気に入りそうな場所で安心して任せられるところで契約してしまいました

私だけのことなら、親に文句を言えます
でも、結婚となると、私が親に文句を言おうとすると、彼が止めますし、彼が彼の母親に注文を付けようとすると私が止めて、なかなか言えません

>まあ、聞いてしまった愚痴の返しということで。
ありがとうございます
親孝行だと思って耐えます
愚痴を言えてすっきりしました

お礼日時:2007/08/07 03:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!