dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日前、我が家に家族(チワワ♂4ヶ月)が増えました。
4匹生まれたうちの1匹で賑やかな環境で過ごしていたせいか、(ホームシックかな?)初日に餌を食べてから餌を見ると匂いを嗅いですぐそっぽを向き、挙句の果てにはケージ内に餌を置くと中のタオルで餌を見えないようにしてしまいます。 人の傍に来てはうたた寝をするのですが、お腹がギュウギュウ悲鳴をあげています。 この暑さを乗り越えられるか心配です。
何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。


生後4ヶ月だと「少年期」ですね。食餌は一日に何回ですか?
この時期の仔犬は、一日の食餌回数は3~4回に小分けして与えなければなりませんよ。一度にたくさん食べる事が出来ませんから。

まだ家族迎えてから3日目ですから「食餌を食べない」からといって神経質になる必要はありませんよ。水さえ飲んでいれば大丈夫です。
お腹が空いて我慢出来なくなったら、自分から食べ始めます。
「食べないから」と家族が心配したり、あれこれ手を掛けたりすると「甘え過ぎる・我が侭な犬」に育ってしまう事もありますよ。
特に「チワワ」は甘やかし過ぎると、将来「手に負えなくなる」場合が多々あります。小さいからといって侮っていると、とんでもない犬になってしまいますよ。「甘やかし厳禁」の犬です。

生後6ヶ月頃までには「ドライフード」をそのまま食べられるようにします。仔犬用フードから成犬用フードにも少しずつ切り替えて行きます。食餌の回数は変わらず一日に3~4回で、徐々に回数を減らして行きます。成犬時には一日2回が基本ですが、家族の生活スタイルによっては一日1回でも問題ありません。

それから、生後3ヶ月頃から「乳歯」が抜け「永久歯」が生え始めます。「乳歯」が抜ける時に、食欲が落ちる事があります。このような時には、フードを少しやわらかくしてあげるといいです。生後7ヶ月頃までに「乳歯」が全て抜けていないと「永久歯」が並んで生えてしまう事がありますので、きちんと生え変わっているか、入念にチェックして下さいね。「乳歯」が残ったままにしておくと、歯並びが悪くなったり、食べかすが溜まったりして「歯周炎」の原因になってしまいます。そんな場合は動物病院で抜歯してもらう必要があります。

この時期の仔犬は、色んな事を吸収し易いと共に、自己主張も出て来始めます。まぁ人間で言うと「第一次反抗期」ですか?(笑)
躾けやトレーニングに適していますが、反抗したりする事もあります。
「基礎となる躾け」はこの時期に終わらせておく事です。但し、躾けは一生続けなくてはいけないものなので「覚えたからお終い」とはなりませんよ。
「お手」「おかわり」「座れ」「おいで」「伏せ」「待て」「ついて」「どいて」などは当然の事。
これ以外に大事な事に「留守番」や「車」「来客」「外泊」{リラックス・ポーズ」「他の犬との接触」なども行っておく事です。
但し「他の犬との接触」に関しては「どんな犬とでも仲良く」させる必要はありません。
それから「警戒心の強い」性格を持っていますから「来客」に慣らすトレーニングはしっかり行っておく事です。

参考URL:http://chihuahua01.net/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

細やかなアドバイスありがとうございます。
この子の食事は1日の摂取量の2/3位ではないかと思うようになってきました。
また乳歯、永久歯については大変参考になりました、目からうろこでした。

お礼日時:2007/08/20 11:45

ご心配ですね。

きっと淋しくなっちゃったんでしょうね。
でもよく判ります。
と、言うのも我が家にも1週間前にパピーがやって来てまさに今朝、急にごはんを食べなくなってしまったんです。

ブリーダーさん宅で食べていたものをそのまま付けてくれたので同じものでした。
ちょっとお水を入れてレンジでチンしてやわらかくしても全く食べなくて
ペットショップ等で売っている「ヤギミルク」を上から振りかけてあげたら
時間はかかりましたが先ほどようやく完食しました。
一粒ずつ口元に運んであげたりどうしても嫌だと言う素振りをしたらその都度片してしまって少し経ってからまたあげるようにしたら少量ずつですが食べてくれましたよ。
チワワちゃんもなんとか食べてくれるといいですね。
まずは元いたお宅で食べていたのと全く同じものを与えて、もし同じようでしたら何か振りかけてあげるといいかもしれないですね。

ちなみにうちの先住犬も時々ハンストしますが、その場合は犬用のチーズを砕いて混ぜたり温野菜をまぶしたりしてます。

ある程度の大きさだと2.3日食べなくても大丈夫だと聞きますけど
パピーですしあまり体力がないので、この暑さですのであまりに食べないようでしたら早めにお医者さんに連れて行った方が安心かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり環境が変わって戸惑っているんだと思います。
餌自体は前にいたときと同じ要領で与えていましたがダメでした。
 なんと先ほど連絡がありうちのパピーがドライのままぼりぼり餌を食べ始めたらしいのです。 ちょっと心配ですが、何も食べないよりはと思います。
他の方のアドバイスにもありましたが、少し餌自体の匂いが変わるような我が家独自のものを考えてみようかと思います。 折角縁あって家族になったのですから努力を惜しまず試行錯誤を繰り返してみようかと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/08 17:57

基本的にはNo.1の方のコメントに賛成です。



もしドライフード(カリカリ)を与えているのなら、お湯でふやかした物を与えてみてください。冷めてからですヨ。

それと、フードはパピー用でしょうか?栄養面やカロリー面を考えてパピー用を使ったほうが良いです。

あと、ふやかしたフードに「ペット用のミルク」(粉でも液体でも可)を混ぜるのも手ですね。人間が飲むミルクはお腹を壊すので、与えてはダメです。ミルクに含まれている「乳糖」を分解する能力が犬・猫は弱いと言われています。ペット用ミルクは乳糖分解酵素を配合しているものが多いので、安心して与えてください。液体タイプなら200ccで200円前後で売ってます。幼犬・成犬・老(肥満)犬用と別れていますので、幼犬用を選んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
説明が足りませんでした、餌はパピー用をふやかして与えています。
固さも2パターンやってみました。早速ペット用ミルクを混ぜて与えて
みたいと思います。 少し味に工夫をするように努力します。

お礼日時:2007/08/08 17:46

ご心配ですね。


うちに以前いた子は病弱で、食欲も落ち食べる力がなくなった時に、私が子供のときに本で読んだ「泥棒は自分の唾液の付いた餌で番犬を手なずける(おいおい;)」という記述を思い出し、試しにドライフードを一粒づつ噛み砕いて口の所に持っていくと食べてくれました。
取りあえずそうやって食べさせれば体も持ちますし、Andy_Duddyさんにも早く懐くと思いますよ。
お腹も心も落ち着けば、あとはきっと普通に食べてくれるようになるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
餌はふやかして与えておりますが単純にそれだけではダメなのでしょうね。
それにしても噛み砕くまでは考えつきませんでした。
もう少しアイデアを考えてみます。

お礼日時:2007/08/08 17:20

とりあえず


元の家で食べていた餌と同じものを与えては?(味が変わると食べなくなったりします)
あとはよく遊んであげる。遊びに満足して寂しさも忘れたら食べると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ドライフード自体は同じもので与え方も一緒にしているつもりなのですが、
何かが違うみたいですね。
おもちゃを使って遊ぼうとするとまだなれていないせいか、怖がります。
私の後だけはついて回るのですが・・・。

お礼日時:2007/08/08 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!