
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
すでに回答されているHPより問い合わせは出来ます。
返事も一応来ますが、あまり期待なされないほうが宜しいかと。私が使ったのは、このフォームからです。
https://www.soumu.go.jp/menu_03/hyoukakyoku/gyou …
--------------------
From:○○管区 相談受付
> Subject:行政相談について
> To:
>
> ▲▲ 様
>
> 総務省○○管区行政評価局行政相談部でございます。
>
> 行政相談のメールを拝見しました。
> 当省の行政相談は、国の行政機関等の業務によって、個別的、具体的な不利益を受けているといったお申出について、当該業務を行っている行政機関等から実情聴取するなどにより、必要に応じて当該行政機関等に対し、自主的な改善を促すことを業務としております。
>
> 今回のご相談の内容は、現行の××法では規定されていない事項に係るご意見であり、当省の行政相談によるあっせんにはなじまないものであることから、現行制度に関する一般的なご意見として承らせていただきますので、ご了解くださるようお願いします。
>
> 今後とも、よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
------------------------------
実際に返答されたメールです(個人を推定されるものは伏せる又は削除しました)。
No.3
- 回答日時:
総務省のHPから送れますが返事は期待しない方がいいでしよう。
行政権限の区分を問い合わせしましたが返事はありません。防衛省・国土交通省も同じです。所詮役所と同じ怠慢血税吸血鬼なのです。No.2
- 回答日時:
相談メールを送るより、電話で確認する方が早いと思います
(組織が巨大なので、国民が個人で送ってもまず返って来ないと思います・そういう組織ではない為)
NTT関連なら下記が関係すると思います
総務省 情報通信政策局・情報通信政策課の電話番号 03-5253-5735
地域通信課の電話番号 03-5253-5756
通信規格課の電話番号 03-5253-5762
総務省への意見・提案の受付
http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html
総務省への意見募集(パブリックコメント)の宛先
http://www.soumu.go.jp/menu_06/iken_bosyu/index. …
総務省が行っている意見募集手続に関するお問合せ先
総務省大臣官房政策評価広報課
住所:東京都千代田区霞が関2-1-2 中央合同庁舎2号館
電話:03-5253-5111(代表)
No.1
- 回答日時:
> 絶対返事が欲しいですが、
であれば、総務省の出先機関へ電話で問い合わせか、直接出向くのが良いかと。
メールは確実に相手に届く事が保証された通信手段ではありません。
総務省 - 外局・地方支分部局
http://www.soumu.go.jp/menu_00/gaikyoku/
問い合わせのコツとして、問い合わせの日時、担当者の部署、役職、氏名、内容と回答をガッツリ記録します。
担当者の氏名の漢字を1文字ずつ確認して、メモを取ってる事をアピールすると良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
老人クラブの解散について
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
04829706**
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
組織に対する敬語
-
出生届の漢字
-
車賃(出張旅費)の相場
-
「過ごす」と「過す」
-
「依命通達」の意義
-
企業の帳簿等の保存期間について
-
法人登記について司法書士に質...
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
こんばんわ。広報官の方が自衛...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
社会福祉士、社会福祉主事の資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
「凛として愛」と言う映画が中...
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
『総花的』の意味について
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
法務省事務次官と検事総長どっ...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
警察は司法機関か行政機関か
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
税務署と税関を分ける意味って?
おすすめ情報