dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遺伝子導入マウスの作成を考えターゲティングコンストラクトを構築中です。サザンブロットでDNAを検出したいと思っています。プローブを相同領域の外側にとれるように、と実験書には書いてありますが、実際どのように作成すればいいのでしょうか?具体的にはあるDNAをマウス染色体上のRosa26 locusにノックインしたいと思っています。またアイソトープラベルは必ずしも必要でしょうか?もし必要ならどのようにすればようのでしょう?すみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

説明足りず申しわけありません。


SAH、LAHというのは、組替の際にinsertの前後に付ける相同領域の短腕、長腕のことで、short arm of homology、long arm of homologyのことです。
プローブの設定については、200-2000bpほどの特異性が高い配列を選択します。
・プローブを作製する予定のゲノム領域にprimer3(http://frodo.wi.mit.edu/cgi-bin/primer3/primer3_ …)でプライマ設計

・blast(http://blast.ddbj.nig.ac.jp/top-j.html)でアラインメント検索し、特異性を確認
といった流れです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。分かりやすい説明、ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/20 14:51

・ゲノムを制限酵素処理した際に野生型と相同組替クローンで検出部位の断片サイズが異なる酵素を選択


・プローブは制限部位~SAH又は制限部位~LAHの間に設定
・プローブのラベルには必ずしもRIは必要ではない

参考URLに私が使っていたnon-RIキットのカタログを貼ってあります。
個人的にはRIラベルの方が好みなのですが、時流はnon-RIらしい・・

参考URL:http://www.roche-biochem.jp/catalog/index.php/pr …

この回答への補足

回答ありがとうございます。プローブの設定部位は分かるのですが、DNA断片はどのように取ってきたらいいのでしょうか?あとSAH、LAHとは何の略語でしょうか?なにぶん、初心者ですみません。

補足日時:2007/08/13 23:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!